【12月13日 AFP】ベジタリアン向けの植物由来の代替肉製品を「肉」と称することを禁じる米州法をめぐり、米南部アーカンソー州の連邦地裁は11日、適用の一時差し止めを命じた。 米国では、代替肉の台頭を脅威と見る畜産業界の働き掛けにより、複数の州で商品表示の規制が導入されてきた。アーカンソー州でも今年7月、ベジタリアン向けやビーガン(完全菜食主義者)向けの食品に「ソーセージ」「ロースト肉」「バーガー」などの名称を用いた場合、製造業者に違反1件につき罰金1000ドル(約11万円)を科す州法を導入した。植物由来の製品だと包装に明記されていても、違反とみなす内容だ。海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
豆腐を材料にしたバーガーで正確に表記してるじゃないか
2019/12/14 URL 編集
2019/12/14 URL 編集
ななし
肉をほとんど含まない製品をハンバーグと呼べなくしたら良い。
2019/12/14 URL 編集
-
なのでチキンなど他の肉を使った場合はサンドイッチと呼んだりする
ならこれも豆腐サンドイッチでいいんじゃないかな
2019/12/14 URL 編集
-
混ざってるもんは「エード」
日本だと言葉は適当だけど、果汁100%のもののパッケージにだけ、果実の断面表示が許されてたりといろいろ決まりがある
2019/12/14 URL 編集
-
って一瞬考えたわ
2019/12/14 URL 編集
-
2019/12/14 URL 編集
-
まぁ、そもそもビーガンがハンバーガー風の商品を求めてる時点でおかしいんだけどなw
2019/12/14 URL 編集
-
2019/12/14 URL 編集
-
2019/12/14 URL 編集
-
そういう問題ではなくて、「肉に関わらないものに」バーガーを付けるな、というロジックによって行われた規制なんだよ、これ。
要は肉屋が「肉のコンテンツに便乗するな!」と文句言って規制させてる。
2019/12/14 URL 編集
-
静かに飯食って共存してる連中が一番割りを食ってるから、
両陣営からこういう「規制!!」って叫んで従わせるやつがおとなしくかつ静かになればいいのにと思う。
2019/12/14 URL 編集
-
だから正解だな。日本人は9割が仏教徒
だから殺生つまり肉や魚は食べない。
2019/12/14 URL 編集
-
2019/12/14 URL 編集
-
2019/12/14 URL 編集
-
未開な国が急に文明を持つと国民がそのレベルに追い付かなくなる
しっかりと豆腐と明記されてるのだから何の問題もない
日本でメジャーな豆腐バーガー、魚肉ソーセージ、ロースト大豆ミート
全部アウトだね、日本のはヴィーガン用じゃないから味付けが動物由来なんだけど
2019/12/14 URL 編集
-
「それカニじゃないぞ」
「HAHAHA なに言ってるんだ」
こういうレベルの頭の国だし必要な法律だな
2019/12/14 URL 編集
-
2019/12/14 URL 編集
名無し
2019/12/14 URL 編集
-
2019/12/14 URL 編集
-
2019/12/14 URL 編集
-
2019/12/14 URL 編集
-
2019/12/14 URL 編集
-
>なのでチキンなど他の肉を使った場合はサンドイッチと呼んだりする
アメリカのマクドナルドに行った時にフィレオフィッシュを頼もうとして、ハンバーガーの欄で探してもなくてサンドウィッチの欄にあるのを発見した時の驚きを思い出したよww
2019/12/14 URL 編集
-
だんだん中華の名称みたいになりそ
肉とほうれん草の塩炒めとか、料理名なんじゃいっていう
2019/12/14 URL 編集
名無し
消費者が騙されてるなら問題だが、
代替肉製品を買っている人たちは
「肉じゃない」ことを購買理由として
わざわざ選んで買っているのだから
全く意味のない的外れな対応だと思うw
2019/12/14 URL 編集
-
2019/12/14 URL 編集
-
その方が儲かる連中がいるんだろう。
2019/12/14 URL 編集
-
来ない客に配慮しておかしなことしてんじゃねーよw
2019/12/14 URL 編集
-
海鮮丼にアボカド入れている店が近所にあるけど、魚もダメなん?
2019/12/14 URL 編集
-
2019/12/14 URL 編集
-
日本だと○○バーガーという名称でも肉とは限らないが、アメリカだと肉だけに使えるのね。
それで誤解をなくすために禁止したってことか。まあそこまで変な話ではないと思う。
2019/12/14 URL 編集
-
果汁を絞って過熱して水分飛ばして、冷蔵して
加水して、砂糖を加えて、香りを付けるのは天然果汁なのか?
濃縮還元(from Concentrate )じゃないのは
ストレート(あるいはNot from Concentrate )と言う
2019/12/14 URL 編集
やはりダメリカだったか
2019/12/14 URL 編集
-
2019/12/14 URL 編集
-
2019/12/14 URL 編集
-
2019/12/14 URL 編集
-
2019/12/15 URL 編集
-
それって本心では肉食べたいって思ってるって事じゃないの?
だってそう思ってないんなら肉の代替食品食べる必要ないんだから
元から植物っぽい明らかに植物だとわかる食品だけ食べればいい
結局ヴィーガンって肉食べたいんでしょ?
肉食べたきゃ食べればいいんだよ?
みんな肉食べて生きてる
人間は雑食動物なんだから
人間を偽ってまで自分に嘘ついてまで他者の肉食を批難したいもんかねえ
本当に植物が好きなら、見るからに植物っぽい食べ物を食べればいいだけであって肉の代替食品はヴィーガンにとって嫌いな食べ物に近いはずでしょう?
2019/12/15 URL 編集
-
2019/12/15 URL 編集
匿名
日本だと確か飲料は名称のみならずパッケージに切った果物使っていいかダメかまで決まってるはずだよ
2019/12/15 URL 編集
-
知らんかった…
丸いパンで上下に具を挟んだ食べ物=バーガーって今まで認識してた
でも言われて見りゃ確かにフィレオフィッシュとかバーガーって名前ついてないな
2019/12/15 URL 編集
-
大丈夫?
2019/12/16 URL 編集
-
印欧語はそんな事してこなかったけどな。米語含め。
2019/12/18 URL 編集
-
中の具材が肉を使用していないならライスバーガーとは呼べなくなるのか
2019/12/20 URL 編集