結婚生活は価値観の異なる2人が営むため、お互いの習慣の違いから衝突することがある。「お悩み相談掲示板」には8月14日、夫の食べ方について妻からの愚痴が寄せられた。相談者は自分で納得がいく味付けでおかずが作れたため、夫にしっかりと味わってもらいと意気揚々と食卓に出した。 しかし夫はおかず単体で食べず、白米とおかずを同時に口に入れて食した。味が口内で混じってしまうため不快に思った相談者は、夫に「どうしていつも口内丼にするの?気持ち悪い」と強く批判。それに対して夫はキレてしまい、夫婦間に不穏な空気が流れた。以下略(キャリコネニュース)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2020/08/22 URL 編集
-
韓国人ならかき混ぜて匙で食う
旦那はハーフ
2020/08/22 URL 編集
-
おそらくこの嫁はデブ
2020/08/22 URL 編集
-
それこそ漬け物なんかご飯に載せて食わなきゃ塩辛いだけだろ
ホントに日本人か?
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
また丼ものなどご飯と一緒になったもの以外は別々に食べるが、それは厳密に行っていない。口の中で混ざる事はマナーとしておかしいとは思えない。
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
国内の一般のエチケット教育としての指摘なら分からなくもないが、
要は自分の作った料理を一品づつ味わって欲しいって事だろ。
好きに食わせてやれよ・・・。
口内調理は日本人の多くがやってることだ。
2020/08/22 URL 編集
尾木ママ
2020/08/22 URL 編集
-
離婚コースだな。
2020/08/22 URL 編集
-
意味が分からない
一緒に食べないとご飯だけ残っちゃうやん
2020/08/22 URL 編集
-
お前の文化と違うなら、離婚して国に帰れば良いだけ。
家族の食事を「気持ち悪い」なわて思うのは末期症状だぞ。それでも離婚しないのはマトモでは無い。何か目的が有るのか?
2020/08/22 URL 編集
-
世の中には一緒に食べずにおかずの味の残り香だけで米を食べるテクニックでもあるの?
2020/08/22 URL 編集
-
サンドイッチやハンバーガーやピザも全部分解して具だけパン部分だけで食べるとか?
2020/08/22 URL 編集
-
単品で食べるには味付けが濃すぎる
それとも朝鮮人みたいに、まじぇまじぇしてから口に入れるのか?
2020/08/22 URL 編集
-
そんな特殊な食事マナー持ってるなら結婚前に把握しとけよ
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
九死の権兵衛
これが下品かどうかは人それぞれだと思う。大事なのは美味しそうに食べてくれるかどうかなのでは?
でも口内調味が出来るお陰で今までにない味の組み合わせを発見できたりするのでは?
日本食の味の広がりに一役買っていると思うけどね。
それにおかずはご飯を食べやすくする為のものだと思うが?
2020/08/22 URL 編集
名無しのanonymous
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
( ͡° ͜ʖ ͡°)♫
2020/08/22 URL 編集
-
これを口内調味という。別々に食べる方がおかしい。
女には知識がないんだろうな。料理もまずかろう。
2020/08/22 URL 編集
-
食事に対する作法の差は、ちょっとした意見の相違なんかよりよほど相手に嫌悪感を生みやすい。
家柄結婚という風習や身につける物の差異がなくなり、本来合わない2人が出会ってしまっただけで、お里違いで心苦しくなるってのは往々にして現代にもある。
2020/08/22 URL 編集
-
塩むすび位しか米単体では食わんぞ。
美味い米だから食う気になればいけるけど。
美味くも無い米の単体など食えるか。
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
殆どの日本人を敵にまわしてて草
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
またご飯のみで食えってこと?
それってうまいの?
ごはんを美味しく食べるためのおかずでしょ?
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
塩辛いわずかなおかずで大量の米を食うという
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
丼物が安くて大衆食堂に多いのはそういうことだし、ある程度慣れ親しんだ現代だって、まだまだ丼物屋に女性が入るのは少し抵抗感があるのが当たり前。
ちゃんとした時代劇見れば分かるよ。
たくあんですら、ご飯と一緒に箸の上に乗せない。
口の中を見せない、箸を行儀悪く移動させないという意識を持った上で、同時に口に入れるような敢えての崩すことは時代の流れと共にあったけどね。
2020/08/22 URL 編集
-
日本食は単品食いするんじゃなくてご飯と一緒に食べるのが基本だぞ?単品だとしょっぱいのも多いし
2020/08/22 URL 編集
-
一般人が普通の食事の際にわざわざするもんじゃない
そこら辺を気にする食事の時はそもそも米関係は後に別で出てくるからこの女の主張がそもそも場違いなだけ
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
純粋にわからないんだが、焼き魚とかは魚を食べて飲み込んで、ご飯はご飯だけで食べるってことなのか?。
それは、先に魚全部食べて、ご飯を後から全部食べても美味しいってこと?。
2020/08/22 URL 編集
-
スシは今でこそ高級品だが、江戸時代は出店で売ってるレベルの庶民の食べ物だ。
そもそも早いし上手いから一緒が良いなんて文化は、早食いの土方階級が生み出したものだ。
2020/08/22 URL 編集
-
そんな食べ方じゃ美味くも何ともないだろ
この女、頭大丈夫か?
2020/08/22 URL 編集
-
この女性の家柄は元々高いんだろう。だから美味しければ良いって感性しかない男性と合わない。
ただそれだけのこと。
現にこの女性も意味もなく形しか教わってないから、味の問題と勘違いしている。
2020/08/22 URL 編集
-
おかず同士でも基本的に混ぜたりしないで、飲み込み終わってから次のおかずを
口に運ぶかな
箸にマヨネーズが付いたまま、他のおかずをつまむのも嫌
2020/08/22 URL 編集
-
気に入らない奴の言動全てが気に障るだけ
普段家にいない邪魔なATMが毎日目の前にあるんだからなw
2020/08/22 URL 編集
-
日本人男性の外国人妻だろ?
2020/08/22 URL 編集
名無し
ありえんだろw
2020/08/22 URL 編集
-
同じ踏んだらヤバい物でも野グソだろw
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
「行儀が悪い」と小さい頃か言われ続けているがやめられない。
2020/08/22 URL 編集
-
焼鮭にお新香に味噌汁を
ご飯にぶっかけ混ぜて食べるよ
2020/08/22 URL 編集
-
だから子供達には三角食べという食べ方を教える
ただ丼ものが下品だけど美味しいように
ご飯に乗っけて食べるほうが美味しいおかずも多いので
教えてない家庭も多い
このケースは男女で別の階層みたいな家庭で育ってしまった例
女性は許せず、男性は知らない
2020/08/22 URL 編集
-
ここで否定しているやつはなんなんだ?
毎回おかずを全てご飯の上に一度乗せてから食べるなって話なら理解はできるが、
おかずとご飯を一緒に食べる事の否定は意味がわからん
2020/08/22 URL 編集
-
明治以降の日本人は、理解した上で西洋の文化を混ぜて分かった上で時に自分達を崩してきたが、現代日本人はアメリカらに自分達の文化を理解しない内にアメリカ式に上書きされちゃったから滑稽。
別に現代において大衆化した土方階級の文化を否定するつもりは毛頭ないし、ご飯とおかずを一緒に食べることも否定はしないが、本来的な作法の文脈を知らない程度のTHE!歴史を奪われた戦後人!らが我が物顔で日本人を語るのは滑稽だわ。
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
自信満々にそんなもん出すなバカ女
2020/08/22 URL 編集
-
魚の頭は左だとかご飯は左
箸は舐るな、箸先だけを使えとか
公式の席以外でそれを守る必要はないが
存在していることは知っておいた方がいい
2020/08/22 URL 編集
-
何時食うの?w
2020/08/22 URL 編集
-
その状態で三角食べをすると何かを飲み込んでから次にいくことになる
それが「上品」とされてる
そうじゃないとがっついている、下品だとされてる
ただそんなことを言い出すと丼ものも蕎麦も満足に食えない
だから知っていてTPOに合わせて行動するのが良いよ
2020/08/22 URL 編集
-
キレる奥さん
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
おかずの味付けも同時に口内調味を前提として作られている。
ウルトラバカってたいてい女だよな。
2020/08/22 URL 編集
-
さいしょからげろたべるやつら
2020/08/22 URL 編集
-
そもそも別々に食うマナーとか誰が作っていつから出来始めたものかもようわからんもの守必要あんの?
2020/08/22 URL 編集
-
現在の一般的な部分で形骸化されつつあるものをTPOも考えずに押し付けるのは非常識でしょ
和食の解析を丼書き込むみたいに食うのと昼の繁盛時の定食屋で定食を上品に時間をかけて食うのはどっちも作法がなってない
2020/08/22 URL 編集
-
物事は正しいか間違いかではなく数で常識が変わっていくから。
ただ教養がある人が崩す場合と、無知な人のありのままとでは、同じ食べ方でも絶対的に品格の差が顕著に表れる。
そういう差を感じ取った嫌悪感だと思うよ。
そして別にそれは悪いことではない。
教養の低い人らの文化が一般化すれば、作法を重んじる人の方が気取ってる扱いされるような逆転現象も起きるわけだしな。
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
現在のテーブルより皿と口との距離が遠い
正座して目の前にお膳があると仮定してみるとわかりやすい
ゆえに順番に食べていたと思われる
ルーツまでは習ってないんで細かいことは知らないけどね
ただ両親から「そういうもの」だと教えられてきた
その上で冠婚葬祭などの公式の席以外で厳密に守る必要はないとも
教えられてきた
同じ趣旨でホテルなどでフランス料理も食わされてきた、洋食のマナーを
教えるために
2020/08/22 URL 編集
-
むしろ、単品だけで食べ続けるのは、
ばっかり食い、片付け食いと言われるマナー違反じゃ無いのか?
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
あたまいってるようなの
2020/08/22 URL 編集
-
白米だけのご飯だってちゃんと味も風味もある
そればかり2杯も3杯もくったら別だけど、おかずとご飯を1口づつ
交互に食べるぶんには何の問題もないし、白米そのものの味を堪能できる
2020/08/22 URL 編集
-
新たに次を入れないというかんじ
飲み込んでから汁なり副菜なりに進む
慣れれば余韻みたいなものでご飯が進むよ
実際余韻を消すために汁を飲んだり、お新香を食べるでしょ
自分達が自覚しているより余韻ってのは強い
ただそんな面倒なことを普段からはやらないし、当然強要もしない
2020/08/22 URL 編集
-
駄文長文 乙
お前が日本の食文化や食事作法の歴史も知らず
無知丸出しな事だけは分かった
滑稽なのはお前だよw
2020/08/22 URL 編集
-
米だけで食えと言われても困るし
2020/08/22 URL 編集
-
>相談者は夫に"三角食べ"を望んでいる。主食、汁物、おかずを交互に口に入れる食べ方のことで、箸をつける軌跡が三角を描くことからこの名前がついている。
>一般的には、三角食べによって口中調味となる人も多いのだが、相談者の言いたいのは「美味しくできたから口内調味せず単体で食べてほしい」といったところだろう。
2020/08/22 URL 編集
-
嫁は旦那の食べ方なんて観察してないで自分が食べることに集中しなさいよ
2020/08/22 URL 編集
-
こんな事言ってたらどんぶりも寿司もカレーも食えねえ
ただし最初の一口だけは単体で食べるべきとは思う。
2020/08/22 URL 編集
-
特にこう言う場の海外の人らに対し、事あるごとに民度の差で優越感を感じる人らが多く、日本文化を我が物顔で誇らし気にするのならば、せめて歴史文化を学んだ上で語れよってことだ。
時代に逆らう必要もないが、手放しで現代価値観に合わせろという論調を褒められないのは、GHQ様の改革から生まれた日本知らずの日本人が、自分達を理解した上で文化の取捨選択をしてきたわけではないという問題があるからだ。
2020/08/22 URL 編集
-
散々引用されてるブリヤ・サヴァラン「美味礼讃」に
食事マナーが書かれてるが、その中に「別の食べ物を
口に入れたまま他の食べ物や飲み物を口にすることは
極めて下品な行為である」と明記されてる。
訳者で料理研究家の玉村豊男氏による解説では「マリアージュ
とは例えばチーズを完全に食べ切って口中に残る微かな余韻で
ワインを飲むことを言う。けして口内で合わせることではない」
としている。
この本を散々引用してる日本人がごはんとオカズを一緒に
食べるなんて相当はしたないことであることは理解してる
はず。それを奥様が不快に思うのは当然と言えば当然というもの。
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
しつけ?ばかなの?妻は非常識を押し付けているだけ
カレーもルーとライスを別々に食べるんか
寿司もネタを外して食べるんか
あほか
2020/08/22 URL 編集
-
我々が普段無自覚に使っている単語の殆どは近代以降に生まれたもの。
こういうことすらも知らない日本人が多い。
無理矢理手を加えられる前の日本は、自分らを縛るように見えるしきたりが多い国だった。
自由は一つの文化として取り入れたものにすぎない。
そこが自由を根底に置く欧米と違う点。
2020/08/22 URL 編集
-
結構ばらばらなんだよね
2020/08/22 URL 編集
-
一緒に飯食えばすぐ分かるだろ
洋食しか食わなかったのか、見合いか何かでそのまま結婚したのか?
2020/08/22 URL 編集
-
その後に微かに口中に残る余韻で口にするのが正しいマナーだと思う。一緒に食べる
旦那はアジアのジャングルの洞窟のマナーをしつけられたんだろう。
2020/08/22 URL 編集
旦那の食べ方も美味しそうだから試してみるか
だな
2020/08/22 URL 編集
-
海外でもリゾットやパスタやパエリアとか主食とおかずが一緒の食べ物いっぱいあるじゃん
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
バキューム食いと呼んでるんだけど
ご飯だろうがおかずだろうがサラダだろうが、全部吸い込む
みっともないし、本人は無意識に音を立てて食べるから海外旅行したら白い目で見られる。結構バキューム食いする人多い
2020/08/22 URL 編集
-
マジェマジェは日本ではなく、半島の食べ方でしょ?
一緒になんか食べないですよw
2020/08/22 URL 編集
-
それはフランス人の文化でしょうが
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
一緒になんか食べないですよw
混ぜては食べないけど別々にも食べないよ
そもそも混ぜて食べるのが半島だけの文化とか誰が決めたの?
だいいちコーリャンしかなかった半島に昔米なんてなかったでしょ
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
子供の頃は一品づつ空にして食べるクセが付いてて、親に満遍なく食べたら良いのに、ご飯だけ食べても味気無いでしょ?と聞かれた思い出。
2020/08/22 URL 編集
-
玄米は一口最低20分は噛まないと栄養が全く取れないらしい。
余裕のある晩ご飯ならまだしも朝に玄米を食べてる人は
相当時間に余裕のある方でないと食べた意味がないと思う。
2020/08/22 URL 編集
-
うなぎとご飯別に食うのか?
カツ丼は?
カレーは?
寿司は?
そもそもマナーって
こじつけてるモノが大半。
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
ここのコメントはまじぇまじぇ派がおおいな
2020/08/22 URL 編集
-
>その後に微かに口中に残る余韻で口にするのが正しいマナーだと思う。一緒に食べる
>旦那はアジアのジャングルの洞窟のマナーをしつけられたんだろう。
明治維新までの大半の一般家庭(農家)は雑穀と米と野菜ぶちこんだ雑炊が主食だったと思うんですが、長い歴史の中で米単体とおかずが食べれる家なんてつい最近だよね。外国文化のマナーもってきてこの言いよう。その外国も大半がパン手づかみとスープ料理が大半の一般人の食事だった模様
2020/08/22 URL 編集
-
「美味礼讃」を世界で一番引用してるのは間違いなく日本人です。
ドラマや料理番組などで散々使われてますよ。鹿賀丈史さんが
序文を丸々引用してるじゃないですか。
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
外人は前菜は前菜だけスープはスープだけメインはメインだけで食べる
日本人夫と外人妻なのだろう
2020/08/22 URL 編集
-
>うなぎとご飯別に食うのか?
外国人はウナギだけ食べて下のご飯は残される方が多いですよ。
つけ合わせのキャベツやパセリを残す日本人も多いじゃないですか。
それと同じですよ。
2020/08/22 URL 編集
-
フランスのコース料理と日本の一般家庭の食卓を混同すること自体がナンセンスじゃないかな
2020/08/22 URL 編集
-
関東では餃子はライスのオカズではなく主食だから単体で食べる。
関西や浜松は餃子定食というものがあるらしい、
自分たち関東人には到底思いつかない組み合わせだよ。
2020/08/22 URL 編集
-
>ここのコメントはまじぇまじぇ派がおおいな
旦那もまじぇまじぇしてねーだろ。口内でやるのが日本人と朝鮮人との差だろ
そもそも日本料理って米とおかずを合わせた味を楽しむ料理が多い
頭わるー
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
それこそ日本人がやったらだめな食べ方の典型だよ外国人だからお目溢ししてもらえる
日本人かそんな食べ方してたら相当恥ずかしいし
外国人やダイエットしてる若い娘がよくやる寿司ネタをすし飯から剥がすのも行儀が悪いし店の人に失礼な振る舞いだからね
2020/08/22 URL 編集
-
日本人という存在そのものが恥ずかしいんだ?だったら
日本から出て行った方がいいよ。
2020/08/22 URL 編集
-
しかし現代で言えばお椀を持つ必要は本来的にはない。
何故なら、低いお膳に皿を置いて食べる人など現代は皆無だからだ。
テーブル式マナーならば、西洋みたいにテーブルに置いたままスプーンで味噌汁を吸えば良い。
作法ってのは、環境に合ってなくても続いてるもので、現代がどうたらこうとかの一方的な現代論では片付けられないもの。
そういう視点がないのがこのコメント欄の残念なところだな。
2020/08/22 URL 編集
-
「口にものを入れたまま口を開き、次のものをさらに詰め込んで口の中で混ぜる」のは行儀が悪い
しかし後者を「口内調味」という数十年前に栄養学のエライ人が創作した言葉で擁護する人は多い
2020/08/22 URL 編集
-
オカズとごはんを一緒に食べるのは、それだけお米が美味しくない証拠かも。
皆さん美味しいお米を食べましょう。
2020/08/22 URL 編集
-
最近でも牛丼やラーメンのどんぶり持たずに食べてるいわゆる「犬食い」の人も
増えてきてるね。あれは見てて本当に見苦しい。
2020/08/22 URL 編集
-
そんなこと言い出したらなんで西洋人は珈琲や紅茶もテーブルに置いたままスプーンで啜らないのってことになるんだけど?
2020/08/22 URL 編集
-
日本から出て行った方がいいよ。
日本人が恥ずかしいのではなくうな重で鰻だけ食べてご飯を残す食べ方をするのは日本人から見て日本人として恥ずかしい行為ってことだよ
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
何らかの事情で子供の頃に親と一緒に食べてなくて手本を見てなかったりするのが原因かもって
2020/08/22 URL 編集
-
現代日本人もまた、敗戦からの建国75年分の歴史観しかないわけだ。
近代以降の新しい食べ物であるカレーだなんだってのとごちゃ混ぜにしてるのもそうだし、階級によって作法が違うって当たり前も理解せずにごちゃ混ぜにして語ってるのもそうだ。
2020/08/22 URL 編集
-
マウント取りたい知識だけ知ってる子供が長文でご高説披露してるじゃん
感情的になってどんどん極論になってるからやめたほうがいいよ
底辺にはどれだけ言っても無駄って勝手に納得してな
2020/08/22 URL 編集
-
一般家庭の料理と混同するのは違うってのは確かだね
2020/08/22 URL 編集
バカはニュース流すなよ。
2020/08/22 URL 編集
どっかの国みたいに犬食いをしろと?
やなこった、みっともない。
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
swdf
そもそも、大半の人間がご飯をおかずと一緒に食べるものだとしているでしょ。
それを否定するとか頭がどうかしているとしか思えん。
昔はどうだとか語るやつは、356日和服着て過ごせと。
2020/08/22 URL 編集
-
食事の作法ってのは、環境や階級差によって自然と変わるものだから、そこに対して嫌悪感を持つことは自然なことで否定するものではないってことだけだ。
単にこの男と女の育ちが違うから合わないのは仕方ないで済む話。
女を叩く流れが意味が分からないってだけだ。
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
大韓式のマジェマジェも一方的に叩くのは間違ってるぞ
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
おかず食べてご飯食べたら、結果一緒だろ。
超一流のシェフの新作料理の品評会をしてるワケでもないのに、単品で味わわないのが駄目て、何を言っているんだろう。
全く意味が分からないよ。
習慣の違いどうこう以前に、人として異常過ぎるから、どんな人が相手でも合わないよ。
2020/08/22 URL 編集
-
難しく考えすぎ
キャリコネなんていう偏った情報発信サイトの記事を元にした海外の反応を記事にしたコメント欄だぞ
あんたみたいに食事の作法一つに拘って階級だの育ちだの考えながらコメントしてるわけじゃないしそんな場所じゃないんだよ
2020/08/22 URL 編集
-
この女性の言い分を通すのならその料理を作るお金を稼いできた旦那の言う通りにしないと
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
三角食べをして口内調味をするんだぞ?www
2020/08/22 URL 編集
-
自然の流れだろう。
ただ歴史的経緯を見れば、丼物は労働者階級のしかも男の食べ物だったってのも事実だ。
そういう歴史を知らずとも、風習ってのは意味もなく続いていくし、現代では吉野家で食べる事に躊躇う女がいても全然否定される必要もねえし、おかしなことではねえんだわ。
単に育ちや受け取ってきた風習の差でしかない。
2020/08/22 URL 編集
-
それを言うなら、育ちが違うから合わないってシンプルに考えれば良いのにって思うんだが?
合わないものは合わない。それで終わりじゃね?
極端な話、娘を売り飛ばさなきゃ生きていけないような小作農と代々名家のお嬢様がなんかの間違いで恋に陥ったけど、一緒に住んだら常識が合わなくて悩んでるって言われても仕方ないよねとしか思わないだろ。
倫理観としては平等に考えたいんだろうけどな。
2020/08/22 URL 編集
-
韓国は皿でぐちゃぐちゃかき混ぜて味を均等にして口内に入れて食す
この女はおかず食べ終わってからご飯を食べるのが正しいと思い込んでる偽日本人
2020/08/22 URL 編集
-
「立ち振舞から、食事の仕方まで、我が家は全て小笠原流でやりましょう」
「食事は、まずはご飯を一口、続いて汁ものを飲み、またご飯を一口・・・」
こんな風に提案し、家族全員の合意を得た上、自分が全ての行動で規範を示すと同時に他者を導く師範となるなら、そういうのはアリかと思う
2020/08/22 URL 編集
-
混ぜることが美味しいとされても
食べ物が口の中に入ったまま飲み物や味噌汁を流し入れる奴は汚い。
口の中のおかずが見えた状態でごはんを入れたら、口内調味だろうが日本ですら良しとされない。
その両方の条件を満たすにはごはんやおかずを一度に口に含むのは少量にするのが望ましい。
落ち着いてご飯茶碗を戻してからおかずの皿に箸を伸ばすこととかな。
この女は味わい方の問題を指摘したけど、嫌悪感を表す気持ち悪い!と言ってる。
自分でも気づかなかっただけで、旦那の味わい方ではなく食い方が汚く見えることと誤認して嫌悪したってことだろ。
2020/08/22 URL 編集
名無しさん
「小笠原流 和食の作法」を体験
https://ameblo.jp/aquarius373/entry-12021561566.html
2020/08/22 URL 編集
-
こんな結婚前に分かっていた筈のことを許容できなくなってきたというのは相手に対する敬意が無くなったり嫌いになってきたという事
まあ気になるもんはしゃーないから別々に飯食ったら?
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
人の食い方文句言う前に、日本語をろくに知らない(そう育った)のかな?
2020/08/22 URL 編集
-
身についてない底辺の生まれは本当に多い
2020/08/22 URL 編集
-
別々派って口内調味見下すだろ?
こういう奴、関西に多いんだわ
2020/08/22 URL 編集
-
1234ゴハン!
2020/08/22 URL 編集
-
>↑たぶん愛はない。
こういう事だろう
別れちゃいなさい
2020/08/22 URL 編集
-
家庭ではリラックスして食べたいものだけど、それでも家族という他人がそこにいる時はある程度嫌がられない食べ方をしたいものだ
うちの旦那は食器の音をカチカチ立ててしまう悪癖があったけど我慢ならんから気長に注意しまくってカチリとも音を立てずに食べられるようになった
自然体に身に付けばリラックスしててもきれいに食べることは可能
2020/08/22 URL 編集
-
汚いからぐちゃぐちゃ混ぜるなとか口を開けて噛むなとかなら分かるけど、賛否両論あるマナーなんて、大抵が戦後作られたものだし気にする必要なし
お里が知れるって言ってる人、貧乏庶民にそんなルールがあったとは到底思えませんがあなたの家は元華族か何かですか笑
2020/08/22 URL 編集
-
ご飯を口に含み *咀嚼中に* おかずを少し追加する食べ方。
西洋料理とともに西洋マナーが入ってきて、やれ西洋ではどうのこうの・・といいだす輩が増えたせいで、飲み込むまで次の食材を口にするのはマナー違反!なんて馬鹿なことを言い出す人が増えた。
まずご飯を食べ、咀嚼中に 汚らしくならないようにおかずを口に運ぶ のが和食のマナーだ!。 手段を取り違えてうだうだマナー違反だ!というのはおかしな話だ。
2020/08/22 URL 編集
-
イヤホンで音楽聞きながらとかスマホ弄りながらとか
マジェマジェじゃなきゃ好きに食えと思うよ
2020/08/22 URL 編集
-
気持ち悪い・・・食べ方とかいう次元じゃなくて人間として
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
白飯と一緒に食うから旨いんだろがw
2020/08/22 URL 編集
-
こういう家庭で育ったんだろうなって気がする
味濃いのが好きで(慣れてて)ご飯いらないとか
なるほどって感じ
2020/08/22 URL 編集
-
一旦相手を嫌いになったら呼吸音すら不快になるし
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
昔のマナーって結局人が作ったルールでしょ
長く続くルールが必ずしも正しいとは限らない
だって人が作ったルールだもの
だから和食の食べ方のマナー講座とかテレビで見てたりすると誰が決めたマナーやねんて思う
2020/08/22 URL 編集
-
つまり、メシマズ嫁が偶々上手く料理が出来たから得意に成って居たら、旦那は普段と変わらず喰ってしまい、何でもっと味わって喰わないのかとキレている図かな。
知らんがな、嫁には上手く出来た料理でも世間では至って普通の料理だから褒めたりしなかったのが癪に触っただけだろ。
2020/08/22 URL 編集
-
これが出来てないんだろうね
にっこり笑って美味しいよって言ってやれば丸く収まる
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
マナーがあるんだし
一緒に食べる人、食卓を囲む人が「昔の人が作ったルールが正しいとは限らない!」
って言いながら、クチャラーだったり、握り箸だったり
はたまた、床にぶちまけたラーメンを、立て膝ですすったり
そんなん最早 人の食事 ではないよね
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
夫が日本人として正しい
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
そんな食べ方が正しい日本の食事マナーなの?
上の方で口中調味が下層民の食い方なんて書いてるけど、実際にそんな時代があったの?
つーか下層民て、お前は華族のお殿様かっての
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
下品だと思う相手と結婚して、気持ち悪いとネットに投稿してるやつがそんな訳ないだろ
2020/08/22 URL 編集
-
ごはんとおかずは別々に食べる。
ごはんには味付けしてないので、「ごはんは味がない。まずい。」
と言って、白飯は食わない。
ちなみに、最初におひたしに手をつけたら、それが無くなるまでそれだけを食べる。
次にみそ汁に手を付けたら、無くなるまで飲み干す。
ハンバーグに手を付けたらハンバーグだけを食べる。
そうやって一皿づつ片付けていき、ごはんは味がないからと言って食べない。
2020/08/22 URL 編集
-
三角食べは小学校の時に推奨されたけど、好き嫌いなくバランス良く食べるためで、口内調味なんて概念はその頃なかったと思う。
口内調味っていつから言われるようになったんだろう。
2020/08/22 URL 編集
-
2020/08/22 URL 編集
-
上流階級の伝統を守らないと、ってお前の先祖農民じゃん。
2020/08/22 URL 編集
(´・ω・`)
大体はそれ前提で味付けされてるし。
2020/08/23 URL 編集
-
2020/08/23 URL 編集
-
ナン、パスタにパンも
寿司ネタとシャリを分けて食べるのは個人でやるのは自由だけどそれを他人に強要するな
2020/08/23 URL 編集
-
2020/08/23 URL 編集
-
2020/08/23 URL 編集
-
2020/08/23 URL 編集
-
2020/08/23 URL 編集
-
2020/08/23 URL 編集
-
>世の中には一緒に食べずにおかずの味の残り香だけで米を食べるテクニックでもあるの?
落語だったらあるけどなw
2020/08/23 URL 編集
-
2020/08/23 URL 編集
-
2020/08/23 URL 編集
-
口の中に入れて食べ切ってから、ご飯を食べるのか?
味のバランス悪すぎないか?
2020/08/23 URL 編集
-
文句いうなら丼やカレーライス、鮭とかの茶漬け、海苔、ごはんですよを撲滅しろ
2020/08/23 URL 編集
-
2020/08/23 URL 編集
-
おかずと一緒に米を食べられないのであれば米要りませんわ。
そして、漬物などの塩辛いものや脂身の付いた脂っこいものはとてもじゃないけど食べられない。
2020/08/23 URL 編集
-
一緒に海外に行って、スープをズルズル啜ってるから、もうちょっと音を立てずには飲んだ方がって言っても「どうしても出来ない」らしい。
絶対一緒に高級店には行くまいと思った。
2020/08/23 URL 編集
-
蕎麦は、蕎麦とつゆが分かれて出されるから、
先につゆを飲み込んだ後に、残りの風味で蕎麦単品を食べるのか
上流階級()はすごいなぁ
2020/08/23 URL 編集
-
日本食の文化として口内調味っていうのがあって、他の人も言ってるように丼や寿司なんかその最たるものだろ 白人なんかそういう習慣が無くて、丼食べると米残す人が多い
2020/08/23 URL 編集
-
2020/08/23 URL 編集
-
おかずとして別々に出されたものは別々に食べるもので、丼のようにまとめて出されたものはまとめて食べてもいい、という違いすらわからない人たちがこんなにいることにゾッとした
2020/08/23 URL 編集
-
ご飯のみで延々と食べるってことだろうけど、人生損している人がこんなにいることにゾッとした
2020/08/23 URL 編集
-
ご飯単品で食いきるもんでもないし好きに食えばいい
この嫁シリアルと勘違いしてないか?
2020/08/24 URL 編集
-
そうでなけりゃ、茶飯や炊き込み。
確かに前菜の次に椀物出てくるけど、料理としての椀物であんかけや潮汁がほとんどだよね。
で、最後の汁物に赤だしとかが普通に出てくる。
白飯の場合は、それと一緒に食うのが普通だと思うけどね。
でも最後に白飯喰うような配分で食うやつは別。
あと、ご飯味噌汁お替りOKのところでメイン食いつくしてご飯と味噌汁だけお替りするのは問題外で、品も何もない。
2020/08/24 URL 編集
-
炊く前は白米だからな。
2020/08/24 URL 編集
-
2020/08/24 URL 編集
七誌
2020/08/24 URL 編集
-
ご飯と汁物は一緒に出てくるじゃん。とか
寿司や丼物全否定かよ。とか
いうコメントはなんかズレてないか?
嫁もおかずと米を交互に食べるのを否定とか、固め食いしろって話じゃねえだろ。
まあそれでも口内調味は日本じゃ普通だし、嫁が夫を嫌いなだけだろうなって思うけど。
2020/08/24 URL 編集
-
生活に余裕があるから些細な事が気になるんだろうなぁ
2020/08/24 URL 編集
-
2、おかず、飯(空)おかず、飯(空)おかず、飯
3、飯、おかず(空)飯、おかず(空)飯、おかず
4、飯、おかず、飯、おかず飯、おかず、飯、おかず
嫁の食べ方は1、だんなの食べ方は2か3だろう。
おかずだけ全部食べて、後から飯を食べるのは違うと思う。
1,2,3の食べ方をしてる分には自由にしていいと思う。
ただし、食事のはじめから食べ終わりまで口の中が空にならない
4のような食べ方だけはだめだ、全く受け入れられない。
2020/08/25 URL 編集
-
薄味になれたら加工食品は塩辛くて食べられない商品多くなるよ
2020/08/25 URL 編集
-
2020/08/25 URL 編集
-
2020/08/25 URL 編集
-
饗宴での食事は酒を楽しむがメインであり通常の食事ではない。
饗宴での汁物は「吸い物」と呼ばれ、食事での汁物は「味噌汁」と呼んだ。
現在は醤油ベースの物を「お吸い物」と呼ぶようになっているが、江戸時代は「船場汁」=大阪の船場の汁(醤油ベースの汁物は他では普及してなかった事によるもの)と呼ばれていた。
2020/08/25 URL 編集
-
一日一回しか飯を炊かないので、炊いた時以外は冷や飯を食べる事になる。
御飯の上にオカズを乗せて湯をかて温かくして食べた、湯をかけた事から通称で「湯漬け」。もちろん湯を掛けない場合もある。丼、お茶漬け、フリカケなどのルーツとも言える。庶民は飯の上いっぱいにオカズは乗せられないので、この芳飯はどちらか言うと上流階級の食べ物である。
幕末の守貞謾稿によると、庶民は冷や飯を上方では粥にして、江戸では味噌汁ぶっかけの雑炊として食べるのが一般的だった。
上流階級の善でも御飯とオカズが同時に膳に並んでいるので、口中調味が自然に行われていたと見るべきである。
2020/08/25 URL 編集
-
饗宴での〆は「後段」と呼ばれた。この後段には、餅団子類、しるこ、蕎麦・うどんの麺類などがある。地方では麺類やすいとん・蕎麦掻きが主食となっている地域あったようだが、これらはあくまで小腹を満たすための軽食扱いである。
江戸時代の地方の庶民の主食は麦飯で、これは米に大麦を混ぜた物。決して小麦ではない。北関東が昔から小麦の産地のように言われているが、江戸から明治・大正時代に栽培されていた麦は大麦がほとんど。
2020/08/25 URL 編集
-
香川県の各家庭でうどんが食べられるようになったのは大正時代である。
2020/08/25 URL 編集
-
2020/08/25 URL 編集
-
日本人なら白米と一緒に楽しむことが前提の文化になってるから漬物やみそ汁、焼き魚などは塩気が多い
そんなことも知らないならわかれて一生独身の方がいいぞ?
2020/08/25 URL 編集
-
まぁコメで色々言われてるように色々あるから食事は別々に食べるようにすればいいんじゃね
2020/08/25 URL 編集
-
少しは調べてから書けよww
2020/08/25 URL 編集
-
2020/08/26 URL 編集
-
戸籍上日本人の自称日本人と根っからの日本人
この女は前者だろうな
2020/08/26 URL 編集
反日親韓リベラル派
2020/08/27 URL 編集