小中学生がスマートフォンやオンラインゲームに依存するのを防ごうと、大阪市の松井一郎市長は15日、スマホの使用時間を条例でルール化することも視野に、実効性ある対策を検討するよう市教委に指示した。 松井氏は同日市役所で開かれた会議で、不登校の要因の一つがスマホやゲーム依存であるとの実態が紹介されたことを受け、「夜は何時までとか、条例でルール化したらどうか」との考えを示した。以下略(IT Media NEWS)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2020/01/21 URL 編集
-
ゲーム業界が在日の資金源になってる
ことも松井さんは昔から指摘してた。
国益を重視する大阪市長に感謝します。
2020/01/21 URL 編集
-
2020/01/21 URL 編集
-
2020/01/21 URL 編集
-
そんなの行政が立ち入ることじゃないだろ
何様だよ
2020/01/21 URL 編集
-
2020/01/21 URL 編集
やりましただけでは
2020/01/21 URL 編集
-
2020/01/21 URL 編集
-
2020/01/21 URL 編集
-
2020/01/21 URL 編集
-
2020/01/21 URL 編集
-
松井はいったい何様のつもりなんだ?
個人の自由に介入して習近平にでもなったつもりか
スマホ使用の問題を解決するべきなのは家族だけだ
松井、お前では無い
2020/01/21 URL 編集
-
そんなもんは親が躾けるもんだろw
2020/01/21 URL 編集
-
2020/01/21 URL 編集
-
「テクノロジーとグローバルの時代に最先端のテクノロジーの塊であるスマホと、世界と繋がり自分から発信するツールであるネットから子供を遠ざけたっていいことなんかない。どんなものだってやりすぎは毒。必要なのは規制ではなく使い方の指導。だらだらツイッター見てたら何時間も経ってました~なんてのはよくないけど適切な使い方をすればすばらしいツール」
って言っててまさにその通りだと思ったよ
2020/01/21 URL 編集
-
実質何も拘束力はないよ、最初からそんなことを調べることもしないだろ
そんな予算もないだろうしな
そうではなくて子供に躾ける親が少なくなってしまったから
親に向けた指針みたいなもん
当然それを無視する親もいるだろうがそれで子供にもう期限が来たから
寝なさいといいだす親も出てくるだろうという話
ぶっちゃけ親の劣化だよ、ネグレクトに近い
本来成人の名前の通り子供を人に育てるのは親の役目なんだがな
育てられないまま成人したら自由は増えるものの社会的な保護は
少なくなりそれこそ何か法律を破ったら警察のやっかいになる
2020/01/21 URL 編集
-
松井市長は「事実確認、事態検証をしたうえで根拠を持ってルール作りが必要」と記者会見で話してるのに産経が飛ばし記事書いた
その飛ばし記事を信じた人が事実関係の確認もせずデマを流してる
2020/01/21 URL 編集
-
2020/01/21 URL 編集
-
この案が良いのかわからない。
リベラル勢力は大嫌いだけど、保守もかなり
社会主義的なやり方で大衆を操作しようとしてる。
これからどんどん言論の自由が無くなっていくと思う。
2020/01/21 URL 編集
-
まぁこの手のことで犯罪率の高い外人に偉そうに言う権利は無い
2020/01/21 URL 編集
よろしく~
・ほっほ~、では深く考えたコメントを披露してくれるのかな?
2020/01/21 URL 編集
-
アカの他人の分際で出しゃばるなよ松井
カジノなんかのゴミに入れ込むクズの分際で笑わせるな
ホント、コイツは大阪市民にゴミばかりを押し付けてる
2020/01/21 URL 編集
-
次はゲームやスマホを監視だな
2020/01/21 URL 編集
-
お前ら在を追い出したい主義だよ。
漫画・アニメ・ゲーム業界が在の
巣窟だから。
2020/01/21 URL 編集
-
2020/01/22 URL 編集
-
それとおんなじ感覚でやろうと言ったんでしょうね。
2020/01/22 URL 編集
-
ただ、スマホの制限時間を設けるのは実効性がないだろう.取締も不可能.大人もスマホ中毒なのに、どうして子供に指導できる?
問題はむしろ教育改革だ.今の公教育はもう時代遅れで死んでいる.すでに都市部では中以上の成績の子は塾や予備校で勉強し、学校はその予習をする時間になっている.官僚が公教育を弄っている限り教育は無意味どころかだんだん有害になるだろう.もうそそろそろ教育改革、公務員改革の時代だ.その手始めに義務教育を廃止し.高等学校以下の学校制度を市町村に任せたらいい.自由競争は適者生存だ.
2020/01/22 URL 編集
-
大阪市だけは間違えても絶対に住みたくない
スマホの使用時間なんて各個人で管理するべき
2020/01/22 URL 編集
-
思いやりだよ
外に出てもドーパミンが出るような子供達が幸せを感じる思いやりや生きる遊びや意味を行政で探してあげて
そんなの行政単位のやることじゃないと思うかもしれないけど、条例だって行政でやることじゃないから、どっちかならポジティブな方で実行して欲しい
2020/01/24 URL 編集
-
大阪のヘイトスピーチ法は横浜の条例とは違って、日本人へのヘイトも含まれてるから、日本人叩きも大阪ではできないので優秀なんだよ
日本人はヘイトしたいわけではなく、日本人に対するヘイトにうんざりしてるだけなんで
2020/01/24 URL 編集
-
条例作ると言えば「バカじゃね?」と言ってた奴らも自分の子がバカに育てば、松井の意見が正解だったことに気付く。けど認める態度はとらない。
電車の中見て見なよ。スマホ馬鹿の大人がほとんどだろ。今の高校生大学生なんかもっとすごくスマホに時間を使ってる。明日忘れるような内容なのに憑りつかれたようにスマホを見てる。
2020/01/24 URL 編集