福島県に風力や太陽光などの再生可能エネルギーを用いた発電・送電網を整備する計画が動き出す。2023年度までの総事業費が3000億円規模の計画で、日本政策投資銀行やみずほ銀行などはこのほど事業の一部に融資枠を設定した。発電の最大出力は原子力発電所の約3分の2基分にあたる約600メガワットを想定しており、電力は首都圏に送る。以下略(日本経済新聞)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
名無し
と思ったら地場企業にお金を落とす政策だった
2019/11/11 URL 編集
-
2019/11/11 URL 編集
-
2019/11/11 URL 編集
-
日特のNAS電池を使えば業務用に耐えうるのに
2019/11/11 URL 編集
-
現在は、法外な買取価格で、消費者の金をドブに捨てているだけ。
2019/11/11 URL 編集
-
2019/11/11 編集
新大臣が言い出したん!?
2019/11/11 URL 編集
-
何で外人がこんなに発狂してんだ?
2019/11/11 URL 編集
-
自然エネルギーの問題は、これに尽きる
2019/11/11 URL 編集
-
>何で外人がこんなに発狂してんだ?
redditの投稿に発狂とかw狂ってんのか、頭が極端に悪いのか、英語が全くできないのか……
全部だろうなw
2019/11/11 URL 編集
どん兵衛
土地活用になる。
火力でも原子力でも、推力でも、建設するとき炭素をだすよwww
電気分解で水素を作ってため込み、燃料電池で電気に戻すなら安定供給できる。強風化風力発電が実現すれば、台風一個で賄えるかもしれん。
超大容量の蓄電池ができればいちばんいいが・・・
2019/11/11 URL 編集
-
2019/11/11 URL 編集
-
2019/11/11 URL 編集
電力会社は、国から多額の補助金をもらいたいから(この辺のいやらしさは原発建設ラッシュの時代のいやらしさと同じ)、とにかく建設に踏み込みたいのだろう。
そもそもスマートグリッドとかいう地域発電構想はどうなったの?それを推奨すると地域地域に多くの発電会社が誕生するから既存の電力会社が全力で阻止してるのかなw
次期エネルギーへの夢を壊すのはいつもこういった既存の独占企業だもんな。
まあ一般の人は、いつの時代になっても既存の独占企業とそこにぶら下がる議員そして天下りしたい官僚の描くシナリオに簡単に騙されるのだろうけど。
2019/11/11 URL 編集
-
予算を300兆円ほどかければ半世紀後には実用化されるであろふ
2019/11/11 URL 編集
-
今の風力発電は台風来れば止めないと壊れるし
とりあえずベースロード電源とピーク電源は分けて考えてほしいのは確か
太陽光発電は、エアコンでの消費におけるベースロード電源の負荷を下げるって意味では有りだと思うけど
太陽光発電だけで見ると、どうあってもコスト高なので、それだけってのはどうなのってのはあるわなぁ
大体福島から送電したら、太陽光発電は都市部でも設置できるから送電ロスが少ないって利点が使えないって言う話が...
2019/11/11 URL 編集
発電しても売れない電気で維持費すら稼げない事業。
2019/11/11 URL 編集
-
地震、台風、火山が無い国は好きな事が言えるさ
2019/11/11 URL 編集
-
2019/11/11 URL 編集
-
2019/11/12 URL 編集
-
国が補助金を出して燃料電池での蓄電を支援している。
2019/12/02 URL 編集