
(スレ主)日本の侍には失礼を働いた平民を処刑する権利が
あったことを今日初めて学んだ。1870年代に侍が廃止されるまで、この権利は続いた。
海外の反応をまとめました。
http://bit.ly/2rJ7kYg
関連記事
・これが濫用されたはずがない。
・↑濫用した侍は将軍が処刑したと願いたい。
・↑村人は侍よりもはるかしたの存在だぞ。
濫用という考え自体が笑える。
・イギリスの実業家が適切な敬意を払わなかったことで侍に命を奪われた事件を思い出した。
・侍が新しい刀を手にした時に人間相手に試し斬りしたことを日本語で辻斬りを言う。
たいていは夜に無防備な通行人に対して行われた。
・↑う~ん、それは高貴ではないね!
・平民を処刑することが悪いことと突然見なされるようになるまで、平民を処刑する権利があったのか。
・切り捨て御免だぜ、ベイビー。
・最初、1970年と読み間違えた。
ありえないだろ!って思ったわ。(笑)
・アニメを十分に見てきたので、ほとんどの侍が嫌な奴らであったことを知っている。
・つまり当時はアメリカの警察だったのか。
・↑侍には誇りがあった。
・↑誇り?武器を持たない庶民で試し斬りをしていたんだぞ?
・↑警察というよりは、何をしてもお咎めを受けないアメリカの大金持ちたちだろう。
・次は「騎士」が何をしたかみんなが学ぶべき。
我々が思うようなヒーローではないぞ。
・明治維新は凄い時代だった。
・ジェームズ・クラベルが書いた「Shogun」を思い出した。
おすすめする。
コメント
-
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
-
理由なしで自分より身分が下の人間を好き放題にしてたのに
それについては何にも言わないの?
2019/12/01 URL 編集
-
侍う所、役により別もあるし、下働きのなどは行所で裁かれる
海外でも王族や貴族位で治外法権もあるやろフィクションに毒されすぎ
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
肩こり注意
2019/12/01 URL 編集
-
家がなくなる
2019/12/01 URL 編集
日本人
居ないと、侍は、処罰された。
調べず騒ぐ外国人のミスリードだね。
2019/12/01 URL 編集
-
時代劇や漫画のイメージと違って実際はよっぽどのことがないと武士は抜きたがらなかった
2019/12/01 URL 編集
-
必ず斬るに足る正当性を証明する必要がある
期限内に目撃者などの証人を見つけることができなければ、罪人として裁かれることになる
2019/12/01 URL 編集
-
そいつらが捏造と偏見に基づいて作った話が史実だったかのように誤解されて日本国内でも残ってる
2019/12/01 URL 編集
-
実際適用された例は少なかったとはいえ、こんな法がある事自体恐ろしいぞ
2019/12/01 URL 編集
-
無礼討ちにはめちゃくちゃ厳格なルールがあって外れると打首の上お家取り潰しまであった
町人の中にはこれを知っていて武士を挑発する者までいた
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
-
辻斬りは明確な犯罪だし。
試し切りは罪人にしかしない。
2019/12/01 URL 編集
-
アメリカで白人警官が黒人を不必要に射さつする事件よりも頻度は少なかったと思うぞ。
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
-
中国なんかウイグルで何もしてないのにコロシてるしw
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
横から失礼いたします。
2019/12/01 URL 編集
-
侍は町人に比べて自由なんかないレベルで規則法律でガッチガチだぞ
2019/12/01 URL 編集
-
本人切腹・お家も(ryってザラだったのにねw
帯刀してるのは自分の領民を守るためだし。
参勤交代で紀伊かなんかの領地を通っていく時に無礼討ちしたら上記の処罰だった。
最も紀伊ってのは徳川御三家の特別な領地であった、ってことも大きいけど。
2019/12/01 URL 編集
評価は減点方式
殺人どころか公然で刀を抜いたなんて問題行動起こしたらすべてパァだ。
2019/12/01 URL 編集
-
あまり認められることもなかったしね。江戸時代中期以降は。認められなくて切腹もさせてもらえず、斬首の上御家御取り潰しなんてこともあったみたいだし。相当にリスクのある行為だったよ。
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
-
刀が抜けないのを知ってて子供が武士をからかう遊びまで流行ったんだからな
侮辱された時に斬ってもいいのは「周りに人がいる場所で」「他に証明できる人がいて」
「周りにいた人がたしかに侮辱であると認めたとき」だけだった気がするけどどうだったかな
江戸初期までは知らんけど。
「お代官様」も物語では悪人として描かれているけど
本当は農民と上司との間の苦しい中間管理職みたいな立場だったらしいし
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 編集
-
それを知ってる町のゴロツキ達はわざと抜かせて金をせびろうとしてた
だから、それに対応する柔術もあったくらい
2019/12/01 URL 編集
玉木デニー
2019/12/01 URL 編集
-
2019年にもなっても裁判なくその場で射さつとは異なる。笑
正当な理由なく農民を切ったらお家断絶や切腹ものだったろう。
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
光圀みたいなのもいたけど
安定期になると
安易に手が出せない武士に
町人が挑発するようにまでなる
2019/12/01 URL 編集
-
正当な理由があれば切れる(正当な理由があれば射殺できる)
正当な理由がなければ処罰される。
その地位を利用して正当じゃないのに正当にする(した)という事例は当時も有っただろう。今のアメリカ警察にもあるだろ?
2019/12/01 URL 編集
-
むやみに人前で刀を抜いただけで始末書もんだっての
権利があるってだけで実際に切ったりしたらそりゃもう色々と面倒な事になる
今でいう警察が状況によって相手を射殺してしまった感じに近い
正当性を立証できなければ当然刑罰がある
切腹すら許されず死刑からのお家取り潰しになる場合もある
濫用とかそういう次元のものじゃないんだよなぁ
2019/12/01 URL 編集
-
そういう価値観で社会秩序が成立していた時代だったということを考慮しないと只の感情論になる。
2019/12/01 URL 編集
花の宴 抜いた抜いたが 嵐なり って古川柳がある
花見で酔っ払いの町人が酔っ払いの武士を侮辱して大騒ぎっていう
物騒でのどかな歌
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
-
中世なんてどこも似たり寄ったりで
貴族が気まぐれに農民殺したりなんて日常茶飯事だったのにな
2019/12/01 URL 編集
-
逃げて番屋に逃げ込めば助かる上に無礼打ちをした侍が切り捨てられる
2019/12/01 URL 編集
-
よくて自分だけ切腹、悪くすれば家名断絶か藩取りつぶし。
2019/12/01 URL 編集
-
いつの世も賢い奴は扱いが面倒
2019/12/01 URL 編集
-
お家お取り潰しになってた。
だから、アホな跡取りとかが無礼討ちしたら大枚ばらまいてもみ消して
その借金のお陰で商家がボロ儲けしてた。
2019/12/01 URL 編集
-
大切な年貢の納める労働者だし。仕事求めてウロウロしてた浮浪者などが被害にあったかもしれんけど。
2019/12/01 URL 編集
-
辻斬りはただの犯罪、試し切りは死体を使う、無礼打ちは町人側の証言が複数必要でかつ証拠不十分なら切腹、証拠を集められなくても切腹、それを知ってるから町人も平気で侮辱したし「やれるもんならやってみろ、抜いたらお前の郎党も道連れだ」と首を叩いて挑発して見せたりすることも多かった。
2019/12/01 URL 編集
-
もちろん貧富や権力というものは存在しているが
例えば豪商と貧乏侍なら豪商が暮らしから影響力から上
庄屋と貧乏侍でも同じ
それどころか弾左衛門と呼ばれた穢多頭は浅草で大名なような暮らしをしてた
基本全員同じであとは自分の力次第
二宮金治郎のように能力のある農民がより能力が必要な武士の養子に入ったり
坂本龍馬の実家のように商家がお金で武士になったりもしてた
有名な豊臣秀吉は針売りや農家の出身と言われているが関白にまで上りつめた
そもそも武士自体が本来は貴族の傭兵(最下層と思われる)出身
2019/12/01 URL 編集
-
地方なら上級藩士だと普通に目こぼしされてた記録は残ってる
お前らあまり制度だけ鵜呑みにしてマウント取ってたら恥ずかしいぞ
2019/12/01 URL 編集
-
光圀も若い頃友人に誘われてやったらしい
2019/12/01 URL 編集
-
時代劇は真実じゃないから。
2019/12/01 URL 編集
-
実際乱用できなかったし、切腹覚悟で誇りを守る為に無礼者を斬る権利が有ったってだけだからね。
試し切りと辻斬りは別だし、戦国時代の気風が残っていた江戸初期にはそういうこともあったが、生類憐れみの令や町奉行などの制度改革ですぐに日本は現代と同じに世界で最も治安のよい社会だった。時代劇はフィクションだからね。
あと、幕末は薩摩長州の連中が幕府を転覆しようと江戸や京でしきりにテロをしたから火付け盗賊辻斬りが横行した。
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
-
アメリカ人は歴史がないコンプレックスがあるから
ことさら他国の封建時代を暗黒化したがる傾向がある
2019/12/01 URL 編集
-
かれらは公務員や大企業の社員であって、誇り高い騎士なんかじゃない
上杉謙信のような人物が後世まで語られているのは、それが稀有な人格であったから
日本人の大半は小作農という奴隷的身分であって、現代の日本人は侍の末裔ではない
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
-
殿様のバカ息子が辻斬りしたのが幕府にバレたら領地没収もありえたから揉み消し&バカ息子を地方へ奉公(実質流刑)
平和な時代になって以後に増えた領地無しの旗本が沢山居たから、領地の需要がある上に、直接給料を払う分が減るから財政難の幕府には不祥事に目を光らせてた
2019/12/01 URL 編集
-
薩摩藩島津家の大名行列にイギリス人が下馬もせず割り込んだので無礼討ちされた。
外交問題になったんだよ。
いきなり斬ったわけではなく下馬して控えるよう指示したのに、日本語が通じなかったのか気にもしなかったのか、島津久光の籠まで近づいてしまったのがまずかったな。
2019/12/01 URL 編集
-
藩主が女中を殺害したとして改易になってる藩がある。
有名なとこでは四十七士の一人は下僕を無礼討ちしたことを理由に藩を追放されていた人物。
好き勝手に平民を○○権利なんて武士にもないし、大名にもない。
2019/12/01 URL 編集
名無し
一刀で即死させないと技術不足でお咎めだし
意外と面倒なもんだよ
その点、アメリカの警察なら黒人相手に
全弾発射の射殺御免がまかり通る
動いたって理由だけでいい
2019/12/01 URL 編集
-
警官はもちろん、一般人でも正当防衛で射殺OKなんだから
2019/12/01 URL 編集
-
アメリカの警察官を想像されると「やっぱりスナック感覚で斬ってるんだな」
と思われそう。
2019/12/01 URL 編集
-
捕縛術が盛んになったのもそう。
あいつらの妄想と嘘の宣伝がそのまま過去の暗黒社会を現しとるわ
2019/12/01 URL 編集
-
試し斬りの記録が残ってる。何と慶応
年間だ。
2019/12/01 URL 編集
-
どんな理由があろうが切腹
それを知っている町民が侍に石を投げて挑発する話が史料にいくつもある
2019/12/01 URL 編集
-
半島のアレと一緒で願望に適当な証拠を肉付けしストーリーを作るスタイル
2019/12/01 URL 編集
-
小作農は奴隷でもないし、農民と武家の差も江戸時代以前は薄い
江戸時代に武士階級に一応なっている足軽となれば猶の事だし、室町の地侍~江戸時代の庄屋富農などの階級は、平安時代の田堵にまで遡れる
時代遅れの廃棄物たるマルクス史観丸出しですな
2019/12/01 URL 編集
-
証明出来なかったら逆に切腹の沙汰が下りたりしたし
2019/12/01 URL 編集
-
参内で正装して城内に入る場合を除いて平日は帯刀なんてしてなかった。
持ってても護身用に小刀程度。
外見で侍かどうかは髷の結い方とか身なりでしか分からなかった。
無礼打ちは認められていたけれどちゃんと申告して許可を得なければいけなかったし、
勝手に平民を傷つければかなり重い罪を問われた。
お役を得れば三十俵二人扶持で生活は保障されたけれど、
お役のための支出もそこから出さねばならず多くの下級役人は町人と同程度の生活水準でしかなかった。
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
-
大名行列を遮る人間を殺しても正当とされた
生麦事件ではそれを知らない外国人が殺されて国際問題に
2019/12/01 URL 編集
正当な理由もなく村人なんて斬れなかったよ。
法整備が当時の世界の中では割と現代的だったんだよ、日本は。
本当に身分差があったら、湯屋で侍と一般人が世間話なんかしてねぇだろ。
時代劇で歪められた歴史は多そうだな。
そのうちレオタード忍者がいたとか言い出しそう、外人は。
2019/12/01 URL 編集
-
無駄 やで
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/01 URL 編集
-
むしろ好き放題してたから侍も好き放題してたって発想になるんだろう。
だからフランス革命なんかおこっちゃったわけで…。
外国人は統治の仕方をわかってないというか、
何で江戸時代が約250年も続けられたのか理解してないところがあるよな…。
2019/12/01 URL 編集
-
実情は、お上を養う生産者を手に掛ける事はタブーだった。
2019/12/01 URL 編集
-
フィクションやファンタジーを史実だと思ってしまうアホが多いのだろうか。
まあ、日本のアホな左翼教授とかも、一部の特異な例を挙げて全体がそのようであったかのように扇動するし。
2019/12/01 URL 編集
-
2019/12/02 URL 編集
沈思黙考
2019/12/02 URL 編集
-
米国は今でも侵入者は問答無用で撃ち殺していいけどな。
2019/12/02 URL 編集
-
正当性が証明できないと懲戒免職じゃなく死刑だから。
2019/12/02 URL 編集
-
「とっても危険な連中が近くを通るから外出を控えなさい」って通達が領事館から出てたのに
無視して薩人魔シーンの前に行ったんだから
あんまり同情できないよね…
2019/12/03 URL 編集
-
実際はよほどいい刀でも人を斬れば簡単に歯こぼれする程度、
新しい刀で試し斬りなどやりません。
2019/12/03 URL 編集
-
生涯、稽古以外で刀を抜いた侍なんてほとんどいない。
ましてや人を危害を加えるためなんて漫画の見過ぎ。
2019/12/14 URL 編集
-
今の合衆国の農場の季節労働者以上に地位にはあった
大体、村抜けされると庄屋とか名主は、お代官様に裁かれるし、
既にココにレスされている様に無暗に無礼討ちも出来ない
下手に無礼討ちをすると改易、閉門、切腹だぞw
2020/02/15 URL 編集
-
それから、「試し斬り」と「斬り捨て御免」がぜんぜん違う行為であったことも、
理解していない。
「斬り捨て御免」も、無条件に許されたわけではなく、この行為が正当であったことを
町奉行所(裁判所)で証明する義務があった。
それを証明できなかった場合、その武士は罪人として裁かれ、厳しい刑罰を
受けたんだよね。
2020/02/16 URL 編集