海外の反応をまとめました。これ今の渋谷なんだけど、
— 新井勇作 / ®ONE PHOTO (@arai_yusaku) October 15, 2020
衝撃の写真。
左側: Cyber Agent & Mixi
右側: Google
働き方改革は、効率改革。リモートワークの実態が激しすぎるな。。。 pic.twitter.com/oET7YbhDZ3
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2020/10/30 URL 編集
-
それ以下の国の生産性ってどうなのよ?
2020/10/30 URL 編集
奪われる国で同様にしたら一気に落ちてくだけじゃね?
2020/10/30 URL 編集
-
2020/10/30 URL 編集
-
仕事の喜びを知らない外国人はかわいそうだ
2020/10/30 URL 編集
あ
2020/10/30 URL 編集
-
2020/10/30 URL 編集
-
実は生産性ってのは一人当たりで計算するものでしてね…
2020/10/30 URL 編集
-
2020/10/30 URL 編集
名無し
仮にミクシーがグーグルと同じことしたら速攻潰れる
グーグルなんて黙ってても金入ってくるからな
2020/10/30 URL 編集
-
ヒント:人口が多い
一人あたりGDPはG7のなかの6位で、世界ランキングだと25位。
僅差でG7ドンケツのイタリア(世界ランキング28位)には勝ってるレベルの雑魚だぞ。
人口比ランキング、30年前は1位だったのがずるずると落ちに落ちてコレなんで、上手くいってもいないし、ハッキリ言って人の多さで稼いでる後進国スレスレだぞ日本。
2020/10/30 URL 編集
外国人が日本に旅行に来てたのは「安いから」ってほとんどの人は知らないだろう
生産性の低さ、労働単価の低さ、頭のいい人どうにかしてくれ
コメントにあるけど日本はマジで後進国になりつつあるよ
2020/10/30 URL 編集
名無しさん
2020/10/30 URL 編集
日本はこう言う所があるから効率が悪かったとしても、これが日本の魅力に繋がってるのは確かだ
2020/10/30 URL 編集
-
2020/10/30 URL 編集
物が入ってる容器やパッケージはアメリカは使い勝手が悪い物が多い、日本はそんな痒いところに手が届くほど細やかに進化させる、外国行くとその不便さに驚くよ
2020/10/30 URL 編集
-
そもそもリモートが多いなんてたいした仕事やってないってだけ
ほとんどの業務は実際にミーティングとかしないとクオリティなんて上がらないんだよ
そもそも日本のサービスと海外のサービスなんて全然レベルが違うのは勤労意欲が低いからだろ
仕事を楽してサービスも悪いような国よりちゃんと仕事してサービスもちゃんとしてる方が国としてはまとも
2020/10/30 URL 編集
-
2020/10/30 URL 編集
-
犯罪者になるかどうかの瀬戸際だから、通常の仕事どころじゃないわなw
まあ選挙後に処罰されるのはほぼ確定だろ
2020/10/30 URL 編集
-
2020/10/30 URL 編集
-
2020/10/30 URL 編集
-
2020/10/30 URL 編集
-
2020/10/30 URL 編集
-
何が働き方改革なのか
2020/10/30 URL 編集
-
労働は罰だとの発想があるが、
日本人の多くは、向上心が強く、
幸福度調査の自己申告で自分を否定する人が他国よりも多い、
しかし、
嫌々働くよりも、労働時間を楽しく過ごしたいと発想し、
仕事も勉強も上達する為の工夫をすれば、上達する事に気が付く。
しかし、
上達も嬉しいが、改善方法を考えるのが、楽しく、生き甲斐にも成る。
その結果、高度に上達し、周りの人が驚愕するが、労働時間は長く成る。
2020/10/30 URL 編集
-
そのデータに日本のサービス残業は含まれていません。
2020/10/30 URL 編集
-
海外なら掃除は清掃員。レジ打ちはレジ打ち。
仕事がはっきり決まってて底辺の移民に二束三文でやらせてるのに、日本じゃ関係なく全員が全部の仕事をやらなきゃいかん
掃除やレジ打ちなんぞ生産性にゃ出ないから海外はゴミだらけでレジに座ってスマホ弄っててもGDPに影響なんぞない
2020/10/30 URL 編集
-
外資でも特別な理由がない限り有り得んね。
基本フレックスタイム制にしてるから昼近くに出社して暗くなってから帰るって人もいる。特に皆な通勤の混雑を避けたいから早く来て早く帰るか遅く来て遅く帰るのが基本。
普段は、こんなのアメリカの本社でも有り得んから、創立記念日で休みとか別の場所で会社のイベントやってて社員が出払ってるとか、あるいはコロナで出社禁止にしてるとかじゃないかね。
2020/10/30 URL 編集
-
そんなもん大した差にならん
機械化、情報化に社会全体で乗り遅れてるだけ
新技術や新経営をどんどん採り入れるかどうかで数倍の効率の差が出る時代にFAX手続きとかしてるんだからそら生産性下がるわ
2020/10/30 URL 編集
-
日本のサービス業の生産性が低いのでそこが指摘されていると言う話。
要は日本ではサービスはタダがタダに近いくらい低く見られているからこのような事がおこる。
サービスには費用が掛かると言うのが隅々にまで常識として行き渡れば、売上への転嫁が進み、真っ当なサービス品質競争へと向かう。
生産性はそうした環境下で引き上げられていく。
2020/10/30 URL 編集
-
>そのデータに日本のサービス残業は含まれていません。
いや、単純にアメリカ人の労働日数の方が日本人より多いんだよ。
休日と平均有給取得日数の合計がアメリカ<日本。
ホワイトカラーとか成果主義だからそもそも残業の概念ないから「サービス残業がー」
なんて意味がない。アメリカ人でも長時間働く人はめちゃ働く。ブルーカラーは日本でもアメリカでも厳密に時給換算だからサービス残業はない。
2020/10/30 URL 編集
-
無駄な会議や書類提出が無くなるのなら嬉しい
2020/10/30 URL 編集
-
人件費削減て残業なんてやらして貰えないし、労基が喧しいからサビ残も出来ない。
更にオフィスも光熱費削減で定時後は直ぐ施錠される事に。
仕事が遅れると効率悪いと罵られ、家でやろうと資料持ち出せばコンプライアンス違反で責められる。
結果が出せない奴は上司に粘着されノイローゼに成って辞める羽目に。
2020/10/30 URL 編集
-
今は効率よく働いたら同じ給料で余計働かされるになってる
終身雇用や年功序列には悪い面もあったけど、
海外の能力で判断するシステムの都合のいい部分だけ持ってきて無理やり組み込んでるのが一般労働者でもわかる
2020/10/30 URL 編集
-
世界中、地獄だろ。
2020/10/30 URL 編集
-
メディアドレイはメディアが言っていること以上の意見は言えない。脳みそを使っていないのだから。
2020/10/30 URL 編集
-
こうやって「日本はそこまで悪くない、いやむしろ素晴らしい」って耳と目をふさいでるあいだにどんどん海外のほうが経済発展してるぞw
日本が取り残されてるのなんて、先進国も途上国も軒並みGDP右肩上がりのグラフのなかで日本だけ横ばいの三十年なの見りゃ一目瞭然だわ
2020/10/30 URL 編集
-
2020/10/30 URL 編集
-
2020/10/30 URL 編集
-
出生率が上がらないのも当然。
2020/10/30 URL 編集
-
2020/10/31 URL 編集