台風15号、19号で甚大な被害の出た千葉県が再び大規模災害に見舞われた。25日の猛烈な大雨で土砂崩れや河川の増水が各地で発生。県内の自治体は被害の発生防止に追われた。鉄道の運休や道路の通行止めも相次ぎ、一部の観光施設は臨時休園した。台風の被災地は応急措置が一服したばかりで、追い打ちの大雨が復旧・復興に水を差す可能性もある。以下略(日本経済新聞)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
本当に疲れる
2019/10/25 URL 編集
-
今回ばかりは祖父母や両親も廃業を
決断したよ。家族は解散で両親は
海外に出稼ぎに出るつもり。国内移住も
希望が持てない今、それしか選択肢は
ない。
2019/10/25 URL 編集
-
2019/10/25 URL 編集
-
実際、世界の地震の2割が日本で起こるらしいし、国土に対して、災害の割合は高いほうだと思う。
2019/10/25 URL 編集
-
ちょっとこんな状況はワシャ人生で見た事が無いだよ。誰か知ってっぺかな?
2019/10/25 URL 編集
-
火山、噴火、火砕流、土石流、地震、地盤沈下、液状化、津波。このセットが同時に火山地帯に、山がちの島国の組み合わせは最悪。海岸線が嫌でも長くなって津波被害は拡大しやすい上に山岳部のがけ崩れが誘発する。ココまででも最悪なのに、更に台風が毎年確定的に日本に襲ってくる。台風による大雨暴風波浪が必ず起きる。台風と山がちな地形の相性も最悪だ。崖崩れ。土砂崩れを誘発し、更に川の傾斜が急になるので治水が難しい。しかし山岳部なので平地が基本的に河川の周りにしか無いので河川の近くに巨大都市を作り密集して1億人が住む。結果治水コストが異常に高くなるし、更に地震が起きた時地盤がゆるいという最悪の組み合わせ。しかも商用可能な資源が水くらいしか無い。一体どうしてこの国が経済大国なんて言われるのかは全く理解に苦しむ。
2019/10/25 URL 編集
-
そういう土地柄だから、住人同士が連携して忍耐強く勤勉に働いたし、技術に磨きをかけ続けたんでしょ
その下地が経済発展に繋がったことに何の不思議も無いわ
2019/10/26 URL 編集
-
色々つらい・・・
2019/10/26 URL 編集
名無し
2019/10/26 URL 編集
-
2019/10/26 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/28 URL 編集
-
2019/10/29 URL 編集