海外「面白い!」日本の人気漫画登場人物のモデルに海外興味津々!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「面白い!」日本の人気漫画登場人物のモデルに海外興味津々!(海外の反応)

海外の反応をまとめました。

関連記事
日本を代表する声優が自宅で楽しんでいることに海外興味津々!(海外の反応)

海外「大谷は茂野吾郎だ」日本のアニメ・漫画にハマるメジャーリーガーたち(海外の反応)





・これは面白いと思う。



・あの人たちは、大人気漫画に登場することをどう思っているのだろう。



・↑ほとんどが亡くなっている。



・↑何人かは少なくともワンピースの初期には生きていたが、とても高齢だった。正確には、そのうちの3人がここ10~15年の間に亡くなっている。



・おそらくエミネムがエネルであることを知らない。



・それ以外のインスピレーションはどこにあるんだ?



・座頭市の映画は大好き。



・私は古い日本映画を見るのが好きで、アニメで藤虎を見た瞬間、彼が座頭市をモデルにしていることがわかった。



・ルフィとシャンクスは誰からインスピレーションを?





・ボルサリーノのインスピレーションはアダム・サンドラーだと思っていた。
関連記事



・ボルサリーノは違う気がする。



・彼らの親族は誇りに思っているに違いない。



・提督は実在する。
ワンピースは実在する。



・だから、登場人物全員が現実の人間に似ているんだ。



・ワンピースが最高のアニメのひとつである理由がわかったよ。



・だから日本のアニメが好きなんだ。



・尾田は天才だ。



・尾田は史上最高の漫画家。



・黄猿はピコ太郎だと思っていた。

コメント

-

こいつら絵だけ見て判断してんねんろな
喋りも見たら松田優作と田中邦衛と菅原文太がやっぱしっくりくる

 

そういや菅原文太を忘れてるな

-

ピコ太郎w

-

ボルサリーノが一番似てるんだけどなあ

-

全員とっくにお亡くなりになっております。芳雄ちゃんはあれだけの名優なのにほとんど思い出されることもなくなんか寂しい

-

ワンピースと偉人を比べるのは偉人に失礼な気がする

-

五老聖とかの方が奴らには馴染み深いんじゃない?

-

>>こいつら絵だけ見て判断してんねんろな
喋りも見たら松田優作と田中邦衛と菅原文太がやっぱしっくりくる

外人なんだから当たり前だろ
喋り方なんて知ってるわけねえだろバーカ

-

声優さんも誰をモデルにしたか当然知ってるだろうからな

-

>ワンピースと偉人を比べるのは偉人に失礼な気がする

織田先生がリスペクトしている
読者もそれを感じていると思う。

-

>こいつら絵だけ見て判断してんねんろな

日本人じゃないんだし、こんなとこに興味持つだけでも奇特な知識欲旺盛な方々なのに、
日本人なら分かる知識でマウントとってもさ…

-

ボルサリーノ(田中邦衛)は日本人でも、
北の国からのイメージで、温厚な邦衛をあえてギャングっぽくした外しだと思ってる人いるからねぇ
癖のある悪役俳優時代を知ってれば、優作や勝新くらいそのまんまとわかるんだけど

-

犬に食われた妹の無垢巨人は森保

-

ゴールデンカムイの白石も田中邦衛がモデルじゃないか

-

松田優作はハリウッドデビューとなった映画ブラックレインが遺作となってしまったが、主演のマイケルダグラス、高倉健を食う圧倒的な存在感で、映画公開後はハリウッドが注目。デニーロと共演など数々オファーが届いたらしい。もしも健在なら渡辺謙以上のカリスマになっていたと思う。長身に独特のユーモアセンス、二枚目から三枚目まで幅広くこなす演技力、本当に惜しい俳優を亡くした。長男の龍平が親父の面影を継いでる。

   

尾田はずっと似せて書くから偉いよな
原哲夫とかは登場当初だけ長渕剛の顔してても数話後にはいつもの手癖の顔になってる

-

ぷにえ「この男の匂い」

-

アニメ版黄猿の、以前の担当声優のネタ元に寄せた口調の演技が好き

-

ところで「してんねんろな」ってどこの方言?

-

ボルサリーノのが田中邦衛じゃなきゃ誰だよw
一番わかりやすいだろ?

-

尾田もやっぱりリスペクトしてるんだろう
大将はいまだにまともに負ける描写も描かずに格を保ってるし

偉人に失礼といっても、亡くなり世代が変われば名優でも忘れられていく
ワンピースにキャラクターとして登場することで、世代が変わっても、再認識されていくんだろう

-

「センゴク」は日本の話なのに外国有名人をモデルにしたのがいっぱい
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告