(スレ主)元同僚がこれと全く同じような象印の電気ポットを所有していた。
彼はそれを15年使った後、オフィスに寄付し、より大容量のモデルを手に入れた。
私がこれを買うのに十分な売り文句だった。
海外の反応をまとめました。
https://bit.ly/37pKxR7
関連記事
・所有して、愛せ。
・同じのを持っている。
8年になる。
日本製だ。
・電気ポットとは?やかんのことか?
・どうしてやかんじゃ駄目なの?
・歴史的に象印の製品は素晴らしい。
他の電機メーカーのように名前にあぐらをかいて、安上がりな方法を取り始めてほしくない。
でも、そうなると信じる理由がない。
彼らの製品は何十年も使われている。
・↑(スレ主)調べてみたけど、彼らの低価格の商品は中国製のようだね。
ハイエンドの商品は今でも日本製だ。
中国製の方が間違いなく酷いとは言っていない、でも間違いなく値段相応に作られている。
私はブランドを100%信用しない。
でもこのモデルCV-DCC40はおすすめ。
これは真空で密封され、長い目で見ると電気代の節約になる。
・私は94年に炊飯器を買った。
私のアドバイスは韓国製よりも日本製を買うこと。
25年経ち、2500回くらい炊いたけど、まるで新品のよう。
・電気ポットは気に入ったけど、象印のカスタマーサービスは大嫌い。
もう買わないよ。
ほとんどのパーツが、もはや日本製ではない。
品質がかなり落ちた。
・私は象印の炊飯器を所有している。大好きだ。
・私の炊飯器は所有して20年近くになる。
・150ドルくらいで象印の炊飯器を買った。
今までで一番の買い物だった。
・近所の人から象印のホームベーカリーを貰った。
職場で象印の電気ポットを使っているよ。
・職場で同じのを使っている。
毎日ひっきりなしに使用されている。
本当に頑丈だ。
・電気ポットをこんなに欲しくなると思っていなかった。
・私のは買ってから8年になる。
日本製だ。
88ドル。
・沸騰すると可愛いジングルが鳴るんだよね。
・後ろにいる猫がカワイイ。
・↑(スレ主)私でさえ、あそこにいることに気付かなかった。
・彼らの日本製の製品は最高。
彼らの炊飯器を所有して年くらいになるけど、今でも新品のようだ。
コメント
-
>もう買わないよ。
>ほとんどのパーツが、もはや日本製ではない。
>品質がかなり落ちた。
すごくクサイ臭いがする
中国人か、朝鮮人か、二択なんだけどね
単純な答え合わせ
2019/12/30 URL 編集
-
地上波TVとオンデマンド定額配信サービスくらい違う
2019/12/30 URL 編集
-
象印ポットが現役で働いとる
帰省してきた兄が「これまだ壊れてないんか」と呆れてるw
2019/12/30 URL 編集
-
2019/12/30 URL 編集
-
なんでやかんを強制したがるのか説明してほしいよな
2019/12/30 URL 編集
-
大抵年寄りだけど
2019/12/30 URL 編集
2019/12/30 URL 編集
-
HBならパナかタイガーのグランエックスやな!💢
2019/12/30 URL 編集
-
どこも国内で作らないのは儲からないから。メーカーは慈善事業ではないので。
2019/12/30 URL 編集
-
使えなくなったけど、炊くのはなんの問題もない。いいかげん壊れて欲しいとも思うが、
愛着が沸いてきて買い替えられない。
2019/12/30 URL 編集
-
象印は無難
2019/12/30 URL 編集
-
日本の家電はもっとデザイン頑張って欲しい
2019/12/30 URL 編集
名無しさん
象印が一番保温力ある
2019/12/30 URL 編集
-
2019/12/30 URL 編集
-
2019/12/30 URL 編集
-
確かにもう10年くらい使ってるかも。
2019/12/30 URL 編集
-
廉価版のようなものはアイリスオーヤマとかに任せておけばいい
2019/12/30 URL 編集
-
で、管の交換品を求めて数店回ったが売ってない。メーカー通販で見つけたもののめんどくさくて新品ポット買うことに。こうやって買い替え需要を喚起してるのか、と思った。
2019/12/30 URL 編集
名無しよん
といっても、イマ売られているタイガーの炊飯器がどうなのかはわからない。
炊飯器に限らず「かつての日本の家電の基準」というものを、イマ製造し販売している製品でも保持し続けているメーカーとそうでないメーカーがある、ということなんじゃないかと思う。そこを確認するのはけっこう難しいはずだ。
2019/12/30 URL 編集
名無しよん
あれは木目じゃないと思うぞ。たぶん煙草なりなんなりでやっちゃった焼け焦げだ。
2019/12/30 URL 編集
名無し
何十年も持つほど品質が良い
今の製品はわざと経年劣化を早めて数年おきに買い替えるようにできてる
売らなきゃ会社は潰れちゃうから仕方ないといえば仕方ない
2019/12/30 URL 編集
-
2019/12/30 URL 編集
VS
2019/12/30 URL 編集