JR東日本などは台風19号の影響で浸水被害を受けた北陸新幹線の車両、10編成についてすべて廃車にすることを明らかにしました。ただ、北陸新幹線の運行については、今年度末までに通常ダイヤに戻すことを目指すということです。以下略(NHK)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
ななし
2019/11/08 URL 編集
-
2019/11/08 URL 編集
-
例えば“新幹線レストラン”とか、或いは“新幹線ホテル”なんてどうだろう
それとも公園にそのまま展示しても良いかもね
とにかく知恵を絞って面白い活用法を考えて欲しいな
2019/11/08 URL 編集
2019/11/08 URL 編集
-
どっかの途上国に売れないものか
2019/11/08 URL 編集
-
幼稚園の園庭に置いてお遊戯室にするとかさ
2019/11/08 URL 編集
-
まぁ運転に関係ない部分はリサイクル出来るし
2019/11/08 URL 編集
-
2019/11/08 URL 編集
-
でもそれって相当難しいよね。
2019/11/08 URL 編集
-
2019/11/08 URL 編集
-
2019/11/08 URL 編集
-
逃がす事は出来なかったのか?
とは思うけど、
これが、
品質を保つと言うこと、
使えないと判断されたら、
旅客機だろうが、戦闘機だろうが、
廃棄するしかない・・・。
2019/11/08 URL 編集
-
そりゃ電気系統もイカれるわ
2019/11/08 URL 編集
-
こういうのって置くだけならタダと思ってる人が一定数いるのが信じられん
0系とか譲渡されたものの展示も処分もできず放置されてる例が各地にあるぞ
2019/11/08 URL 編集
-
タモリ電車クラブで使った車両も廃車なんすかね
2019/11/08 URL 編集
-
それで製作費用をいくらか浮かせられないか
それか作り直すにしても、いっそ全部次世代のものにしたらどうか
そうすれば代替時期が早まっただけとみなすこともできる
2019/11/08 URL 編集
-
今回それをやらなかったのは被害額を考えると言い訳不可能と言うべき
2019/11/08 URL 編集
-
泥水や海水で浸水した奴は完全に細かな部分までバラして洗浄再組立てまでしないと
トラブル連発でまともに使えないものになるって言うか
そこまでやっても完全な状態にはならないので
電車としては廃車以外の道は無いとおもう
他の利用法にしても10両は多いしな~・・・
2019/11/08 URL 編集
-
まず、逃がすとして何処へって問題がある
高架?トンネルの中?そこから運転士はどうやって帰ってくるのかって問題がある
そもそも、こんな強風の中で高架の上において車両は無事なのかとか、新幹線は複線なのか双単線なのかってところがキモ
あと、そんなところに車庫なんて作るからだって人が多いけれど、この基地が出来たの長野新幹線開業前の1996年。ハザードマップが作られる前に出来たからね。ハザードマップが整備されるようになったのって21世紀に入ってからだ
2019/11/08 URL 編集
-
車でも臭いがとれないから
台車は分解整備部品交換で
再使用可能でも
車体は無理だろうな
特に内装は
2019/11/08 URL 編集
-
2019/11/08 URL 編集
名無し
高度経済成長で問題化した公害対策でかなり投資と技術があるのに
今だ外国人は日本はリサイクルをしないとか海に棄ててるとか思うのが不思議。
この新幹線も廃棄はするけどかなりの割合でリサイクルにされると思うよ。
2019/11/08 URL 編集
2019/11/08 URL 編集
-
こういうのって技術パクられるから廃車しないといかんのかね?
2019/11/08 URL 編集
-
最近の新幹線の技術パクるためにな。
2019/11/08 URL 編集
-
今期JR東は大赤字確定だし、これ以上の支出増は無理だろね
2019/11/08 URL 編集
福井延伸も断念か(涙)
見直しを迫られてる。東日本があんなとこに
車両基地を作った割りを食ったかたち。
損害賠償を東日本に請求したいよ。
2019/11/08 URL 編集
-
最大の特徴である「山岳地域対応」時速220km以上の速度で「登山鉄道のような坂道と曲がり道の連続」路線対応の列車。
中国が、インドネシアで日本が作った路線の設計図で線路を敷いたとき、必要になる車両。
中国に渡した、E2廉価版、や台湾に販売した700輸出版、では、対応していない登山鉄道機能
そのような列車を、中国や韓国の息がかかり賄賂に買収された地域などには輸出できませんよ。
2019/11/08 URL 編集
-
博物館に寄贈できる分は寄贈して後は廃棄するしかないんじゃないのかな。
もったいないけど。
2019/11/08 URL 編集
-
みんな噓ばかり。
「東日本があんなとこに車両基地を作った」
違います。作ったのは、管理してるのは「建設公団」。それを借りてるのが「JR東日本」。
2019/11/08 URL 編集
-
どこの「JR東」?
JR東日本も、JR東海も、余裕で黒字なのですよ。
>福井延伸も断念
>西日本はこれのせいで、北梅田の再開発の見直し
公団は、JR西日本がどんな問題を抱えたとしても、そんなの関係なく作ります。
ですから、北陸新幹線の福井県敦賀駅と石川県金沢駅の延伸も、大阪梅田の再開発も、計画通り進めます。
>東日本があんなとこに車両基地を作った
作ったのは「公団」。それを使うのが「JR東日本」。
2019/11/08 URL 編集
-
→そのリスク査定で車両避難マニュアルや訓練マニュアルがないのなら車両保険料は高くなりますと損保会社も提案しないアホ
東日本大震災以降の災害リスクを想定外と言い訳するアホが多過ぎる💦
2019/11/08 URL 編集
-
鼻ほじって楽観論に傾倒した馬鹿なんだから自業自得
2019/11/08 URL 編集
名無し名人
2019/11/08 URL 編集
まあ端から払下げや販売する構想が丸っきり無いからな。
2019/11/08 URL 編集
Ryu
書いてる人が居るが、製品の保証なんか出来ないし、
動いたとしても故障ならまだしも、火災や重大事故が発生したりしたらどうするんだ?
仮に相手側が構わないと言っても、日本としてリスクのある製品なんか、
売れるワケないじゃん。
2019/11/08 URL 編集
-
2019/11/08 URL 編集
-
2019/11/08 URL 編集
-
2019/11/08 URL 編集
-
2019/11/08 URL 編集
-
2019/11/08 URL 編集
-
>
>2019/11/08
>
渡しません
日本の「線路や設備」と同じ条件の国家がどこにも無いからです。
例えば「THSR 700T」「 N700I-Bullet 」などの「国際規格」「ヨーロッパ高速鉄道規格」に合わせた列車を作らなければ輸出できません。
2019/11/08 URL 編集
-
低地であるため、浸水を懸念して元々の土地に10メートル近くの盛土工事は対応していたということ。
そのため多少の油断はあったのだろうけれど、当日は浸水スピードが想像以上に速く、車両をさらに別の場所に避難させるには時間が無く下手をすれば人名も危うかったということ。
こうした実情が重なってしまった
2019/11/09 URL 編集
-
直す+その後何年もの故障やメンテを今以上にコスト掛けるより、新車をメンテする方が結果いいのでは?
2019/11/09 URL 編集
-
2019/11/11 URL 編集
-
量が量だし新造の方が早いでしょ。
2019/11/11 URL 編集