https://bit.ly/2PWCsfM,https://bit.ly/3asZ6WH,https://bit.ly/31UkIr1
関連記事

・1930年代の日本のストリートファッション。
・右の女性は1930年代ではなく、最近の女性に見える。
・これは現代でもおかしくない。
・彼女たちの服は、今でもカッコいい。
・ファッションの進化の仕方って素晴らしいね。
正直、現代の人々が着ている服に見えるよ。
・ジャケットと扇子、ファッション。
・インスタ映え。
・いつも通り、超素晴らしい。
・こういうのは歴史映画に出てこない。
何故なら歴史描写が正しいけど、正しくなく見えるから。
・アジア版ハニーホールの出演者かな。
・まるでデキシーズ・ミッドナイト・ランナーズのMVに出演しに行く途中みたい。
・↑私だけでなくてよかった。
「カモン、アイリーン」がすぐに頭の中で流れたよ。
・でも火の国が攻撃された時、すべてが変わってしまった...。
・日本人はいるか?
「出る杭は打たれる」状況はいつ始まったの?
・↑出る杭は打たれるとは?
・↑日本人ではないが、モダンガール現象は伝統主義者やナショナリストを無視するものだった。
消費主義や自立といった西洋の生活に向かうものだったが、急速に広がる第二次世界大戦の兆候とナショナリズムで短命に終わったよ。
・2年前に日本に数週間滞在したが、このスタイルは復活しつつある。
特に右の女性。
・これは上品!
・現代でも最も着こなしが良い人たちだと思う。
コメント
-
2020/08/15 URL 編集
-
2020/08/15 URL 編集
軍国主義ですねえ
2020/08/15 URL 編集
-
自分たち西洋人が引き起こした世界恐慌は原因として無視か?
2020/08/15 URL 編集
-
>軍国主義ですねえ
今の言葉狩りも当時の軍国主義と様相は一緒やで
袋叩きにあい職場さえも追われる 発すことさえできない主張がある米国と
その概念を追従する日本 中朝とさもかわらん言論統制に向かってる
2020/08/15 URL 編集
-
パヨさんデマご苦労
実際は開戦一年くらいは、それ以前の生活とさして変わらない
軍国主義化(パヨさんご愛用の魔法のコトバ笑)と言うよりは、物資不足(第一次大戦ではアメリカがドイツを批判していた無差別通商破壊)と空襲が深刻化してからがモンペに国民服
2020/08/15 URL 編集
-
女性がおしゃれするとからかわれる
男性がおしゃれするとゲイだと言われる
2020/08/15 URL 編集
-
2020/08/15 URL 編集
-
後ろのおっちゃんたちが妙に不自然だから・・・
2020/08/15 URL 編集
-
2020/08/15 URL 編集
-
2020/08/15 URL 編集
今だってミニスカートやカラフルな衣装を若い女の子が着ることは世間的に白い目で見られるし。
スカート自体が履く人が少ない。
男もスタイリッシュやファッショナブルな服は敬遠される。色も男はピンク系は着ることを許されないくらいの風潮。
さて、日本と欧米、どっちがより『出る杭は打たれてる』?
2020/08/15 URL 編集
-
2020/08/15 URL 編集
-
欧米人が日本の全体主義、組織ファースト精神を批判する時によく使う言葉だな
こんな時代まで遡ってキレてる意味はさっぱりわからんけどな
2020/08/15 URL 編集
-
頭悪い奴の見本だな。なまじ知識があるからたちが悪い。
2020/08/15 URL 編集
-
2020/08/15 URL 編集
-
自称先進国は、出る杭は殺されるんだよなぁwww
2020/08/15 URL 編集
-
むしろ華族や上流階級の令嬢ならこんな格好はしないだろう
戦前の日本はそこそこ豊かで自由を闊歩してた時代だから
今とそれほど違わない
2020/08/15 URL 編集
-
特別な写真だと思う
2020/08/15 URL 編集
-
2020/08/15 URL 編集
-
右のサルエルパンツも大胆だが左のブサイクがオサレすぎて
2020/08/15 URL 編集
あ
2020/08/15 URL 編集
-
今のパヨクや他人の批判ばっかりのマスゴミや野党だね。
日本ではコイツらが弱体化してるから喜ばしい。
2020/08/15 URL 編集
-
横浜・神戸などの港町だと特にオシャレな子が多かった
京都人に言わせれば西洋かぶれらしいけど
2020/08/15 URL 編集
-
こういうの着て洋食屋でご飯したり喫茶店でお茶するのが流行ってたんだから、良い時代だった。
2020/08/15 URL 編集
-
2020/08/15 URL 編集
-
むしろ労働者階級というか、「江戸の町民」のモダン版。
「戦前の日本は超軍国主義社会」みたいなのが人種偏見そのものであり、白人優越主義の正当化そのものだと、そろそろ自覚して欲しいんだろうけどこの辺は最後の砦というか、リベラル派に火の粉が飛ぶから嫌がるんだよね。
2020/08/15 URL 編集
-
ロングタンクトップにロングパンツの組み合わせのマリンセットアップスーツですね
パンツは幅広なのでサリエルに見えたのでしょう
先鋭的なデザインではあるけど、さすが時代と言うか、
3人ともが肩を出さずにボレロやカーディガン羽織ってるのが上品ですね
2020/08/15 URL 編集
-
このスタイルが流行してモデルや芸能人でこういう格好をした人がたくさん出てくるんだけど、一般人もおしゃれが好きな人はこういう格好してたよ
画像でたくさん残ってる
この頃は和装もおしゃれの一つとして、注目されてた
戦後にまたこの文化が復活する
2020/08/15 URL 編集
-
2020/08/15 URL 編集
-
ハイカラな人自体は明治とか大正からすでにいたよ
これが廃れたのは単に世界恐慌が起きたからだよ
カタカナ部分をググればWIKIに纏まってる
2020/08/15 URL 編集
-
2020/08/15 URL 編集
-
懐かしいわー。
2020/08/15 URL 編集
-
ただでさえこんな格好の出来る富裕層には風当たりが強く成ってたのに。
2020/08/15 URL 編集
-
「いつ」も何も、「出る杭は打たれる」なんて、古今東西、普遍的にある現象やん。
もちろん、日本以外でも。
英語「The highest branch is not the safest roost.(高木は風に折らる)」「Envy is the companion of honour.(妬みは名誉の伴侶なり)」。
中国語「樹大招風」。
朝鮮語「目立つ石はノミで打たれる」。
独語「Je höher der Baum, desto näher der Blitz.(高木ほど雷は近くに落ちる)」。
仏語「On ne jette des pierres qu'à l'arbre chargé de fruits. (人は実のなった木にだけ石を投げる)」。
北欧「ヤンテ村の掟(スウェーデン「Jantelagen」、ノルウェー・デンマーク「Janteloven」アイスランド「Jantelögin」)」。
2020/08/15 URL 編集
-
2020/08/15 URL 編集
-
その頃は日本にストッキングなど無かった、など言う馬鹿がいるけど
もっと昔からある
2020/08/15 URL 編集
-
ノーカラーに衿だけの付け替えとかさ。
でもアニメだとこれがまたほんとウソ臭くなっちゃうよね。まず等身から体型から理想化しちゃうし、動きをつけたいがために資材素材もウソに近くなってしまいがち。
2020/08/16 URL 編集
-
2020/08/16 URL 編集
-
大戦後に日本を民主主義にしてやった
とかいうのが大ウソな証拠
2020/08/16 URL 編集
-
世の中にいらない偏屈爺さん
2020/08/16 URL 編集
通りすがりの
オーストラリアがtall poppy syndrome
2020/08/16 URL 編集
-
似たような意味の言い回しが他にも幾つかあるのやも。
日本でも「キジも鳴かずば・・・」とか似た意味の格言(元は伝承だが)はあるし。
ちな「高木風に折らる」はよく使われる意訳だけど、直訳だと「最も高い枝が最も安全ではないねぐらである」みたいな感じぽい。
2020/08/16 URL 編集
-
2020/08/16 URL 編集
-
2020/08/16 URL 編集
-
2020/08/16 URL 編集
-
批判するならば、彼女達のファッションを批判すべき。
なぜ懸命に軍国主義とか書き出す奴がいるのか、理解不能。
2020/08/17 URL 編集