http://bit.ly/37iUpf6
関連記事
・彼女はカッコいい。
・スレ主が薙刀という言葉を知っていることにリスペクト。
・薙刀>木刀。
・↑空間と使う者によるね。
薙刀は馬の脚を切り落とすのには良い。
廊下で戦う時は木刀に劣る。
・↑ポールウェポンは廊下での守りでは、とても効率的。
私のカンフーのインストラクターが、19フィートの槍で私たちに稽古をつけてくれた。
幅が6フィートの廊下では、あれは獰猛。
数で圧倒するか、遠距離で使える武器を持っていない限り、槍の使い手を倒して、通り抜けるのは無理だ。
ポールウェポンあるいはポールアームは、近接戦闘において使われる、木や金属などで出来た竿状の長い柄を持ち、その先端に石や鉄で出来た攻撃用の部品を備えた武器の総称。漢文では長兵、中国武術では長器械または長兵器、日本では長柄武具、または長柄武器、棹状武器と称する。 ウィキペディア
・顔に向かって投げた?!
・↑そして彼の刀を自分の物にした。
盗人の高齢女性だ。
・彼女はまるでトロフィーのように彼の刀を奪った。
・薙刀の安全な取り扱い!
・どうして動きに合わせて叫ばないの?
最低のアニメだ。
・ハグしに行ったんだろ。
・これが本物の戦闘だったら、彼女の命はない。
・戦場だったら彼女の命はないというコメントの数が馬鹿馬鹿しい。
・薙刀は女侍の武器だからな。
真剣に捉えるのも無理はない。
動きもよかった。
スローでも彼を完全にうろたえさせた。
・彼女は着物であんなことを!感心した。
着物は動くのが大変。
・馬鹿馬鹿しく聞こえるのは承知だが、本当におばあちゃんなのか?
眼鏡をかけた子供かもしれない。
コメント
名無し
2019/12/31 URL 編集
-
2019/12/31 URL 編集
-
あら、調度いいところに脇差しが」
2019/12/31 URL 編集
-
ならもうちょっっっとちゃんと教えてやれよ。練習だし高齢だし当然
ゆっくりとタイミング合わせてあげるのは良い、が
長柄持ってる意味が何も無い。どうせ結局投げつけるて正道の薙刀術
じゃないなら、最初に刃を相手向きに顔面に投げつけて退散する方が
マシ。相手の刀捌くでもなく無意味にクルクル回してりゃ取り落とす
ぞ。あと既に刀振りかぶってる相手の脇差盗りにいくとか普通に無い
。軽く体捻られただけで丸腰で相手の面前。
ここまでなんかの仇討ちゴッコなら新聞丸めたやつで良いだろ
2019/12/31 URL 編集
-
2019/12/31 URL 編集
どんだけ~
お遊びであんなにクルクル回せまい。
脇差取る前に「ソウアン」(両手による発頚)が入ってるwww
実戦ならあれで終わり。
2019/12/31 URL 編集
剣道やってる人間からしたら鍔迫り合いで押し込むなんて自然な動き
まぁ台本ありの演舞だから真剣に考えることでもないけど
剣道大会でエキビションマッチやると薙刀が絶対有利、リーチが違いすぎるし脛まで有効になってるから剣道じゃ勝てない
2019/12/31 URL 編集
-
鬼役の志乃さんはもっと勢いすごいんだろうな
2019/12/31 URL 編集
-
2019/12/31 URL 編集
-
2019/12/31 URL 編集
-
2019/12/31 URL 編集
-
2019/12/31 URL 編集
めがまん
まぁ改行もまともに打てへんかったり、日本語怪しいレベルの見ると
脳の病気なんやろうけど……
2019/12/31 URL 編集
通りすがりの
投げちゃったよ
投げ付けちゃったよ
薙刀確かに武器だけども、飛び道具⁉︎て
実際薙刀てどうなん
女性がふるっても、それなりに威力があるもんなのか?
例えば暴漢に襲われた場合に、少しぐらいは有効なのかな
2020/01/01 URL 編集
-
エクササイズなら納得する
2020/01/01 URL 編集
774
技術や年齢や性別関係なく武道は礼に始まり
礼に終わるって教わるんだよね
やってた人は不快になるんじゃないのかね
2020/01/29 URL 編集