(スレ主)私は東京でフィルムを売る店に行くことが出来た。
どこの主要なカメラ屋もこれくらい豊富で慣れなかった。
海外の反応をまとめました。
https://bit.ly/2t4LRKi
関連記事
・日本はフィルム天国。
・↑日本はあらゆることの天国になりがち。
・↑それは事実。
放射線を帯びた地域を除く。
・わお!これは狂ってる。
・私には危険だ。
フィルムで一杯のスーツケースTSA(アメリカ運輸保安庁)に入念に調べられてしまう。
・種類と在庫量が凄い。
君が出くわした最も興味深いフィルムは?
・↑(スレ主)それは面白い質問だね。
私自身、あまり多くのブランドを使っていないことを白状しないといけない。
だが、聞いたことがないブランドをいくつか目にした。
Afga Vista 200 と JCH 400だ。
・↑Agfa Vistaはお気に入りのフィルム。
数年前に欠番になった。
あと少ししか手元にない。
どこかで見つけたら、買うだけの価値はある。
・これは20年前のアメリカの良いカメラ屋の風景。(笑)
・でも値段が!アウチ!
・私だったら、ここで旅行の予算をすべて使ってしまうだろうね。
・私はよだれを垂らしている。
値段が高いことは知っているが、それでもね。
あの店に行けたら素晴らしいだろうな。
・ニューヨークのB&Hにもフィルムがたくさん売られていて、愛好家が集まっているよ。
でもこれはよだれものだね。
・しかも冷蔵されている!
イギリスのカメラ屋でフィルムが冷蔵されている店はほとんどない。
・素晴らしい!これは東京のどこ?
・↑(スレ主)新宿のヨドバシカメラ。
数ブロックの範囲にフォトジェニックな小さな店や良いカメラやが集まっている!
・↑素晴らしい!チェックしてみないと。
・(スレ主)名前に反して、ここは電気屋だ。
でもフィルム関係の特別なコーナーがある。
・↑何度か行ったことがある。
富士フィルムに数百ドル使ってしまった!
コメント
-
私はいまだにフィルムカメラを愛好している。
フィルム売り場にも行ったけど、千葉店はこんなに充実していないよ。品揃えの寂しさに涙がチョチョぎれた。
2019/12/28 URL 編集
-
放射線を帯びた地域を除く。
未だにこんな事言うのは韓国人くらいしかいない
2019/12/28 URL 編集
名無し
もう一般人が利用するようなものではない
2019/12/28 URL 編集
-
まずフィルムの高さに驚いていたが、しょうがないと納得していた。
じっくり撮って、現像してみたら、構図・露出もさることながら、カラーネガなので写りがデジタルの加工された今風ではないので、当たり前だがショボイ。
こんな写りなので、失敗作にも現像、プリント代払うとなるともういいっかな〜だってさ。
でも何故か、たまに写ルンです買って、学校の子撮ったりしている。今はまだある意味ギリギリいい時代なんだなと思う。
2019/12/28 URL 編集
-
長尺でも馬鹿高くて長尺の意味が無いし
フジにはフィルム文化残して欲しいけど無理なんだろうなぁ……
2019/12/28 URL 編集
-
2019/12/28 URL 編集
名無し
2019/12/28 URL 編集
-
朝鮮人だな
2019/12/28 URL 編集
-
国が残っていれば
2019/12/29 URL 編集