(スレ主)初めておにぎりを握ったよ。限られた材料しかない隔離の時にぴったりだ!
海外の反応をまとめました。
https://bit.ly/2UzTH8E
関連記事

・ちょっとカーブがきついけど、私は少し小うるさいかな。
・美味しいに違いない。
家庭料理が何よりも幸福感を与えてくれる。
・ご提案ありがとう。
ご飯があまったら、作ってみようと思う。
・(スレ主)三角形の型がないから、手で握ってみた。
白いオニギリの中身はスモークサーモンとキューピーマヨネーズ。
黄色いのは卵焼きと焼いたスパム。
・グッジョブ!
私も先週、初めて作ったよ。
サランラップを使って、塩をふりかけると、オニギリを美味しく作れる。
作り終わった後に手もべたべたしない!
・↑私もそうやっている!
・↑クレヨンしんちゃんを見ていなかったら、その作り方をしたことがなかったかもしれない。
・↑(スレ主)ありがとう!今度やってみるよ!
べたべたしたご飯が手について困っていたんだ。
・今度はスパムでおにぎりを作ってみて。
ソースも忘れないで。
それと三角形の型は、必ずしも必要ない。
手で握るといびつな形になるかもしれないけど、美味しい。
Youtubeで握り方を見てみるべき。
Cooking With Dogというチャンネルでたくさん学んだ。
・↑(スレ主)スパムむすび大好き!
・↑私はパイナップル・スパム・ネギでおにぎりを作って、照り焼きソースに浸けるのが好き。
・おにぎりを握るのは確かに難しくないし、三角形である必要もない。
・ツナマヨのおにぎりを作ってみるべき。
私が食べた中では一番だったし、君も気にいるかも。
・↑醤油を混ぜるのを忘れないで。
・↑(スレ主)作ってみるべきかもね。
昔ながらの組み合わせだ。
でも、手元にマグロがない。
ツナ缶でもいいと思う?
・どれくらい持つの?
私が作ると上手くいかない。
崩れてしまうんだ。
捨てる羽目になってしまう。
ご飯はうまく炊ける。
中身に入れるものを上に載せて、器で食べる。
・↑私は一日以内に食べるよ。
夜作っておいて、朝食か昼食を簡単に済ませる。
でもネットによると、冷蔵庫に入れれば2~3日持つ。
固くなってしまうから、入れ物をタオルで包んだ方がいい。
コメント
-
梅干しや塩分の多い昆布の佃煮なら一日もつけどさ
2020/03/26 URL 編集
-
2020/03/26 URL 編集
-
朝作ったら昼には食う前提。
2020/03/26 URL 編集
-
それでも思い思いに見た目を似せようと頑張った痕跡は見られる
2020/03/26 URL 編集
-
欧米人の料理下手は国民性だな
2020/03/26 URL 編集
-
2020/03/26 URL 編集
-
ぱさぱさした米はおにぎりしにくいみたいね
日本の米は粘り気があるからいいみたい
あとは炊飯器があるかないかとか
そのうち出来るようになるさ
2020/03/26 URL 編集
-
お米は少量の酢を混ぜて炊いて
まだ雑菌が増えない熱いうちに濃い目の塩水を綺麗に洗った手につけて
ご飯粒がつぶれないようにしかししっかりと握る
慣れないと火傷する
そうすることで外側に強い塩味がついた腐敗に強いお握りが作れる
人によってはそれをさらにアルミホイルで巻いたりする
アルミには抗菌作用があるらしく、丸めて排水溝に入れておくと
匂わないとか
2020/03/26 URL 編集
-
長粒米でもなさそうだけれども。
でも、外出できないことを前向きに捉えて外国の食文化に挑戦する機械にするのって良きことだと思う。
2020/03/26 URL 編集
-
2020/03/26 URL 編集
-
世界では珍しいタイプで欧州だとパエリアをこれで作る
ゆえにスペインやイタリアで使用されてる
日本だといわゆる陸稲がこれ
2020/03/26 URL 編集
-
これで良いでしょ
2020/03/26 URL 編集
-
おにぎりを作って食べるだなんてチャレンジャーですね
作る前と食べる前によく手を洗いましょう
2020/03/26 URL 編集
-
2020/03/26 URL 編集
コンビニや弁当のおにぎりに馴染みのある観光客は三角が正統って思っちゃうんだろうけど
2020/03/26 URL 編集
-
2020/03/26 URL 編集
-
神が宿る山を表しているといわれていますよ
2020/03/26 URL 編集
-
これはちゃんとしたおにぎりだ
2020/03/26 URL 編集
-
こいつらの食に関しての衛生に信用できないわ
2020/03/26 URL 編集
-
不格好だけどおにぎりだしそれもあり
形や具材いろいろ試してみてほしいな
2020/03/26 URL 編集
-
どっちも同じ時間で真っ黒にカビてた。塩は効果ないらしい。
2020/03/27 URL 編集
-
2020/03/27 URL 編集
-
2020/03/27 URL 編集