農林水産省は、2023年10月13日、海外における日本食レストラン数の調査結果を発表した。外務省と協力して実施したもので、国産農林水産物・食品の更なる輸出拡大に役立てていく。 前回の調査は2021年に実施しており、今回の調査結果では海外の日本食レストラン数は前回から約2割増の18万7000店となった。アジア・欧州では、チェーン展開する企業の進出により数が増えた。北米ではコロナ禍の影響で約1割の減少となり、中南米では日本のアニメなどの影響による日本食需要の増加と調査方法の変更で約2倍に伸びた。国・地域別にみて日本食レストラン数が多いのは、中国、米国、韓国、台湾、メキシコとなっている。以下略(月間事業構想)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2023/11/20 URL 編集
-
2023/11/20 URL 編集
-
2023/11/20 URL 編集
-
2023/11/20 URL 編集
-
2023/11/20 URL 編集
-
欧米に行ってレストラン開いたら、
入口に日本のパスポートを持ったシェフの写真を掲げとけばそれだけで本物の日本食だとわかる広告になるのに誰もやろうとしてない。ついでにその国の国旗と日章旗を同時に掲げておけば友好や場所の目印にもなる。欧米人の誰も中韓人が作った偽日本食なんて食べたいとは思ってないのに
もしおれがシェフで海外で店を開きたいと思ったら迷わずそうするよ
2023/11/20 URL 編集
-
本場のメヒコ料理を習得しに行く日本人は殆ど居ないから致し方ない。しかしメヒコ料理を推すのはメリケンくらいのもの。
NYのチェルシーに正統和食屋は殆ど無い。
2023/11/20 URL 編集
-
そりゃ言語の壁もあるが、何より食材が納得いくものが手に入らないし
現地スタッフを雇っても味覚自体が日本人と違うから味覚の意思疎通が出来ないからだよ
チョーセン人やらシナ人と同じメンタリティで、ただただ金目当てで行くなら別だがな
2023/11/20 URL 編集
-
安全性を考慮せず形だけまねたものがわりとある
日本人が日本食を海外で食べたいと思ったらアジアンスーパーにでも行って自分で作った方が万倍マシっていうくらいの日本食店がそこそこあるので、そういうのは除外した方がいいと思う
2023/11/20 URL 編集
-
いや、日本の板さんは海外で商売したいなんて思ってないよ。
まず言葉ができないといけない。
店だすなら法律も知らないと行けない。
日本に比べると明らかに食材が落ちる。
しかし日本食材を買おうとすると、味噌でも醤油でも日本の倍以上の値段。
和食レストランを出せば当たるのは確か。
素人の主婦がレストランやって成功した例も知ってる。
しかし誰か現地の人のサポートが必要。
まあ夫とか妻が現地の人という例が多いね。
でもどうしても海外で商売したい、手っ取り早く稼ぎたい、と言う人にしか
お勧めしない。
2023/11/20 URL 編集
-
キムチ寿司とか出してたけど
2023/11/20 URL 編集
-
まず食材が期待できない、自分が納得するものが手に入らないと嘆いてたな
で日本人同士なので心許したのか、チャモ〇人は味覚が全然ダメですよってw
その大将も雇われの身だから、もうちょっと日本での開店資金貯めたら辞めますよだって
2023/11/20 URL 編集
-
中国人も韓国人もホルホルしまくってるくせに、ゲームも全部日本になりすましたものしか売れてないのが現実っていうね
ぜ~んぶ日本のパクリ
2023/11/21 URL 編集
-
メキシコ料理に関してはメキシコ大使館御用達と言われている東京のメキシカンレストランに行ったことがあるが、大して旨くなかったからメキシコ料理自体が所詮B級グルメレベルだと思うよ。知り合いの欧州系の外国人はそのレストラン好きだったから外国人好みではあるんじゃないかね?ココイチや一蘭みたいに。でも旨けれぱ本場を凌ぐぐらい研究するし、流行する日本であまり普及しないのは日本人的にはたいして旨くないからだと思う。
フレンチはフランス人が星を付けた店がたくさんあるから旨く感じなければやっぱりアメリカ人にはアメリカンなフレンチしか旨く感じないんだろ?
何故かイギリス・ドイツ・アメリカみたいなマシマズ国はやたら日本の西洋ルーツ食品を見下してディスる。
2023/11/21 URL 編集
-
現地調達できる食材で、日本食を再現できるのか?って問題がつきまとう
加熱する料理の食材はアレンジして再現するにしても、
生食系の食材は現地のインフラが整ってない限りどうしようもないだろう
2023/11/21 URL 編集
-
アホ外人が考えそうな事だな
そもそも日本で食べれる料理なんて日本人の舌に合わせてるんでお前らバカ舌外人には合わせてねえんだよ
ちょっとは頭使って考えろ
2023/11/21 URL 編集
-
勿論全員そうではないだろうけど、自分が接してきた欧米人達はまあまあクラスの人でも信じられないほど貧しい味覚の持ち主たちだったから…
2023/11/21 URL 編集
-
日本人もやってる事だ
2023/11/21 URL 編集
無知無知
欧米に行ってレストラン開いたら、入口に日本のパスポートを持ったシェフの写真を掲げとけばそれだけで本物の日本食だとわかる広告になるのに誰もやろうとしてない。
国籍だけで判断されるよりも、料理の味や店のサービスを評価してもらいたいという理由も少なからず一因としてあるからやらないのでは?
2023/11/21 URL 編集
-
2023/11/21 URL 編集
-
マスコミは日本食ブームと持て囃すがローカル資本にライセンス提供してるだけみたいなレベル
まあ日本の飲食業の従事者が、安い賃金なのに仕事のレベルが高すぎるんだけど
2023/11/21 URL 編集