スマートフォンなどでゲームをする男性のうち、4割超が平日にゲームを2時間以上していることが27日、国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)の調べで分かった。ゲーム時間が長くなるほど、「学業成績の低下」や「昼夜逆転」などの悪影響が顕著だった。今年5月に世界保健機関(WHO)が「ゲーム障害」を疾病と認定し、日本国内でも未成年者を中心に患者の広がりが深刻化する中、ゲーム依存度と生活上のリスクとの高い相関性が示された。以下略(産経ニュース)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
たぶんゲーム中毒というより昔のネトゲーマーみたいな「俺がいないとみんな死んじゃう」ソーシャル中毒だと思うよ
スマホのソーシャルゲームは全員が全員の周りを巻き込んでゲームプレイを強いるようにシステムされてる
昔の空いた時間に手軽で遊べるのがウリだったころのスマートフォンゲームとは違う
2019/11/28 URL 編集
-
俺は海外からの客人を空港から社へ案内する役割を担っているんだけど
客人のほぼ全員に「今日は日本で何ごとかあったのか?」と聞かれる。
どうやら空港はおろか、電車の車内や行く先々でスマホとにらめっこをしている日本人に
滑稽というか…気持ち悪いというか…、異常性を感じるらしい。
2019/11/28 URL 編集
-
もうこの時点で読む価値なし
嘘しか吐かない南北朝鮮と同じレベルの団体
2019/11/28 URL 編集
-
チーム参加や友人作りをさせ、ゲーム参加の促進や止めさせない策としてたりな
依存を言う前にこうしたソシャゲ自体の作りを問題化する方が先だろ
依存の面で言うなら、身の丈以上の課金であり、プレイ時間と言う話はソシャゲの問題
2019/11/28 URL 編集
-
2019/11/28 URL 編集
-
>などの悪影響が顕著だった。
ゲームだろうがTV鑑賞だろうがもしかしたら仕事であっても、それえを長時間やってれば他の事は後回しになんだから至極当然すぎる話なんだけど?
俺も仕事を長時間やってるから「学業成績の低下」や「昼夜逆転」が起きて体に悪影響だわ
2019/11/28 URL 編集
ななし
2019/11/28 URL 編集
-
何も得るモノが無い。
貴重な人生の時間の浪費。
2019/11/28 URL 編集
-
2019/11/28 URL 編集
-
そこに嫉妬して昔から足を引っ張ってきたのが国内マスコミ。
ゴミのような国内寄生型の産業が日本の強みを潰してきたという現実。
国内利権はいつだってそうだ。
身内の殻に閉じこもり、競争よりも裏工作、外圧にはケツ舐め譲歩の腰抜け対応。
日本のマスコミなんぞを守っても、日本には何の恩恵もないのだよ。
2019/11/28 URL 編集
-
それぞれの趣味に興味無い奴から見ればみんな時間の無駄
無駄にならない趣味って何だよ?資格取得とか言うなよ?
2019/11/28 URL 編集
あ
必要な情報はじゃあどうすりゃいいの?ってことだよね
2019/11/28 URL 編集
-
2019/11/28 URL 編集
-
2019/11/28 URL 編集
名無しさん
もう6時間が限界だよ
2019/11/28 URL 編集
ゲーム脳っていうより脳が大人に成ってない、つまり幼稚だ。
この指摘で怒りを覚えたのなら、それが症状であり証拠だ。
2019/11/28 URL 編集
-
2019/11/28 URL 編集
-
ゲームに凝ってる時は凝ればいいし、要はメリハリでしょ。
メシ食う時ぐらいは離れましょう等、ながら作業でやるな、程度の助言で十分や。
2019/11/29 URL 編集
-
2019/11/29 URL 編集
-
2019/12/03 URL 編集