http://bit.ly/2qOcbak
関連記事
・優れた方が勝ったけど、ウェールズは魂を見せた。
・凄い試合だった。想像していた以上にタフだったが、勝ってよかった。(南アフリカ人)
・本当に打ちひしがれている。
南アフリカに勝てると思った。(ウェールズ人)
・ウェールズはくだらないミスが多かった。
・ウェールズは良いプレーをした。
南アフリカは最近の調子より良くなかった。
どちらのチームもイングランドほどは良く見えない。
・ベストメンバーのウェールズだったら試合に勝っていた気がする。
・選手層を見てみると、南アフリカのフォワード陣は別格だよ。
モンスターたちをベンチから次から次へと送り出してくる。
・ウェールズに住むイングランド人としては、ウェールズが勝たなくて良かった。
決勝でウェールズに勝ったら、私の命はなかった。
もしも負けたら、一生恥をかかされる。
・イングランドとフランスの試合の方が面白かった。
・↑イタリアとニュージーランドの試合も忘れてはいけない。
・ファフには存在感があるね。
チームの心臓だ。
・ファフのボックスキックは理想的ではなかったけど。
・今大会最高の試合だったが、同じくらい最低の試合だった。
・少なくとも物議を醸すような判定がなくて良かった。
そんな判定があったら耐えられなかっただろう。(ウェールズ人)
・ウェールズを少し気の毒に思う。
接戦だったし、勝てたかもしれない。
・良い大会だった。
予想したよりも接戦だった。(ウェールズ人)
・怪我人がとても多かったのに決勝まで来た。
ウェールズを誇りに思う。
・イングランドは決勝で南アフリカと会う。
ウェールズは空港でニュージーランドと会う。
・↑彼らが会うのは三位決定戦だぞ。
・イングランドが嫌いです、でも南アフリカの方がもっと嫌いです。(ウェールズ人)
コメント
名無しよん
キリンもゾウもいるのはアフリカだよな
2019/10/27 URL 編集
-
いつも不思議に思うのだけど、ウェールズ人とイングランド人の違いが分かるのか?
どっちも同じ言語で同じ文化で同じ宗教のイギリス人じゃん。
茨城県と栃木県くらいの違いだと思ってた。
アイルランドは鹿児島県くらい違いそうだけど。
2019/10/27 URL 編集
-
2019/10/27 URL 編集
-
日本にサバンナ狩りの手本を見せる時だ
2019/10/27 URL 編集
名無し
2019/10/28 URL 編集
-
>どっちも同じ言語で同じ文化で同じ宗教のイギリス人じゃん。
言語も文化も違うよウェールズとイングランド
ウェールズ語はケルト語の派生で、英語とは全然ちゃうで
文化ももちろんケルト由来やしな
2019/10/28 URL 編集
-
民族的に言えば、ウェールズ人はアイルランドに近いケルトの後裔であるブリトン人(混血しているんで今更だが)
アイルランド同様に、普段は英語で生活しているが、ウェールズ語もあって一応ウェールズでは公用語
で、日本で元寇(弘安の役)が起こった時くらいまでは別の国
容姿的にはアイリッシュ同様に赤毛が多いとされ、シャーロック・ホームズでウェールズ女の特徴を気性が激しいなどと書かれているくらい差異の意識はある(マスグレーヴ家の儀式)
但し、映画にもなったイングランド女王のエリザベス1世は、ウェールズから出た家系(テューダー家)
このテューダー家からイギリス国教会が始まるんで(ヘンリー8世)、宗教は国教会初期からイングランドと同じ
日本は日本語族(沖縄も含む)を使う同じ民族なんで、流石にイングランドとウェールズ(&スコットランド)とは違う
2019/10/28 URL 編集
-
ただ決勝トーナメントはボーナスポイントが無いから
どのチームもキック狙いが多くなりトライが減るのが頂けない
やはりトライはラグビーの華だしもっと見たい
トライを減らさないで済む良いルールは無いのかなぁ
2019/10/28 URL 編集
-
以前はトライ4点で、PG,DGが3点。
今以上に蹴り合いでマジ詰まらんかった。
そんな時に日本だけはトライを奪いに行くスタイルで、弱いなりに海外からも好感されてた。
今はキッカーの精度が上がって、タッチライン際からでもゴールが狙える。
自陣での故意のペナルティが減ったのは、逆に見ててイライラしなくなった。
2019/10/28 URL 編集
-
2019/10/28 URL 編集