政府が行政手続きのデジタル化や押印の廃止を推進する中、竹本IT担当大臣は、みずからが日本のはんこ文化を守ることを目指す自民党の議員連盟の会長を務めていることに疑問の声が出ていることを踏まえ会長を退いたことを明らかにしました。以下略(NHK)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2020/06/28 URL 編集
-
署名にしろと言うが100枚に同じ署名ができるのか
ハンコなら10分でできる
2020/06/28 URL 編集
-
2020/06/28 URL 編集
-
ハンコなら10分でできる
今のデジタル社会で100枚も署名する行為がそもそもないしそれをするシステムの見直しが必要だって理解できない老害の思考やな
それを置いておいたとしても100枚署名する機会と1~3枚に署名する機会どっちが多いと思う?で、枚数が少なければハンコを取り出して押す作業とサインやったら圧倒的に後者のほうが準備もいらず早い事実に気づこうか。
無理やり変な状況を作り出し優位性を高める発言をするってペテンもいいとこやわ
2020/06/28 URL 編集
-
2020/06/28 URL 編集
-
そうなると、他人がサインを真似て書くのは簡単そう
2020/06/28 URL 編集
-
2020/06/28 URL 編集
-
2020/06/28 URL 編集
-
時代が変わって判子の偽造(複製)が簡単になったのも踏まえて、
見直しをするのも必ずしも間違いではないと思うけど
パスワードやサインのほうが優れている、と決めつけるのも酷い思考停止だよな
まあ、書類関係のシャチハタとかめくら判とかアレな所が多数ある文化でもあるので
無条件に肯定もできないのだが
2020/06/28 URL 編集
名無し
他人様に迷惑かけちゃいけないって
教わらなかったのか?
2020/06/28 URL 編集
-
日本は海外の文化に対して、あれが気に食わないから止めろとは言わない
2020/06/28 URL 編集
-
2020/06/28 URL 編集
-
2020/06/28 URL 編集
-
>どうして外国人が部外者が反対するのか理解できない。
それはね、多くの外人は、アジア人を下に見ていて、自分たちが常に正しいと疑わない、傲慢で、他国に自国の文化を押しつけ自分色に染めたがる侵略本能があるからだよ
2020/06/28 URL 編集
-
2020/06/28 URL 編集
-
ハンコを取り出してキャップを外して押す
ペンを取り出してキャップを外してサインをする
ハンコの方が早いな
2020/06/28 URL 編集
-
これコロナで証明されたよな
つーか欧米人って合理的ってイメージあるけど
感情論で正論を潰しまくってる
扇動の為のテクニックを行使してるだけの話なんだろうが
中途半端に頭のいい奴と行動力のある馬鹿が組み合わさってカオス状態だ
過去をめぐると欧米人っていつも感情論で流されてるよな
欧米人にとって民主主義は危険だと痛感した
欧米人は独裁主義でアジア人は民主主義になるべきだ
中国が民主主義になりアジアで纏まれば世界は平和になるだろうな
2020/06/28 URL 編集
-
現にハンコを勝手に押したから起きた事件も結構聞くしどっちもどっち
ただいい加減ハンコは切り捨てても良いと思うわ
ハンコは御朱印と賞状だけで結構
2020/06/28 URL 編集
-
ビジネスシーンでのリモートワークに支障が出る分には廃止をすればいいだけ
2020/06/28 URL 編集
-
署名よりも偽造が簡単
サインも偽造できるのに、まるで判子だけが偽造できるみたいな言い方って、判子を印鑑登録するってことを知らないだけだな。大切な書類は印鑑証明登録している判子にするでしょう。それに一種類だけじゃなく、何種類の判子を使い分けているんだよ。すぐに受け取れる配達類などの判子はシャチハタとか、銀行は下の名前だけの判子とかね。判子なんてシャチハタみたいな機械彫りばかりじゃなく、手彫りもあるんだよ。うちは、手掘りの銀行員、実印、認め印、それとシャチハタと、使い分けているわ。
2020/06/28 URL 編集
-
IT導入から20年以上の時間があってハンコ協会が何もしてこなかった方が驚きwww
2020/06/28 URL 編集
-
企業内の文書はサインがめんどいからハンコ使ってるものなのだから、電子印影採用すればいいのにと思う。電子署名はそれはそれで中二心を刺激するけど、電子印影なら省スペースで済むしな。
2020/06/28 URL 編集
-
極々限られた重要なものにだけ使ったらいいじゃん
2020/06/28 URL 編集
-
だいたいクレジット使う時すでにサインだろ。
2020/06/28 URL 編集
-
2020/06/28 URL 編集
-
筆体を真似するのは非常に難しいが
印鑑はまんま3Dプリンターで完コピできんだよ
銀行の通帳の副印鑑が消えたの何年前だと思ってんだよ
2020/06/28 URL 編集
-
2020/06/28 URL 編集
2020/06/28 URL 編集
-
2020/06/28 URL 編集
-
2005年にアメリカの司法省は、大統領のオートペンによる法案の署名に正当性を認める法的意見の表明を行っている。
2011年5月26日、バラク・オバマ大統領は、オートペンを用いて法案に署名を行った最初の大統領となった。フランスを訪れていたオバマは、愛国者法の三条項を延長する法律の署名にこのオートペンを用いることを許可している。オバマ大統領は財政の崖を回避するため、休暇でハワイに滞在中の2013年1月3日にもいわゆるブッシュ減税を延長する法案にオートペンで署名している。
2020/06/28 URL 編集
業務で
見積に一日数十回
見積に押す社判申請に同じだけ
更に社内回覧する鑑に同じだけ
見積が通れば契約用にさらに見積に同じ作業を同じだけ
見積だけで一日終わった日はまさに「俺なにやってんだろ・・・」ってなるけど
2020/06/28 URL 編集
-
アメリカで銃やマスク不使用について聞いてみるといい。
連中は平然と伝統だの建国の精神だのと言うからね。
日本のハンコ文化を時代遅れと罵ったその口で。
頭の悪いゴミの相手をしてはいけないよ。
2020/06/28 URL 編集
-
外人さんは共産主義の人達かな?
手段が多い程便利なだけだろうに
2020/06/28 URL 編集
-
外人にとやかく言われる筋合いはない
2020/06/28 URL 編集
名無し
判子もシャチハタのような判子も簡単に偽造される。単なる認印なら良いがね。
手彫りの判子の偽造は困難。一度電子化してそれを手彫りにしても、難しい。
大企業での決済書類はすべて手彫りの判子。管理者は手彫り以外はやめるように指示がある。中小企業はそこまでリスク管理されていないから大丈夫でしょう。
要するに多額なお金が動く決済書類はすべて手彫りの判子が必要。特に不動産売買では印鑑登録証も添付が必要となる。印鑑登録は
印鑑を押した時の大きさ、印影のサイズが8mmの正方形枠内に入るもの、または25mmの正方形枠をこえる印鑑は、印鑑登録ができません。つまり小さすぎる印鑑も大き過ぎる印鑑もダメだということです。一般的にもうそうですが、印鑑市場でも実印は13.5mm~18.0mmの商品を販売しており、すべて大きさの基準を満たしています。
なお、なぜ印鑑登録が必要かと言うと、昔、勝手に不動産登記を移されて、土地の売買がなされ、自分の土地が知らない間に他人の土地になったことが多発したからです。
2020/06/28 URL 編集
-
2020/06/28 URL 編集
-
実際の外人「伝統文化?時代錯誤だ」
あ〜自国の破壊を繰り返しグローバル化を目指した外人とそうでない外人といるしな
2020/06/28 URL 編集
-
自分のとこのリーダーが外国人で、月末の締めで勤務表の確認印や納品物の受領印押すためのハンコなんて当然なく、いつも代わりに押してもらえる日本人社員探して押してもらってたわ。持ってる社員が少なくて何度か期日間に合わなかったことあったな。
外資と取引してるのに郷に入っても郷に従えんのよね。本当にアホみたい
2020/06/28 URL 編集
-
はんこ議連は続けていいからIT大臣をやめろ老害
2020/06/28 URL 編集
-
公開鍵暗号と電子署名の仕組みを勉強して、どうやったら偽造できるか考えてみるがいい。検証そのものを怠る愚か者以外騙せないことに気がつくはずだ
2020/06/28 URL 編集
-
そもそも文化、と言ってるのはハンコの利権や利ざやを当てにしてる人たちであって
一般人にとっては面倒くさい認証システムでしかない。
2020/06/28 URL 編集
つ
2020/06/28 URL 編集
-
笑うわw 相手の書いた文字を手に入れれば簡単に癖を偽造できるでしょうw
しかも名前だけの文字数だけを真似ればいいんだから。
2020/06/28 URL 編集
-
手彫りはいいぞ
複雑な文字にされていて、しかも手彫りだから彫師の癖があり
人間が彫ったものだから、一つ一つ同じものがない。
2020/06/28 URL 編集
-
2020/06/28 URL 編集
-
外人は何でも口を挟みたがるが、お節介を通り越して、
植民地にでもしようとおもってんじゃないか?
価値観のゴリ推しが酷い
2020/06/28 URL 編集
-
2020/06/28 URL 編集
-
他人がサインしても全く問題がない。
本人のサインに似せようとする必要すらないんだから、受取印、認印と変わらん。
デジタルでは既に電子印(日付入り印も含めて)普通に使われてるよ。
2020/06/28 URL 編集
-
その論理だと、海外はセキュリティガバガバってことになるじゃん。
だいたい、手彫りだなんだって言ってるけど、手彫りでも3Dプリンタがあれば簡単に偽造なんてできる。しかも、朱肉につけて押すという性質上、多少の歪みや滲みは許容されるし、事実上、手彫りかどうか、複雑な形状かどうかなんて全くセキュリティーに寄与しない。
むしろ、他人が使っても簡単に押印できるのほうが問題。
例えば、村木厚子さんの有名な捏造事件では、部下が勝手に村木さんのはんこを使ったのが事の発端だったことが分かっている。この例を見ても、はんこが特段セキュリティーに強いとは言えないことがわかる。
その上、判子を押すような場面では署名が必要な場面も多い。
それだったら、サインだけに一本化したほうがよっぽど便利。
2020/06/28 URL 編集
-
スノーデンが全てを暴露してから8年以上が経つのに、この様は、安倍の頭のぬるさを象徴してるようで怒り心頭だ!
2020/06/28 URL 編集
-
重要で大切な契約書類などには、登録された実印の他に、役所で印鑑証明書を貰い提出するのを知らなすぎる奴が多すぎるわ。そういう二重のセキュリティーがあるんだよ。そして銀行の窓口で大金を引き出す際には、判子の他に本人確認の身分証明書が必要なのは誰しも知っている事。配送などの受け取り確認の押印レベルで判子を語っている人がいるから驚きだわ。
2020/06/28 URL 編集
-
2020/06/28 URL 編集
しかもハンコはドコでも捺印して言い訳ではなく、指定の場所があり、
ハンコの上下も確かめる ちょっとした間が生まれます。
そのほんの少しの時間が確認に役立ってるのです。
まあサイン一本で済ます外人さんには分かり難いでしょうね。
2020/06/28 URL 編集
-
ただIT大臣をこいつから変えろ
コンピューターが出来ない奴にやらせてんじゃねぇよ
2020/06/28 URL 編集
-
無くそうとしても結局残る
長年続いてる文化だしな
2020/06/29 URL 編集
-
iTとハンコ、適宜使い分ければいい。
どうでもいい難癖いちいちつけるな。
2020/06/29 URL 編集
-
一挙両得だと思うんだけど、どうですかハンコ業界の方。
2020/07/01 URL 編集
-
IT化しろ(犯罪やりやすくなる)
電子マネーにしろ(口座奪いやすくなる)
これが現実
2020/07/01 URL 編集
-
2020/07/03 URL 編集
-
2020/07/03 URL 編集