
Q 日本は台風が多いのに、どうして今だに道路脇に電柱があるの?
地中に埋めることは可能?海外の反応をまとめました。
http://bit.ly/33Bxk5H
関連記事
・短く答えると、かなり高くつく。
・間違いなくかなり大掛かりな仕事になる。
・ワイヤレス電力伝送の時が来た。
・↑今は2050年だっけ?(笑)
・テスラはワイヤレスで電力を送る方法を見つけている。
・電柱を埋めるのは大変だろ!
・これって真面目な質問?地震は?
・停電になったら、どこが壊れているか見つけるのが大変だろ。
・埋めてしまったら、竹のように制御がきかないほど成長していく。
・台風の際に電気と水を混ぜたいのか?
洪水の際にレスキュー隊に電気を帯びた水の中に入れと。
・電柱の方が設置も修復も安上がりで、早く出来るからでしょ。
・理由は地震。
・地中に埋める費用は莫大なはずだ。
・地中に埋めるのはかなり費用がかかるし、ちょっとした洪水で停電するぞ。
・地震を理由にしている連中へ。
むなしく響くだけだぞ。事実じゃないからね。
地中の方が安全であることが証明されている。
・電柱を立てたままにする良い理由が専門家たちにはあるはずさ。
でも、狭い道にあって、歩行者や車いすの人間の邪魔をすることがある。
コメント
-
2019/10/16 URL 編集
-
拡幅工事を伴うとコストが天井知らずに
2019/10/16 URL 編集
-
2019/10/16 URL 編集
-
2019/10/16 URL 編集
-
何度も押し寄せる災害ならもう電柱しかないのではないか
2019/10/16 URL 編集
-
2019/10/16 URL 編集
-
でも埋めるべきだ 被災地で下敷きになって亡くなった人を見たことがある
お金以前の問題
2019/10/16 URL 編集
-
2019/10/16 URL 編集
-
金がある都心部は地中化されていってる
2019/10/16 URL 編集
名無し
2019/10/16 URL 編集
-
2019/10/16 URL 編集
-
地震が来たら地中下しても被害うけることもあるけどね
自然災害が多いから
2019/10/16 URL 編集
-
狭い路地やら他は難しいな
そもそも車道には治水用の下水管が埋まってるので
新たに埋めるスペースもないところもある。
2019/10/16 URL 編集
-
過去記事とかあまり見ないだろうしいっそコメ無しでもいいのでは?
2019/10/16 URL 編集
-
永遠に復旧されずに村や町が放棄されてるけどそれでいいのか…?
2019/10/16 URL 編集
-
電線から直接引けない
2019/10/16 URL 編集
-
どうせ災害ですぐ壊れるなら経費がかからない方がいいに決まってる
2019/10/16 URL 編集
-
2019/10/16 URL 編集
-
ランニングコストは似たようなもんだけど地中化のメリットが勝る。
それでも目先の予算を考えると踏み切れないってのが実際だろ。
2019/10/16 URL 編集
-
またろくに相互通行もできないような住宅地なんざザラにあるのに、地中化工事中は交通できなくなり支障が大きく出る。
地中化工事は現段階ではあまり有効であるとも思えない。
2019/10/16 URL 編集
-
だいたい道に沿って埋めるのだが、当然交通規制をやらなくてはならず、しかも交通量の少ない夜間に限られる
そうなると一日あたりの作業量は少ないし、近隣からはうるさいとクレームは来るし、とにかくやりづらい
2019/10/16 URL 編集
ななし
現在は災害後のパトロールに目視で済んでる。
地下だとマンホールに潜って点検しないとならない。
災害後だぞ。地下がどうなってるかわからない。
危険な状態(ガスとか酸素ないとか、周囲の壁がいきなり崩れるとか、いくらでも思い付くよな)
人的被害が出ないように地下トンネル作るのと同時に、教育しないとならない。
システム的にも、現在の電柱にくっついてる開閉器を全て作り直さないとならない。
地中用と地上用は、まったく別な
装置だからな。例えば、地上用は「水没した時に送電を自動で切断する」なんて機能は必要ない。地中ではその機能が必要になる。
同じように耐用条件も違う。
開閉器って、軽自動車と同じ位の値段らしいが。30メートルごとにくっついてる装置を取り替えると、いくらかかるんだろうな?
2019/10/16 URL 編集
-
2019/10/16 URL 編集
-
本当に一人、近くに車とか相方とか居なくて一人で電線にぶら下がりながら点検してた。
点検作業はコストがかからないし、劣化してる事をいち早く見つけて事前交換できるし、それなら頻繁に点検が出来るけど、地中に埋めた場合の点検はどうなるの?
通電している事を操作盤で確認するだけ?劣化してる切れそうになってるのも気づかず切れてから修理するの?突然予告なく停電しても良いの?
そして水浸しになり、瓦礫が流されている状態から電気の復旧にどれほどの時間がかかるのかな?
2019/10/16 URL 編集
-
地震で断線したら地中だと復興に時間がかかるだろ
2019/10/16 URL 編集
-
地中化にはお金がかかります。
ですが、都市部で新たに造成なりする地域はほぼ地中化、場所により電気通信等の共同溝になります。
こちらの方が災害に強く、メンテナンスも出来るよう考えられています。
あとは、時間とコストの問題です。
人口減で居住地が集約すれば、地中化が進むかもしれません。
田舎はおそらく今まで通りでしょうが、千葉の例を見ても台風の大型化に対応できないでしょう。
2019/10/16 URL 編集
-
2019/10/16 URL 編集
名無しさん
仮に地震で地中線に問題が発生した場合は仮電柱で復旧すれば問題ない、返って更地に仮電柱を立てるから、軒並み折れた電柱を全て外して立てるより早い
2019/10/16 URL 編集
-
2019/10/16 URL 編集
-
そうするとショートの可能性があるのでは。
そのためには排水設備もしっかりしていないとだめ。
また電線だけ埋めればよいわけではなく、
変圧器などはどうするかとかの問題もあるし。
それだけじゃない。建物の引き込み場所も
2階にあったりするが、建物側も地中管にアクセスする
必要があり、工事ば必要となる。
俺はある程度、電柱はしょうがないと思っている。
ただしもっとすっきりと整備して欲しい。
電柱と支柱、街頭、信号機、道路標識、全部1本に
まとめてもらえないかな。
2019/10/16 URL 編集
-
2019/10/16 URL 編集
-
施工が長期間
どうしろと?
できるなら、とっくにやってる、いろんな問題があるから、なかなか無電柱化は進まない
理想を語るのは簡単
2019/10/16 URL 編集
名無し
電線の地中化はどうなんだろう?
災害で、水道なら給水車が、ガスならプロパンや卓上ガスコンロが
トイレなら簡易トイレが、風呂なら自衛隊の風呂屋が
ネットなら通信車が用意されるけど、電気はムリだよね
2019/10/17 URL 編集
-
真夏・真冬に長時間停電が続くと死ぬわ。
2019/10/17 URL 編集
名無しk
いい加減なこと言うなw
2019/10/17 URL 編集
-
しかも掘ったら終わりだと思ってる
2019/10/18 URL 編集
-
むなしく響くだけだぞ。事実じゃないからね。
地中の方が安全であることが証明されている。
どこの国の奴だよw
2019/10/25 URL 編集