https://bit.ly/2xE9Q5G
関連記事
・日本がティア1に昇格。
・これは素晴らしいニュース。
日本と日本の文化大好き。
・↑彼らは君に感謝をFAXするだろう。
・プレステのラグビーゲームを作ってもらうには、日本にラグビーに本気で取り組ませるのが一番。
・↑たぶんラグビーアニメを元にしたゲームになるんだろうけど、君は正しい。
・↑私はラグビーのRPGを熱望している。
・ティア1って2大大会のどちらかに参加しているってことじゃないの?
・↑アルゼンチンは、ラグビーチャンピオンシップに参加するずっと前からティア1だったぞ。
・ティア制度はもはや無くなったも同然。
ティア2の国々は新興国と呼ばれる。
・日本はスコットランドとアイルランドに勝てる。
少なくとも、上手くいけば、アルゼンチンとオーストラリア相手に1,2勝あげられるってこと。
・それで、シックスネーションズにもチャンピオンシップにも参加しないティア1って何なの?
ティア1というのは、ハイレベルの相手と戦うということ。
票を買うために得る名前じゃない。
・↑ぷふふ。
フィジーと日本をチャンピオンシップに加える計画だと記事に書いてあるだろ。
・これは素晴らしい。
彼らがスーパーラグビーのことをもっと真剣に捉えてくれたらなぁ。
・↑本当に。
企業が後ろ盾のクラブは、サンウルブズを本物にしたくないようだった。
・↑うん。
だから少数の日本代表選手と南アフリカとオーストラリアの選手たちでチームが構成された。
・無条件で日本をティア1にするべきじゃない。
ラグビー界、特に南半球のラグビー界には、日本が提供できる金と観客が必要なことは理解している。
でも彼らのテストチームをラグビーチャンピオンシップの一員にずっとするべきじゃない。
・ホーム&アウェイが維持できるなら、日本とフィジーをラグビーチャンピオンシップに参加させることに賛成。
・↑アルゼンチンと日本が同じ大会に参加している場合、それは不可能。
日本からアルゼンチンに行くには、文字通り24時間かかる。
コメント
-
老後にとって一番障害が深刻なスポーツの一つなのに給与も低め
福島選手みたいに早めに引退して別の人生を送る人が勝ち組な状況だから、ティア1になってもさらに過酷な状況は続くだろうね
プロ化はどうなったんだろうか
2020/05/05 URL 編集
-
2020/05/05 URL 編集
-
結果を残せたのはこないだのだけだからなぁ…
実力を見てティア1だと思ってるなら間違いだな。もっと様子見ないと
でも世界ラグビーはジャパンマネーが喉から手が出るほど欲しいだろうな…
2020/05/05 URL 編集
-
オーストラリアがアジア圏なのはサッカーだけなの?
2020/05/05 URL 編集
-
だが、ワールドカップのために1年近くの合宿という普通ではできないことをやった上での強さ
通常の社会人リーグをやりつつの合間の合宿ではまだまだあのレベルのチームは作れない
2020/05/05 URL 編集
-
2020/05/05 URL 編集
-
ラグビー好きそうなのに2019年の日本の試合を見たことがないのねw
2020/05/05 URL 編集
-
ティアはラグビーの強さの尺度じゃないんだが
世界ランキングはちゃんと別にあるし
ラグビーの世界のティアってのは格付け
日本は伝統国以外での初のW杯開催国になり無事それを成功させた
それによってアジアのリーダー、そして同じような立場にあったティア2の牽引役を期待されている
2020/05/05 URL 編集
-
2020/05/05 URL 編集
-
南ア・ウェールズ・スコットランドをボコッてるんだから
これで強豪国じゃなかったら
2020/05/05 URL 編集
-
強さだのなんだの言ってる人がいるが
ティア1ってのは単純な強さの問題ではなく立場や称号みたいな意味合いの方が大きいんや
嬉しいがこれからは気を抜けないな
下手な試合をするわけにはいかんしプレーの選択にも厳しい見方が加えられることになる
2020/05/05 URL 編集
-
今後大変だな…
無茶苦茶な合宿漬けでチーム力上げての結果が先大会。
国全体としてラグビーのレベルが上がったわけじゃない。
あくまで彼らの力でしかない。
維持できないと国民やマスコミが冷めるのは早いぞぉ…
2020/05/05 URL 編集
-
2020/05/05 URL 編集
-
しかも、地域名すら無いってどういうことよ
JリーグもBリーグも地域名なんだから、企業名外せよ
もう日本人は企業リーグは応援しないぞ、プロ野球は例外ってだけで
別にプロリーグやれって事じゃなくて、企業が金出す代わりにチーム名を企業名にするよ
っていう感覚が時代遅れ、そんなの応援しないよ
2020/05/05 URL 編集
-
ティア1時期尚早と言うけれど、これ以上ティア2に居てもレベルカンストの状態で下手するとドンドン下がっていって他国に追い越されかねないから、この機会を利用してティア1に上って経験値を更に上げた方がと思う。
2020/05/05 URL 編集
-
2020/05/05 URL 編集
-
社会から断絶されてるのか・・・
2020/05/05 URL 編集
-
常にアジアの先頭を走る国が日本
日本が先に走ってなかったらラグビーなんて無視してたくせに、日本が欧米スポーツで目立ち始めると、どうせ特亜が急に真似し始めるんだろうな
うざい未来が予想されるわ
2020/05/05 URL 編集
-
まだ根に持ってそうで草
2020/05/05 URL 編集
-
RWCでの日本チームはラグビーファン以外にもアピールしたしラグビーというスポーツの普及に貢献できると見込んでのことだろうな
2020/05/05 URL 編集
-
2020/05/05 URL 編集
-
W杯時点で、余裕でトップテンの実力があったことは間違いないけど
ティア1国は選手が世代交代してもその地位を守り続けてるってイメージだから
日本がそれにふさわしいかどうかはその時まで分からない・・
2020/05/05 URL 編集
-
2020/05/06 URL 編集
-
日本がティア…ティア…なんとかになったぞ…
しかもフィジーと同時にだ…
2020/05/06 URL 編集
-
その前はオセアニア
2020/05/06 URL 編集
-
アジアのイスラエルやカザフスタンがAFCからヨーロッパのUEFAに転籍してる。
オーストラリアはオセアニアにはまともな相手がNZしかいなくて強化に不利として2007年のアジアカップからAFCに転籍した。
2020/06/18 URL 編集