猫の小町と申します。皆さんがお困りのことをたちまち解決していきます。第3金曜は、さまざまな場面のマナーについて「インフィニ フィニッシング アカデミー」(福岡市)の副校長本多美智子さんにお助けいただきます。 田植えの時季は地域によって異なりますが、多くは6月、ちょうど今頃までに行います。そこで今月のテーマは、日本人の食に欠かせないおにぎり。中に好きな具を入れていろんな味を楽しめる日常食です。その魅力と、おいしくいただくためのマナーを紹介します。以下略(西日本新聞)海外の反応をまとめました。
https://bit.ly/329OYzpおにぎりを食べる時は歯形がわからないように。手に付いた米粒やのりを、人前で口に運ばない…余計なお世話の極み、という以上に、嘘つくなコノヤロウというレベルの記事だな。たいがいにせえよ、マナー講師。https://t.co/jx5qAfMA76
— 松本創 (@MatsumotohaJimu) September 2, 2020
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2020/09/09 URL 編集
-
2020/09/09 URL 編集
-
2020/09/09 URL 編集
-
残りの3分の2はプラスチックのシートに残っちゃうから。
2020/09/09 URL 編集
-
これはラーメンとかも同じ
2020/09/09 URL 編集
-
勝手にマナー作ってんじゃねーよ、いい加減にしろやマナー講師共
2020/09/09 URL 編集
-
布教してるのは主に才覚がないジリ貧アフィカス
炎上狙いで自作自演も当たり前って、感じなので
突っ込みアカウントの属性や発言の履歴なんかも調べると
こいつ等込みで宣伝なのが分かるケースが多い
2020/09/09 URL 編集
-
2020/09/09 URL 編集
-
紳士淑女講座みたいなので言ってるならまだしも
これがマナーだ!って言ってるのは正直どうかしてるよね。
2020/09/09 URL 編集
-
小笠原流とかでも近年に外国から入ってきたものでも上座下座とかお作法だと言ってるし
2020/09/09 URL 編集
-
農家の百姓が泥まみれで口に放り込むもんだぞ
2020/09/09 URL 編集
-
2020/09/09 URL 編集
-
やりたい放題だな。
ちゃんと調べろ嘘先導屋。
2020/09/09 URL 編集
-
雑炊やおはぎを食べる時、本当に美味しそうな音を立てるのでお腹が空きます
2020/09/09 URL 編集
-
ビジネスマナー産業もそうだけど自分の食い扶持のために余計なマナーを開発してるせいで社会が生きづらくなっていく
2020/09/09 URL 編集
-
外人さん達とめずらしく意見が一致したわ。
2020/09/09 URL 編集
-
江戸しぐさ()←無事死亡
2020/09/09 URL 編集
-
あっ、ピザもかw
リンゴやバナナは持って食べずに必ず切ってから食べるのかな?ww
2020/09/09 URL 編集
-
朝鮮式お辞儀とかやってるぞ。
作法に根拠がないんだよ。
2020/09/09 URL 編集
-
2020/09/09 URL 編集
-
二つ目は、手に付いた米粒やのりを、人前で口に運ばないこと。顔を傾けて見えないようにしたとしても、手指をなめる行動は良い印象を与えません。手拭きを使いましょう。
それから、お弁当などに入っている俵型おにぎりは、手づかみではなく箸でいただくのが原則です。
おにぎりは「米粒一つも残さない」の精神を感じられる最も身近な食べ物かもしれません。
地方ルールがあって、っていうのを前提にこういうのは考えないと変になる。うちのあたりじゃ俵型なんてコンビニとか仕出しの弁当で時々見かけるくらいだし、米農家の子孫だからかもだけど握り飯はチマチマ食べるんじゃなくてバクっと食らいつくのが良いことと教わったし。誰の何に対するマナーなのかにもよるだろ。
てかおにぎりに歯型なんてついたことないわ。
2020/09/09 URL 編集
-
2020/09/09 URL 編集
-
手拭きに付いた米粒なめるの?
2020/09/09 URL 編集
-
絶対こうしろ!て言ってるわけじゃないんだから好きに食えば良い
2020/09/09 URL 編集
-
最終的に無言で会釈とか言ってたけど、その方が失礼じゃないかということで、何も変化無かったんだけど、あの講習会は何だったのかいまだにわからない
2020/09/09 URL 編集
-
冷えてちょっと固まったオニギリだと歯型つく
だからなんだって話だが
2020/09/09 URL 編集
-
それまでは、ゴミの持ち帰りの習慣もなく、道路が灰皿だった。
食事のマナーは、バブル期に高級店に庶民が行けるようになったから注目されて、レストランのマナー教室とか流行った。
個人的には、団塊世代と団塊ジュニアのマナーが最も酷いと思う。
2020/09/09 URL 編集
-
まあ30年前の私立女子校の話ですがね
2020/09/09 URL 編集
-
なんちゃってマナーも中身がないんだよな
2020/09/09 URL 編集
-
おにぎりの正しい作法は「いいからさっさと食え」だ
2020/09/09 URL 編集
-
オニギリに作法もクソもあるかバカ。
歯形がついたらダメなんてバカな奴と一緒に飯食う必要なんかない!どうせビニール手袋で握ってなきゃ食えないとか言うアホと同類だよ。
2020/09/09 URL 編集
-
2020/09/09 URL 編集
-
どうせ我が家はパン食だからコメなんて食べないしw
2020/09/09 URL 編集
-
意味不明なことを言って、
世間を翻弄する人も、
真面目に捉えて、
目くじらを立てる人も、
どちらも頭悪そうに見える。
2020/09/09 URL 編集
-
親の躾けの問題。
戦争直後で親は働くのに時間を取られ、学校の教育は戦前・戦中の反動で放任主義。しかも核家族化でジジババは教育に関与しない。
戦前生まれの親に育てられたポスト団塊世代としては団塊世代と彼らの子供のジュニア世代が躾けやマナーが悪いのは良く分かる。
2020/09/09 URL 編集
-
延喜式にでも書かれているのかよ。
2020/09/09 URL 編集
-
こういう人って、「スパゲッティはフォークとスプーンを使うとお上品です」とか言ってるんだろうな。
2020/09/09 URL 編集
-
手に米粒が付きにくい様に海苔を巻いているんだしね。ただの携帯食だから気にせず食え。
2020/09/09 URL 編集
オーダーカーテン
2020/09/09 URL 編集
-
「ザイ要らず」の日本からいつ出て行くの?迷ってるなら今すぐ出ていけ!日本から、この世から!
2020/09/09 URL 編集
-
2020/09/09 URL 編集
-
今のマナー講師の出自はどんなものなのかな
2020/09/09 URL 編集
-
「カレーパンを食う時の作法」
「チーズ蒸しパンの台紙にくっついた分を上品にこそぎ取って食う作法」
も披露して欲しい。
2020/09/09 URL 編集
-
マナーにうるさいレストランが皮付きバナナを出すかよwwwそれも丸ごと
アホの子、丸出しのバナナ解体ショーをやって、これが正式の食べ方ですって嘘八百
2020/09/09 URL 編集
-
勿論教養番組としてではなくお笑い番組として
2020/09/09 URL 編集
-
嘘っぱちな変なマナーの食い方してたら逆に無作法に思われる
2020/09/09 URL 編集
-
9割が作法が悪いっていう批判で地獄みたいなコメント欄
2020/09/09 URL 編集
-
それなりの作法はあっても時代に合わせて変わるもの。儀式と日常生活のマナーは別物。
だいたいほとんどの物事は作法の家元成立時には存在しない。それを類似案件から勝手に自分ルールを捏造して、他人を礼儀知らずと決めつける、どっちが礼儀知らずやら。
マナー講習会なんて自己啓発セミナーと同じ穴のムジナ。騙される企業が愚か。
吉良上野介みたいに討ち入られればよいのに。
2020/09/09 URL 編集
-
野暮は「まぁお下品」ってよりよりみっともないよ。
粋は確かに権威主義的なマナーを超越した生き様だよな。
僕は野暮な汚上品より粋に生きたい。
2020/09/09 URL 編集
-
2020/09/09 URL 編集
通りすがりの
バカなの?
2020/09/10 URL 編集
-
マナー講師じゃないけど。
2020/09/10 URL 編集
-
必要以上に手指をなめる行動についても、悪い印象を与えないでしょうか?
手軽であろうとなかろうと、相手を不快にするような行動はダメだと思います。
かと言って、軽食でも、こういう行動をしなさいと言われるのは嫌ですよね。
それでも、大事にしたい相手がいるような場では、素直に活用してしまうかもしれません。
この人のマナーが正しいかどうかは、私にはわかりません。
ですが、私が思うに、マナー云々より、
今、この場面で自分がどのような行動をとれば相手が心地よく感じられるのか、と常に相手の心の動きに意識を向けていればいいのだと思います。
2020/09/10 URL 編集
-
人をだまして小銭を稼ぐみじめな連中
2020/09/10 URL 編集
-
朝鮮人の行動に近い
2020/09/10 URL 編集
-
食事中に人の食い物じっと見てんじゃねぇよ。物乞いかよ
2020/09/10 URL 編集
-
2020/09/10 URL 編集
-
今、この場面で自分がどのような行動をとれば相手が心地よく感じられるのか、と常に相手の心の動きに意識を向けていればいいのだと思います。
おにぎり食べるってそもそも手づかみ文化だよ?
そんなこと意識するくらいなら最初からおにぎりなんてチョイスが終ってんだろ。
2020/09/10 URL 編集
-
先ずはあのお辞儀をやめさせたい
2020/09/10 URL 編集
-
ご存知の通り反日・販社集団です
2020/09/10 URL 編集
-
昔、紅茶の飲み方とかで、音を立てずに皿使わないとか、パスタでスプーンを使うとか、
本場と違うものもマナーとして流行ってたよなw
2020/09/10 URL 編集
-
2020/09/11 URL 編集
-
お辞儀のお手本は昔から上皇后様のお辞儀の仕方を見なさいと言われていたし、学校の式典の練習でもあんなお辞儀は習った事が無い。
就職したとたんに変な、隣の人と肘をぶつけながら自分のスペースを確保するようなお辞儀教えられて、おかしいと感じていたけど、あんなお辞儀する場面もスペースも今まで一度も無いけどな。
いったい、いつからあんなお辞儀が流行りだしたんだろう?
そもそも、マナー講師って流行りを教えるもの?
2020/09/11 URL 編集
-
蒲鉾も、歯形がわからないように三口で、とか言うけどがっついてあわてて口に押し込んでるようで、(落ち着いて食べたらいいのに)って思ってしまうけど、そのがっつくのがマナー?
2020/09/11 URL 編集
-
皆がが納得しないようなマナー(笑)はむしろマナー違反だと思うけどな
2020/09/17 URL 編集
-
2020/09/19 URL 編集
-
2020/10/22 URL 編集