https://bit.ly/3igPhh8
関連記事
・見れば日本のものだと分かるな。
・需要のピークだった3月に売るべきだった。
・↑(スレ主)そうだな。
・でも以前の日本人は尻を拭かなかったと思っていた。
彼らは私と同じアジア人だから、尻を拭くよりも洗っていたのでは?
・宣伝文句「カミカゼしない時のために」
・Japanって海外が彼らを呼ぶときの呼称だと思ったが?
彼らは自分たちをニッポンと呼ぶんじゃなかったか?
どうしてすべて英語で書かれているの?
疑問がたくさんある...。
・日本のトイレットペーパーがどうして敵の言語である英語で書かれているか、推測はつく?
・↑(スレ主)日本が占領された時の日本のお土産かもしれないな。
・↑じゃあ、戦後だな。
日本の占領は1952年まで続いた。
・↑アメリカのプロパガンダ製品では?
・当時の日本人はトイレットペーパーを使っていたのか?
夫はフィリピンで育ったけど、フィリピンではあまりトイレットペーパーを使っていなかったらしい。
日本に駐留していた米兵のための製品とかじゃないの?
・↑(スレ主)そうかもしれない。よく分からない。
・米兵のためのトイレットペーパーだったのかもね。
「XXXでケツを拭く」とかそんな感じの。
・Japaneseはアメリカのトイレットペーパーのブランドだった...
・戦後の日本のトイレットペーパーは、ピンクや紫っぽい色だった。
白い紙だったら、アメリカ製。
たぶn1950年代。
「Japanese」は日本のトイレットペーパーの品質で洒落を言っているのかも。
・↑トイレットペーパーの鑑定士かよ。
・父親は骨董屋だった。
すべてのシートに反ヒトラーの漫画が描かれたトイレットペーパーを所有していた。
今でも持っていたらなぁ。
・真の疑問。使ったのか?
・↑(スレ主)まだ使っていない!もう後がない時にだけ使う!
・↑もし使った時は、簡単なアンケートに記入してもらえるか?
・あれで尻を拭いたら、3日以内に尻が体から落ちる。
・クソ!羨ましい!
駄洒落じゃないぞ!
コメント
-
2020/08/09 URL 編集
-
2020/08/09 URL 編集
-
2020/08/09 URL 編集
-
(高級)お花紙という名称もあった。
ちりめん皺が入ってて、柔らかくて使い勝手は良かった。
ティッシュより使い勝手はいいと思う。
今は入手できるんだろうか?
2020/08/09 URL 編集
-
日本と肩を並べて語れるのは日本と共に働いたアジア人だけだ
過去にせよ現在にせよ、可哀想だけど現実を知らないと前には進めないよ
2020/08/09 URL 編集
-
介護用・ペット用など別の需要もあるみたい。
2020/08/09 URL 編集
-
紙になるのは製紙技術が発達してからだと思うけど
何時代ぐらいからなんだろうな
2020/08/09 URL 編集
-
ってお話だけどそれ以前はどうなんだろね
2020/08/09 URL 編集
-
ヨーロッパ人が葉っぱや縄を使ってた時代から紙で拭いてたわ
2020/08/09 URL 編集
-
2020/08/09 URL 編集
-
コロナでトイレットペーパーが品薄になったとき、ちり紙も売り切れて少し焦った。
水洗トイレにも使える。
ちなみに ちり紙 は ちりし で、ちりがみ ではない。
別名 落し紙(おとしがみ) ともいう。
2020/08/09 URL 編集
-
とか
「フィリピンではあまりトイレットペーパーを使っていなかった」
とか
何を言ってるんだ?って感じ
2020/08/09 URL 編集
-
これは南禅寺で使われてたタイプだね。外人は遅れてるなw
2020/08/09 URL 編集
-
2020/08/09 URL 編集
-
田舎の古い家だったから洋式の水洗トイレに憧れてたなあ
2020/08/09 URL 編集
-
2020/08/09 URL 編集
-
風呂、トイレ、歯磨きが普及したのはほんの100年ちょっと前
幕末のころの異人は日本人は紙で鼻かんでるってわざわざ書き残してるのにな
2020/08/10 URL 編集
-
日本は既にトイレって概念があったんだすがねえ
2020/09/21 URL 編集