【10月27日 AFP】26日に行われたラグビーW杯日本大会(Rugby World Cup 2019)の準決勝で、試合前のニュージーランドの伝統の舞「ハカ(Haka)」にイングランドが異例の対抗策を見せたことについて、主将のオーウェン・ファレル(Owen Farrell)は、オールブラックス(All Blacks、ニュージーランド代表の愛称)に尻込みしたくなかったと理由を明かした。 ハカを披露するオールブラックスに対してイングランドはV字の陣形をつくり、さらにジョー・マーラー(Joe Marler)ら3選手が審判の制止を無視して相手の陣地に入り、ニュージーランドの選手を見下ろした。以下略
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
世界は失笑しているのだが、一体いつになったら気がつくのだろうか。
見てる方が恥ずかしい。
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
面白いからこういうのアリでいいよ
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
される側は無条件でされるがままでいなさい!抵抗は許しません!
ラグビーって不平等で依怙贔屓が当たり前のスポーツなんですね
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
(でも俺らならネコミミつけて拍手しとくけどな)
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
試合が始まる前から負けてはいけない
2019/10/27 URL 編集
-
いやーー、実際にイングランドは勝ったんだから、スゲーよ!
ウォークライは、ラグビーにしかないし、原始的な男らしい鼓舞のやり方なんだら
否定的な奴らは、一度ラグビーやってみろよ、と言いたいw
2019/10/27 URL 編集
-
相撲の水戸泉の大量の塩と同じ
正直、観客もそれを観たいから邪魔しないでほしい
2019/10/27 URL 編集
-
イングランド:鶴翼の陣
すでに勝負は見えている
2019/10/27 URL 編集
-
鶴翼の陣でお出迎えか
見事にメンタルボロボロのハカに陥り、わかりやすい流れの始まりなったよ
信玄の鶴翼の陣を大河ドラマのワンシーンのような画だった
2019/10/27 URL 編集
-
イングランドは兵法にも精通している
2019/10/27 URL 編集
ななし
ハカが賞賛され、イングランドのVの字が批判されるラグビー界は異常。
イングランドは試合にも勝って、滅茶苦茶カッコイイ!!!
2019/10/27 URL 編集
名無し
なんで相手チームの対抗策として、これは全然有り。センターラインを越えてはいけないとか10m以上あけないとかは、乱闘にならないようにというものだから目安扱いでいい。
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
あとは逆V、中世イングランドのロングボウ兵が敵を挑発する時に使ったサイン
今では侮辱を意味するハンドサインだけど歴史的背景のあるサインだ
で、ハカがよくてこれが駄目な理由はなに?
2019/10/27 URL 編集
-
優遇されてる方がおかしい
2019/10/27 URL 編集
-
とくせんたーーーい
( ^ω^)オッオッオッオッオッオッオッオッ
ギニューーー ファイトー!!!
( ^ω^)オッオッオッオッオッオッオッオッ
を思い出したw
2019/10/27 URL 編集
-
そんなものにわざわざ時間取ってあげてんの変だな~って思うわ
ロッカールームでやってろよ
2019/10/27 URL 編集
-
中央突破されなければ包囲殲滅できるな
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
なんであいつらの勝手なパフォーマンスに付き合わなあかんねん。
2019/10/27 URL 編集
-
ハカに対抗する術をちゃんと残しておくこともまた大切なこと
2019/10/27 URL 編集
-
ハカとかどうでもええねん
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
匿名
タイのボクシング選手が試合前にする祈りも許されてるし、いいんじゃない?
そういえば、ハカは35年程前にも日本で流行ったんだよね。今の若者は知らないだろうけど。
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
ななしさん
ありだと思います。禁止にするなら、両チームとも試合前パフォーマンスを禁止にしたほうが良いと思います。
2019/10/27 URL 編集
-
したがって対戦チームが新たに何かをするのを妨げない(あるいは別の種類のウォークライをする時間を確保する)のがフェアに見えるし、もっとイングランドのような動きが出てくると面白いんじゃないかな
2019/10/27 URL 編集
-
スポーツは公平であるべきだ
2019/10/27 URL 編集
-
片方だけに許されるのがおかしいんだよ
2019/10/27 URL 編集
家康にコメントを求めたいわw
2019/10/27 URL 編集
ななし
2019/10/27 URL 編集
-
不公平だよ
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
日本は次回からは、多くの学校で禁止にされている組体操するぞっ!
2019/10/27 URL 編集
-
バカもういい加減にやめな。カッコわりいわ
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
中継で言っていたが、昔フランスは↑陣形を取って応戦したんだろ
他国も陣形を創意工夫して、ハカを封じ込める陣形パフォーマンスをしたらいい
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
プロレスとか相撲っぽくて。
一方がつったって待たされるのはおかしいって議論もあったしな。
こういうのでいいんじゃね。
2019/10/27 URL 編集
-
まあ、カメラマンでしたね。
2019/10/27 URL 編集
-
黙って見せられるほうもたまらんよ
2019/10/27 URL 編集
-
奴らは墓穴を掘った。ハカだけに・・
2019/10/28 URL 編集
-
もちろん主役は笑ってるイングランドの人
2019/10/28 URL 編集
-
これだから海外文化を知らない土民は…
NZでハカは冠婚葬祭、ありとあらゆる団体、組織が行う伝統的な儀式。
全てが、所属する組織の鼓舞、マオリの精霊への祈りです。
挑発の意味はどこにもありません。
2019/10/28 URL 編集
-
2019/10/28 編集
名無しさん
でもハカに対抗する行為は乱闘直前のような乱れたものではなく、はっきりと儀式的なものでやってもらいたい。
イングランドではなくスコットランドの伝統かも知れないけど、ハカの次にはバグパイプの軍楽隊が演奏するとかをやって欲しいのだが。
2019/10/28 URL 編集
-
本来はマオリ族の戦士が、戦いの前に手を叩き足を踏み鳴らして自らの力を誇示し、相手を威嚇する舞踊である。
やっぱりハカは威嚇じゃねえかよ
相手からしたらどう見ても威嚇されてるのに黙って見てろってのもおかしな話で
やり返すなり相手にしないで背中向けてパス練習しててもいいんじゃねw
2019/10/28 URL 編集
1
2019/10/28 URL 編集
-
2019/10/28 URL 編集
-
対戦相手は並んで突っ立ってるしかないのがなんだかなと思ってたから
なるほど陣形とって迎え撃つの良いじゃんて思ったのに
批判とかあるんだ?よーわからんなあ
2019/10/28 URL 編集
-
いいと思うけどね!どこが問題なの?
ビクトリーのVとか考えるじゃんと思ってしまった。
2019/10/28 URL 編集
-
相手があれをやるならこちら側も受けの型みたいなのをやっても面白いんじゃないかって
寧ろ今まで誰もやらなかったんだな
2019/10/30 URL 編集