新型コロナウイルスの影響で利用客が減少する中、静岡県焼津市にある水産高校が、県西部を走る天竜浜名湖鉄道の路線の開業80年を盛り上げようと、線路の石を入れた記念の缶詰を作りました。以下略(NHK)海外の反応をまとめました。
鉄道開業80年 水産高校生が線路の石入り缶詰製造 静岡 焼津https://t.co/cBYW0pb4Gz#nhk_video pic.twitter.com/8vtYNptfWa
— NHKニュース (@nhk_news) September 17, 2020
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
通りすがりの
2020/09/20 URL 編集
-
2020/09/20 URL 編集
-
2020/09/20 URL 編集
-
これも地元の限定記念品として価値を感じる人にとっては意味がある。
何よりも、実践に勝る学習は無い。
その価値を感じられない人は、やれ無駄だ馬鹿だと騒ぐ。
2020/09/20 URL 編集
-
日本人のこういう奇抜な発想自体を信じられないんだろう。
2020/09/20 URL 編集
-
ベルリンの壁は東西冷戦象徴で歴史的インパクトやそれに伴う数々の悲劇で
世界中で注目されたものだけども
この砂利にはどんな歴史が?どれだけの人が注目してたの?w
つうか線路の砂利って定期的に換装されてたと思うんですがw
2020/09/20 URL 編集
-
もしこの手のセリフが企業経営者の常套句なら、その会社に未来はない。
笑いたければ売れなかったという結果になってから笑えばいい。
それが資本主義。
2020/09/20 URL 編集
-
私大文系卒の営業マンって、こんな感じ
30代迎えるまでにリストラされる訳だわ
2020/09/20 URL 編集
-
ピカソは生涯で2,000点以上書いている。ピカソファンには失礼だが、
数千万円もの値が付くのは投資目的だと思う。
2020/09/20 URL 編集
-
鋭い観察眼やな。
新品時は角ばってるけど、軌道のクッション材として使ってるうちに角が取れてくる。
丸くなったらクッション材として機能しなくなるから交換しなくてはならない。
2020/09/20 URL 編集
-
2020/09/20 URL 編集
-
代表的なのは広告代理店。
売る物がなんであれ、情報によって受け手が必要を感じたら商売が成り立つ。
この場合は、鉄道、記念、限定、学生が考えた、学生の手作り、コロナによる収益減支援、地元支援
ぐらいかな?
でも、地元っても焼津と天竜浜名湖鉄道とはまる生活圏が重ならないけどね。焼津の人は観光にでも行かなければまず使わないだろ?
焼津より天竜に近い藤枝で育った僕は浜松に友人がたくさんいたけど一度も乗ることはなかったな。大井川鐵道は家族旅行や友人との旅行で数回使ったけど。
2020/09/20 URL 編集
-
鉄ちゃんじゃなくても面白がって買う人もいるだろうし。どちらもバックは大人がいるんだろうけどこっちのがwin winな感じが好感を持てる
2020/09/20 URL 編集
-
男子だよなぁ…
2020/09/20 URL 編集
-
2020/09/20 URL 編集
-
県庁もない田舎のくせに県都静岡に楯突くような浜松村に中部の学校が
協力すべきではない。
2020/09/20 URL 編集
-
所詮焼津水産なんて漁師脳でしかないわけだわw
よりによって浜松の味方するなんて狂気の沙汰だ。
2020/09/20 URL 編集
-
2020/09/20 URL 編集
-
2020/09/20 URL 編集
あ
2020/09/20 URL 編集
-
猿臭浜松村に手助けなんてすべきではない。
2020/09/20 URL 編集
-
よく海外は寄付文化があって~っていうが階層によっては当てはまらないのかな。
2020/09/20 URL 編集
-
2020/09/20 URL 編集
-
2020/09/20 URL 編集