孫氏は過去300年における人類史のハイライトを工業革命ととらえ、次の300年には情報産業の発達が人類史上最大のパラダイムシフトをもたらすと話す。300年後の人類は、人の脳をはるかに超えた「超知性」を持つ人工知能と共存し、テレパシーのようなコミュニケーションを行い、平均寿命は200歳になる――SFを思わせる未来予測が、次々と語られた。中略 脳型コンピューターと共存する社会では、新技術の発明は主に脳型コンピューターによってなされる。さらに、生命体の種類を越えるロボットが脳型コンピューターによって機能し、災害救助や、介護、救急医療など、多様な分野で活躍。また、脳型コンピューターがDNA治療や人工臓器の発達を促し、人間の平均寿命は200歳になっている。人々は脳型コンピューターを身につけ、距離や言語の壁を越えてテレパシーのようなコミュニケーションを行う。以下略(IT MEDIA 2010年6月28日 )
外挿や補外とは、ある既知の数値データを基にして、そのデータの範囲の外側で予想される数値を求めること。ウィキペディア
技術的特異点、またはシンギュラリティとは、未来学上の概念であり、人工知能自身の「自己フィードバックで改良、高度化した技術や知能」が、「人類に代わって文明の進歩の主役」になる時点の事である。第4次産業革命としても注目を集めている。 ウィキペディア
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2019/11/21 URL 編集
-
一定の間に受けた強欲ばりが集るんだよね
2019/11/21 URL 編集
-
なんかブレイクスルーでも起きん限りは無理じゃない?
2019/11/21 URL 編集
名無し
あとは倫理観の問題だ
2019/11/21 URL 編集
-
人間の体組織のままでは理性を持ったままの長寿~不老不死は不可能
と予見されておられた。
2019/11/21 URL 編集
-
2019/11/21 URL 編集
-
2019/11/21 URL 編集
ななし
2019/11/21 URL 編集
-
「千年もあればそのうちの400年くらいで天才を超えられるだろうし」
2019/11/21 URL 編集
-
>科学の大発見がない限り、120~130歳を越えて人間は生きられない。
>生物学的な限界だ。
自分の小さな知識常識の中で勝手に限界を設定するなよ
お前より遥かに頭の良い人々が莫大な額をかけて大勢で毎日色々な研究をしているんだよ
2300年と言えば今から300年後、逆に300年前にインターネットなんて想像できたか?
何より、科学的発展はこの100年程で爆発的に進歩しているんだぞ?
今が頂点であり限界なんて思うのは思い上がりか無知のどちらかだ
2019/11/21 URL 編集
-
>>...日本によると。
日本人はそんなこと考えません
某国人じゃあるまいし
2019/11/21 URL 編集
-
2019/11/21 URL 編集
名無しよん
2019/11/21 URL 編集
-
2019/11/21 URL 編集
-
280年も先を予測するやつは総じて詐欺師って言うんだわ。
常識とモラルと教養のある真っ当な人間なら自分自身が観測出来る未来を予測するよ。
それ以外は詐欺師。
2019/11/21 URL 編集
ななし
応答が鈍いと活気は無くなるし訪問者は去っていく
2019/11/21 URL 編集
-
2019/11/21 URL 編集
名無し
2019/11/21 URL 編集
-
2019/11/21 URL 編集
名無し
昔の平均寿命が若いのは医療が発達してなかったのと飢餓など栄養不足で子供のまま死ぬ人が多かったから
現在はあくまで環境的な要因で長寿になったのであって生物としては人間の寿命は昔と大差ない
2019/11/21 URL 編集
名無し
DNAを守るためにクマムシのDNAを解析したから後は人間の遺伝子改造するだけ
そうすれば耐寒耐熱や放射線耐性を身に着け長期間の宇宙旅行も夢じゃない
2019/11/22 URL 編集