本格的なテレビアニメとしては国内初の、『鉄腕アトム』において試みられた静止画の多用や、動画の使い回しなどによる極端な作画枚数の節減は、欠落した視覚情報を音声で補填するものとなった。これは筆者においても重要な論題であり、ほかの文章で詳しく論じているのでここでは割愛する(詳しくは批評誌『アーギュメンツ』を参照されたい)。しかし要点だけを述べるなら、筆者は『鉄腕アトム』において開発された音声情報過多の映像は声優の起用を決定づけ、今日まで国内のテレビアニメの多くは、音声情報の解釈の手がかりとして絵図があるような映像を作ってきたものだと捉えている。音声偏重の映像となることで量産可能となったテレビアニメは、数多く専業の声優を産み、その「声」自体への需要をも育てた。 一方で、そのような声優の声はときに、著名なアニメ監督から忌避されることもあった。宮崎駿は海外のメディアの取材に対し、声優の声について「コケティッシュ」であるとして自身の作品への起用については消極的であることを示した。また宮崎は別の機会では、「声優さんの器用さに頼」ることもあるとしつつも、「存在感のなさ」に不満を漏らし、「特に女の子の声なんかみんな、「わたし、かわいいでしょ」みたいな声を出す」と指摘している( 『出発点 1979~1996』における糸井重里との対談)。宮崎は声優の声がもつ扇情的な響きを明確に批判しているのだ。以下略(リアルサウンド)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2020/11/06 URL 編集
2020/11/06 URL 編集
-
デマだよ。
2020/11/06 URL 編集
-
アイドル声優とか特に
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
所ジョージのポニョも下手やったが。
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
2020/11/06 URL 編集
-
あんなうるせーのはドラえもんじゃねーよ
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
監督として当たり前の意見。
少なくとも地上波アニメはあまりにもキャラクターの性格からの声質を形式化しすぎ。
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
(=゚ω゚)ノ いっそのこと
2020/11/06 URL 編集
-
そんなキモい奴がポルノしね!とか叫んでるから笑える
こいつ見てるとカトリックの牧師がレ〇プ魔だったって話を思い出すんだよ
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
そして声優業界における俳優(舞台俳優)>声優>芸人の不等式は永遠に変わらない
乙事主の声を専業声優が出せるのか?モロの声を専業声優が出せるのか?
外国人には分からんだろうが母国語が日本語の日本人には隔絶した差が理解できる
これは表現者としてある程度極まった極々限られた人達の話だが、
話題性のために起用される芸人やら素人やらはどこまでいっても「上手い」止まりで
「凄い」とまではいかない、宮迫は上手いけど凄くない
本田翼や庵野みたいな論外レベルの耳障りな下手クソもいる
鬼滅は専業声優だけで売り上げトップになりそうだから結局起用法次第という事だね
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
そこで、コケティッシュさで売るのもプロだから。
御大がそういうこと言うと彼女らが苦しくなるから困ったもんだ。
そもそもナウシカ、シータ、メイとかの声優さんは可愛らしさの象徴のような声で宮崎作品支えたじゃない。
特にシータのかたには結構厳しい指導したんだとか。
結局、女性の声に対する趣味の問題だと思う。
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
だからと言ってさすがに庵野はやりすぎ
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
鬼滅が成功した今現在からみれば
何周もした周回遅れの話だよ
2020/11/06 URL 編集
-
アニメ好き歴は長いけどオタク名乗れる程の情熱は無いけども。
2020/11/06 URL 編集
名無しさん
なのに一側面で言いきってるんだから、パヤオも底が知れるって話だよな。
2020/11/06 URL 編集
-
台無したよ。
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
庵野のボソボソ喋り酷かったろ。
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
論ズレやけど、声優がメディアに出て顔を晒してるのはキライやし、逆に有名俳優と気づかないくらい上手な方がいるのも事実。
2020/11/06 URL 編集
-
話題性の為だからそんなことしないよね?
2020/11/06 URL 編集
-
さらに今は人気声優が一定の宣伝効果があるので、違和感がある芸能人を使うよりも人気声優を使った方が宣伝効果がある。時代は変わった。
2020/11/06 URL 編集
-
昔は確かにすごかったのに
2020/11/06 URL 編集
芸能人起用するために中傷をまきちらすようになった奴だぞ
過去作はわざとらしい演技で構成されてるんだよな擁護ども
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
ナウシカ、ラピュタ、トトロ、紅豚、ん?魔女宅はすでにしてたっけ。
ポニョ、実写化希望。
2020/11/06 URL 編集
-
お前は『風立ちぬ』を制作していて何も思わなかったのか?
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
一般化できるような話じゃない
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
舞台だけでは食べてけないから
仕方なくアテレコやってたと言ってた。
それに役者は演じた役柄に固執しない。
次の仕事にまた没頭するのが当たり前。
それを杉田某という舞台や映画にも
出られない売れない三流役者が
ネタにしてたのに違和感感じてた。
石塚さんが前に演じた役にいつまでも
思い入れなんてあるわけないだろw
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
特殊な声は演出家から指示があるからやってる。普通の声を求めれば対応してくれる。
作品中の声しか知らないから妙な事になる。ただの演出能力不足を声優に押し付けてるだけ。
2020/11/06 URL 編集
-
どうせなら納得いくまで取り直してくれよ
ディズニーなんかは芸人とかよく使うけど鬼のように取り直すらしいよ
2020/11/06 URL 編集
-
ぶっちゃけ素人に台本棒読みさせた方が自然だと宮崎監督も以前に言ってた。
自分もその方がいいと思う。そもそも声優なんて職業は日本には存在しない。
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
ただの巨匠個人の趣味の話であって、だから正しいという事ではないし、
素人に毛が生えた程度のキャストを起用してる御大が言っても
何の説得力も無い。
2020/11/06 URL 編集
-
むしろ歓迎する。宮崎の棒読みが自然とか言う方がエンタメとしても
見てても凄く違和感しか残らない
それは何故か?漫画でもドラマでも本当にリアルだと思って見ていないからだ
2020/11/06 URL 編集
-
いまでも映画とかにアニメ声すぎる人まじると変な感じになるし
2020/11/06 URL 編集
-
それを言ったら本当の日本人はもっと目が小さくて切れ長だし、
鼻ももっとデカいし、表情の変化もリアクションも殆ど無い。
アニメはデフォルメ誇張するもんでしょ。
絵が誇張されるなら芝居だってそうだよ。
舞台劇や時代劇だってそうでしょ。
>そもそも声優なんて職業は日本には存在しない。
え?何言ってんの?昭和中期の話?
2020/11/06 URL 編集
-
第一実力のある声優ならオーダーに沿った声をちゃんと出す。
あえて声優自体を選択肢から外すのは別の思惑があるから。
俳優やジャニタレを使うことで宣伝コストを掛けることなくメディアへの露出を過度に上げられるからだよ。
声優の違和感云々は後付。
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
「キャラ作りすぎ過剰演技」と言うなら、
本来はそれを指導するのが、音響監督と監督の役割なんだから
それは言い訳にはならんよ
そもそもパヤオは魔女の宅急便まで、普通に女性声優使ってるんだから矛盾してる
2020/11/06 URL 編集
-
監督としてキャスティングに好き嫌いがあるのもあたりまえだと思う
そういう声の出し方する声優が多いという事実と自分の作品には使わないってことしか言ってない
ほかの作品にどうこう言ってるわけじゃない
それにそういう声優避けてるのなんて
今まで宮崎作品見てれば気づいてたことでしょ
歌手だって流行りの人ひっぱってくるわけでもないし
とことん自分の色出すから面白くなるわけで何言ったっていい
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
完全に同意
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
ドワンゴの社長を怒ったのも、一アニメーターの領域を超えた事
を聞かれてしまい、わけわからず怒り出したに過ぎない。
2020/11/06 URL 編集
-
結論、ファンの質が悪い
2020/11/06 URL 編集
-
日本というか世界と言ってもいいが
少なくとも日本には、現実を誇張して表現する演劇型と現実をそのまま表現する自然体型とも言うべき二つの型がある
日本では実写でもアニメでも漫画でも現実離れした演劇型が主流だ
それらに声をあてる声優も演劇型にならざるを得ない
それが主流で当たり前という感覚にまでなってしまうから、必要以上にそうなる嫌いがあるのは確かだが、単に声優を批判してすむ問題ではない
2020/11/06 URL 編集
-
キムタクの声を既存のアニメの主人公にもってきた所で違和感しか無いからね
2020/11/06 URL 編集
声や演技が不自然とかそういうこと言える立場じゃないでしょ。
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
>デマだよ
ちゃんと記事になってる話にデマだとかw
これを元に「女声優が枕営業した」という話に持っていった
どこぞの掲示板のサル共の話がデマだよ
2020/11/06 URL 編集
-
モテない男が喜びそうな声だよ
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
2020/11/06 URL 編集
-
「作った声」がキライと言いながらこの人の作品もとても不気味な声をしてるけど本人はまさか気付いていない・・・?
この人は作った声が「コケティッシュ」だからと言うけれど「自分の求めてる声」じゃないと言うべきだね
この人の作品に出てくる声はどれも似たような発声をしてる、この人をコケティッシュしてる声だ
2020/11/06 URL 編集
-
トトロでの糸井重里や風立ちぬでの庵野の方がそういう声優より違和感がありド下手なのはどうなんだ?と思う
少なくとも声優さんの方が最低限の世界観を維持出来てるだけマシ
ジブリ映画は所々で俳優のド下手な演技が出てきて現実に引き戻される
2020/11/06 URL 編集
-
オペラ歌手だって普段からあんな声でしゃべってるわけじゃないんだぜ
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
加藤登紀子の演技?歌手起用しといて??
キムタクが、糸井重里が、こぶ平が、長嶋一茂が
スポンサーの意向か話題性か知らんが、コッチの方がお笑いだろ
2020/11/06 URL 編集
-
指示すればそういう演技できるだろって言うけど、どうしても声優っぽさは抜けないんだよね。
だったら声優以外の人でってなっちゃう。
2020/11/06 URL 編集
-
もはや天皇扱いで干されられないからね
しかし声優あってのアニメなのに
日テレに迎合して金儲けでタレント使うくせによく言うわ
芸術?笑わせんな
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
そういう人が生まれ持った特長を活かせる場でもあるから、一律で不自然とか言われると不愉快なところはあるね。
2020/11/06 URL 編集
-
っていうかロリっぽいのが生理的に無理だったんだな。今考えると。
確かにジブリのは異様に下手な俳優がやってるのは問題あるけど、まあ見られる。
なんか宮崎さんの言葉で腑に落ちた。
2020/11/06 URL 編集
-
宮崎駿が「狂言とか能の喋り方も嘘くさくて酷い」と言い出したら一貫性があるんだが
2020/11/06 URL 編集
-
声優は声で仕事してるからどうしても媚売った声になる
俳優などは自分自身のキャラを売りとしてるため声優に比べ自然な声がだしやすい
だからと言って俳優がアニメや吹替えの声優をすにはある程度の声の演技力が必要
2020/11/06 URL 編集
-
それでも俳優の棒演技の声よりマシ
どうしても俳優を声優として使いたいなら集客力じゃなく上手な人をちゃんと選んでほしい
2020/11/06 URL 編集
-
観たくて行ったのは魔女の宅急便まで
そこでガッカリしながら次回へ期待し
ポニョまで飛び飛びながらも足を運んで落胆して
ジブリアニメ新作と絶縁しました
宮崎駿が望めば声優も合わせてたと思う
その為に演技練習してたりする事を知っているはず
スポンサーや話題欲しさにド下手なタレントを採用した
そこは大人の事情なので明かさずとも良い事であり
アニメファンはガッカリしながらも作品について来た
それなのに声優の作った声が云々とは
事情を有耶無耶にする為の聴き苦しい言い訳だと感じる
殆どのタレントはアテレコ出来ない
そもそも普段から演技してないので
台本読んでる感が先に立って観る側が作品に入り込めない
申し訳ないけど回を追うごとに観る側に色々ルールを押し付けする
俺様ラーメン屋店主みたいな作品ばかりになっていると感じる
2020/11/06 URL 編集
-
ジブリの使う下手な俳優はほんと気になって止まってしまう
2020/11/06 URL 編集
-
ジブリブームに一役買ってくれたのがベテラン女声優さんだろ
知名度得てから欲出して一般の集客増やそうと有名芸能人使い出しただろ?
ジブリが最初にお世話になった声優さんにも同じ事言えるのか?
2020/11/06 URL 編集
-
棒演技に役者を使っといて声優がどうこうとかディスったり ジブリほんといい加減にしろよ
2020/11/06 URL 編集
あ
2020/11/06 URL 編集
-
人選を他人に任せて見識広げる気がないだけに聞こえる
2020/11/06 URL 編集
-
自分が商業主義で芸人使ってることを声優批判に置きかえるんじゃねー(笑)
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
ナウシカにしろラピュタにしろ、未だに何十年も前の作品がテレビで放送されるけど、
ポニョ・ハウル・千と千尋・もうちょっと古い、もののけ姫なんて放送頻度が低いよね。
もっと突っ込んで言えば視聴率がでない。
ヒロイン(女主人公)が声優業に関しては素人で、
世界観を楽しむ前にアニメのオーバーリアクションに対して、
声優の演技に気を取られて楽しめないから、視聴率が保てないんでしょ。
1回見ればもういいや、ってなっちゃう。
視聴者は正直だよ
ジブリファンが期待してるのって昔ながらのプロのアニメーターの作った絵に、
プロの声優が声を当てた完成品であって、素人の学芸会を見たいわけじゃない。
2020/11/06 URL 編集
-
何を今更。
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
まぁ合う演技を選べばいいだけの話な
2020/11/06 URL 編集
-
20歳すぎの成人女性に、10歳の女の子のような声の吹き替えで日本を褒める。
あれは何とかしてほしい。2次元アニメはそんなに気にならない。
2020/11/06 URL 編集
-
リアルと現実をごっちゃにしない為の装置的な感じはするから良いような気もするし
アニメなんて元々現実をディフォルメしたようなもんなんだからさ声もリアルである必要はないよね
2020/11/06 URL 編集
-
要求に答えられる女性声優はたくさんいるから。
2020/11/06 URL 編集
-
このサイトの主が当たり障りのない正確だろう記事ひっぱって載せたからこれを元にクソコメントが寄せられたのかと錯覚しがちだが
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
最近の宮崎はろくに作品も作らずアニメ業界に物申すだけの評論家に成り下がってる
もうアニメは作らないというのであれば、旧時代の人間として身を退くべき
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
自分の絵が客に媚を売っているのは認めないのは草
2020/11/06 URL 編集
-
高クオリティなアニメを作るという手法が大流行する模様
結局、宮崎駿の方が世間からズレてるんだよなー
2020/11/06 URL 編集
-
だったら日本向けのアニメ作らず海外向けだけ作ってろ
2020/11/06 URL 編集
アニメをはじめとした日本のポップカルチャーそのものまでが幼児退行している
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
ゲームオブスローンズの吹き替えで
サンサ役だつたけど、キャスト見ないと
津田さんとはわからなかったくらい
アニメの時と演技が違ってた
声優さんがとうこうより、音響監督の演技のオーダー次第じゃないの?
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
自分こそが私かわいいでしょ的な画作りしてると思うんだけど。
つまりただの近親憎悪。
2020/11/06 URL 編集
-
何がキレてる人がいて怖い・・・
2020/11/06 URL 編集
@
この人よく知らないけど監督として素人なのかな?
鬼滅の刃とか見習えばいいのに。
2020/11/06 URL 編集
-
佐久間レイもアイドルだった。
コメント欄でアイドルや俳優が
声優やるのを批判してる連中は
この事実をどう捉える?
2020/11/06 URL 編集
-
特に最後の「特に女の子の声なんかみんな、「わたし、かわいいでしょ」みたいな声を出す」
今のアニメがキモいって言われてること、キモオタ向けそのもの
2020/11/06 URL 編集
-
ジブリ作品はそのエロ要素いっさいないから指示されてる一つの理由
2020/11/06 URL 編集
-
>佐久間レイもアイドルだった。
2000年代に入って、主に芸能人の道楽、忖度で声優に朝鮮ってのと
同一視しちゃダメだろw
今回の映画はこの芸能人声優みたいな
宣伝媒体にもなってるな
2020/11/06 URL 編集
-
なってる方が遥かに問題だと思う。制作会社はパチンコと癒着してるのが
何よりの証拠。そんな反日産業をこれ以上日本にのさばらしておいて
よいものなのかと日々悩ませてる。
いっそのこと、アニメというコンテンツを日本から消滅させてしまった方が
いいと率直に思う。
2020/11/06 URL 編集
-
なんか声優もアイドル夢見てた層が流れ込んでるのか
量産型のいかにもぶりっ子や幼さとか女を売り出す声できつい
キャラはじめ作品が台無しになる
顔出しでタレント、アイドルの芸能人みたいに露出増やしたり、おだてたりするところから来てる気がするんだけど、これも他の作品に余計な印象付けるから好ましくない
少し脱線するけど、同じ声色しか出せない声優ばかり重用するのも、またこの人かとか、これは重要なキャラなのねとか、出過ぎてると感じるのも多い
極論でいえば、誰かわからないでしっかり作品のキャラクター持ち味が出て、存在するのがベスト、声優は裏方、制作側なんだから
声優が前面に出てきたり、主張するのはネタ枠だけで充分
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
声にも演技にも実はたいしてこだわりがない
風立ちぬでよくわかるだろ
声に対して明確なビジョンもないから演技指導もまともにできない
ゲド戦記のときのエピソードとか顕著だけど基本的には自分が描きたい動かしたい画があってそれができればそれでいいだけの人
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
キンキン声のアニメを見る習慣がない自分としては、やっぱあれは嫌い。
ハーレムアニメとかで使えばいいんだし、いい感じに住み分け出来てるんじゃない?
2020/11/06 URL 編集
-
環境が増えればいいんでないの?
パヤオもちっとは業界に協力しろや
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
だから「これは違う」「それも違う」しか言えない
ドキュメンタリーでも部下への指示とか「違うだろお」的なことしか言ってない
だからあのお化けみたいなやつにマネージメント任せてるわけだし
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
素人臭い棒読みが自然だなんて事は無い。
2020/11/06 URL 編集
-
ただこの人の場合2次元よりも3次元よりのロリコンだが
2020/11/06 URL 編集
-
まぁ分かるよ
2020/11/06 URL 編集
-
余計なお世話じゃwww
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
時代によって変化はあるけど、個性の欠片もない。
2020/11/06 URL 編集
-
ストーリーだって多くは非現実的
歌舞伎の隈取りは、暗い芝居小屋でもわかりやすいために始まった
半沢の新作だって、オーバーアクションだけど演出とわかった許容している人がほとんど
宮崎のアニメの声は、聴き慣れた声優の声でないという新鮮さはあるけど、演技は二流、三流ばかりと感じる
2020/11/06 URL 編集
-
声優の演技の方がお話に自然に入っていける
俳優に関しても俳優の顔が浮かんじゃって話に集中出来ない
おかげで最近のジブリは見なくなった
声優がやってた頃のジブリは好きだったんだけどな
2020/11/06 URL 編集
-
本当は島本須美と喧嘩したのを未だに引きずってるだけ
2020/11/06 URL 編集
-
そういう方向に進化し続けてきたのがアニメ声なわけよ
同じように独自進化してきたのは電車の車内アナウンスとかだな
あれ聞いて声の出し方に違和感とか言うアホは少なかろ
表情や仕草で細かい演技ができないアニメは声「だけ」の勝負だ
何十年も篩と鑢で鍛えられてきたのが声優さんの声演技なわけで
芸を超えて既に特殊技能の域に達してる人だって多い
余程の才能がない限り芸人や俳優はクオリティでの勝ち目ネーヨ
2020/11/06 URL 編集
>本来はそれを指導するのが、音響監督と監督の役割なんだから
紅の豚に出てた声優さんが、そういうのを求めてるのならちゃんと言ってくれ
って苦言を呈してたそうな
OK出しといて後から文句言うのはちょっとずるいよな
2020/11/06 URL 編集
-
アニメーションだけで十分に魅せられる自信があるから、作った声の補正は邪魔なんだろう
実は似たようなことは劇団員と声優をやっている役者さんも言っている
視覚情報量の多い劇では声の演出を過剰にしすぎてはいけない、そこで声の演技を過剰にしてしまうとくどくなる
逆にアニメは視覚情報が現実よりも少なくなるので、観客により多くの情報を伝える為に声の演技を過剰にしなくてはならない
作品、作画、演出次第で必要とされている声は変わり、それぞれに合わせた演技が必要なのだと
確かに宮崎アニメに過剰な声の演技は不要なのだろう
しかし他作品にでている声優さんに宮崎アニメの演技を求めるのは、シュークリームに醤油をかけろというぐらい理不尽な話でもある
2020/11/06 URL 編集
-
鳥肌が立つような声があるよ。媚びてて聞いてられないような声。
ヘンタイだけにしてほしい。
2020/11/06 URL 編集
さすが
2020/11/06 URL 編集
-
まあジブリアニメのキャラが萌えアニメみたいな喋りをしても合わないとは思う
ジブリアニメは滅多に見ないし声優には全くこだわりが無いし字幕があれば字幕を見る派だからどうでも良いけどさ
2020/11/06 URL 編集
-
そっちの方がミスキャストだろ
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
地声でやってほしいとか過剰な演技はやめてほしいとかそういうの全部ハヤオの思いのままに演出指示できる立場じゃん
そのうえでダメだったならそれはその声優が下手だったという話になるけど、そういう話はしてないよね
声優を使うとその声の他のキャラのイメージが浮かぶから声優を使いたくないみたいなことを言ってるのも聞いたことがあるけど、じゃあTVや映画に出てる俳優や女優を使うのはもっとあかんやろって思ったな
だって声どころかその人の顔が浮かぶじゃん
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
風立たぬ
でも芝居の基礎も出来てない大根役者を起用するのも問題なんじゃないすかね
まして演技とは縁のない素人にやらせちゃイカンでしょうが
2020/11/06 URL 編集
-
やっぱりラピュタ・トトロあたりが絶頂期だったかな
2020/11/06 URL 編集
-
内容と外れたキャッチフレーズでも人に見る気にさせればなんだっていいんです
親子べったりでも作品に合わせて親子確執ばなしを作ればいいんです
ド素人でも監督の才能があるってことにして脇を固めればなんとかなるからいいんです
S的制作術
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
ただパヤオが大人の女性が苦手なだけ
幼女か女として枯れてるBBAしか緊張せずにコミュとれないの
2020/11/06 URL 編集
-
風立ちぬの主人公にカッコいい口調でしゃべることを求めてなんかいねえよ
声を当てる人間の出自がなんであれ、演技がちゃんと出来てればいいんだよ
2020/11/06 URL 編集
-
心象を声で表現しようとする声優と、作画と演出で表現しようとする作り手は
時として水と油なんだよ
声優ならではの楽しい作品もあるし、俳優でしっくりくる作品もある
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
可愛い声も慣れるとなかなか良いもんだよ
そしてジブリアニメの声優に棒読み感を感じるというのも事実じゃないかな
どちらにせよ、楽しませてくれているんだから
それぞれ違った個性を楽しめば良いと思うけどね
2020/11/06 URL 編集
-
声優に指示を出すことも演出なんですけどね
ま、録音監督に指示を任せっきりの演出さんもいるけれどさ
2020/11/06 URL 編集
-
自分はヒヤリングの拙さを字幕で補う感じ
向こうの役者と演出はしっかりしてます
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
芸能人声優使いまくってるよな
ここまでくると監督個人というより宣伝効果第一の制作側の意向だよな
鬼滅はテレビからスタートしたらからそうならなかったけど
2020/11/06 URL 編集
-
声優なんだから可愛くない声を要望すればやってくれるよw
2020/11/06 URL 編集
-
2 聞きやすさという点で進化した声なんだよ
3 キャラを表現できていればいい。
4 多くの視聴者は別に不満はない。
5 ていうか話題作りのために下手な芸能人にやらせる方が問題。
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
その方が宣伝になるからって正直に言えばいいだけじゃん
2020/11/06 URL 編集
-
自身の作品に出てくるキャラたちも「歯茎全開するほど大口開けて笑う」のは幼児・大人関係なくそんな馬鹿笑いする人間いないから不自然なんだが
2020/11/06 URL 編集
-
個人的にはアニメ見過ぎてもはやなんとも思わないけれど、たまに新人らしきある意味特徴的な声に出会うと「ああこういうので全然OKじゃん」って思う。某ぴちぴちボイスとか。現実の人間は滑舌が悪くて当たり前だよな。
2020/11/06 URL 編集
-
だから保育士はなるべく高い声で注意をひくし、
女性教師のクラスの方が男性教師のそれより
理解度が高いなんて研究もある
2020/11/06 URL 編集
-
ジブリが有名になったのは鈴木敏夫氏がいたから。
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
どんな主人公も女性の方が似たような声ばかりだから
低音とかハスキーな声があってもいいのに一律同じような声ばかり聞く
だけど宮崎アニメの棒の俳優達の演技は見てて不快レベルだわ
2020/11/06 URL 編集
-
矢吹丈=あおい輝彦 魂が込められ程と思える。
ニャンコ先生=愛川欽也
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
声優は声のプロなんだから声優がそう言う要望を聞き入れて、実際にやる事も出来るだろう事も考えられんか?爺さんよ
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
2020/11/06 URL 編集
-
サツキ(日髙のり子)、メイ(坂本千夏)、パズー(田中真弓)※順不同
の三人だけどな
まあパヤオ的には俺なんかが好きと感じる部分がむしろ嫌いなんだろうけど
2020/11/06 URL 編集
-
下手な演技でも聞きなれるとよくなる場合もあるんだけど
映画ってたかだが二時間ちょいだかね
味よりも下手って印象の方が先に立つんだよなあ
2020/11/06 URL 編集
-
そういうのを見るとやっぱり声優さんてスゲーなとしか思わない
2020/11/06 URL 編集
(´・ω・`)
セリフ棒読みと一般人の自然な会話はまったく違うってこと分かってないんよな。
つか自然でリアルな感じにしようと思ったら、一般人の日常の会話とかけ離れた台本の台詞からまずどうにかしろよと。
2020/11/07 URL 編集
-
問題があるとするなら声優でなく監督
2020/11/07 URL 編集
-
なんでBBAがやってるんだ!!!って事
2020/11/07 URL 編集
名無しだぞ
俳優を使うと知名度が上がり金も入るからじゃん
汚い野心を女声優に責任転嫁させてんのバレバレ
ジブリ作品初期の普通に声優起用してる時は子供とオタクが観るモノでしかなくかったが、俳優起用で徐々にマスメディアが取り上げて誰もが知るアニメ映画になったしな
本当に声優に違和感感じるなら全役俳優にすればいい、なぜ重要かつ目立つ主人公とサブキャラだけ俳優起用なんだろうな~
2020/11/07 URL 編集
-
実写と違って普通に演技すると棒みたいになる。
これが、俳優など芸能人を起用した時に起こる違和感だよ。
芸能人を使うと、実写では問題無いのにアニメだと違和感ありまくりじゃん。
実写のように表情などで感情を表しにくいから、声だけで表現しなければならないから過剰演出なんだと気付け。
2020/11/07 URL 編集
Vvv
ただ、宮崎の意見を好意的に解釈すれば、ただでさえ小児性愛っぽさを指摘されてる宮崎作品のヒロインにコケティッシュな声を当てたら、ロリ臭が強くなりすぎて言い訳不可能になるという事なんだろう。
でも女の色気を排除した自然な演技なんて声優なら普通にできると思うんだが。
綾波レイとかコナンの灰原なんて全く色気ないぞ。
2020/11/07 URL 編集
-
このじいさんが声の演技指導すると俳優であろうと声優であろうと現場が混乱する
石田ゆり子が悪いわけじゃないぞwこのじいさんの言う事が矛盾してるんだよ
声の演技は音響監督に任せればいいのに
2020/11/07 URL 編集
-
2020/11/07 URL 編集
通りすがりの
あれのせいで主人公の根暗さが共通しとる
声優さんは声だけで演技するのだから、ある程度のオーバーさは必要だと思うが、あくまで「ある程度」だ
海外の映画の吹き替えができる声優さんが本物だろうな
舞台俳優さんは、カメラで抜かれる映画やドラマの撮影ではあらゆる動きを抑え目に演技するんだが、それと同じではないのか
2020/11/07 URL 編集
-
声優がダメだからと言って演技もできないタレントを使うのをやめろ!
2020/11/07 URL 編集
-
2020/11/07 URL 編集
-
フルハウスもフレンズも日本人はあんな喋り方しねえよ
ダブスタなんだよお前らはw
2020/11/07 URL 編集
-
『コケティッシュな声』じゃなくて『娼婦みたいな声』と言ってなかったっけ?
洋画吹き替え時の演技批判でなかったか
2020/11/07 URL 編集
-
映画やドラマの演技とは別物
2020/11/07 URL 編集
-
あの人はアニメーターとしては優秀なんだろうが、創話力や監督としてはダメだと思う。
あと、日本人で言ってる人が多いが、声優の演技は指示次第。
野太い声の人や演技を監督が望めばそうなる。
棒読み有名人を起用した作品を連発する宮崎 駿がこんなこと言っても、何の説得力も無い。
2020/11/07 URL 編集
-
その声優の声が気に入らないけど、大人の事情で起用せざるを得なかったとしても、
やっぱり監督や演出家の責任だろ。
2020/11/07 URL 編集
-
赤ちゃんやペットや恋人相手にだけだけど
2020/11/07 URL 編集
ナウシカ、ラピュタあたりまでに築き上げた
ジブリのブランド力だけで食い繋いでいる爺さん。
「引退する」を連呼しながら、過去の栄光の影を捨てきれず
ボケ老人の失禁癖のごとく駄作を垂れ流し自ら晩年を汚してる。
2020/11/07 URL 編集
少なくともエンターテイナーとしては終わりだと思う。
もう個展でも開いて趣味の世界で頑張ればいいのにと思う。
2020/11/07 URL 編集
宮崎駿の絵柄をパクった別人の作品と触れ込んだら
親が子供を連れて劇場に行くか微妙な作品が多い気がする。
2020/11/07 URL 編集
-
2020/11/07 URL 編集
-
2020/11/07 URL 編集
名無しだぞ
要は採用と演技指導でかなりカバーされるって事
『トイ・ストーリー』のバズの声の所さんは昔『アルフ』での吹き替え経験あるだけに上手いが、一方『崖の上のポニョ』のポニョの父役時はどうだろう
宮崎監督から演技指導受けてる所さんのメイキング動画があるが、棒読みジブリにした戦犯は誰か一目瞭然
2020/11/07 URL 編集
-
全部2000年ぐらいより以前に言った昔の話ばかり
すでに取り上げられたことのある話ばっかりで、いまさら感が強いわ
2020/11/07 URL 編集
-
2020/11/07 URL 編集
-
パヤオさん矛盾の格言で一説作ってくださいw
2020/11/07 URL 編集
-
「映画は実際時間がないところで作りますから、声優さんの器用さに頼ってるんです」等の後には
「でも、『トトロ』に出てくる女の子は、サツキの役もメイの役も声がよかったです。不自然な感じがなかった」
とも宮崎駿自身が言っている。
2020/11/07 URL 編集
-
最近の宮崎は偉そう。
何十年も前からだぞ
ただ、彼は天才でいい作品を作る
そして俺も言ってる意味はわかる
適材適所だと思うが
2020/11/08 URL 編集
-
ああ、だから気に入らないのかw
2020/11/08 URL 編集
ななし
ゲームや海外吹き替えの声優なんて低い声の女性結構いるのにな
ていうかアニメも出てるけど気が付かないだけだよな
2020/11/08 URL 編集
-
後出しジャンケンの様な因縁付けは見当違い。
2020/11/08 URL 編集
-
・・・ってツイッターでも話題になってたな
プロメアとか特に堺雅人が大絶賛だったしな
ジブリもハマってる人ならいいけどアカンやろこれってのが目立つから色々言われんのよ
釜爺とかモロとかなら文句ないけど
18歳ソフィーとか倍賞美津子への嫌がらせやろ
あと大物芸能人使い過ぎてキャラの名前全然出てこず芸能人の名前でしか語られないようになる辺りアニメの仕事が出来てねーじゃんって気がする
2020/11/08 URL 編集
-
ただたんにジブリの音響監督が無能なだけ
2020/11/09 URL 編集
-
2020/11/09 URL 編集
-
だからといって下手くそを起用して良いことにはならんぞ。
芸能人を使うなとは言わん、下手くそを使うな!没入感が削がれるんじゃ!
2020/11/11 URL 編集
-
どれも同じように聞こえるし甲高くて耳触りだ
アニメよりも漫画やドラマの方がいい
最近のドラえもんなんて目にも耳にも優しくない
2020/11/12 URL 編集
-
男の声は男が出すべきだとは思うけどな。
まぁ少年紙だとどうしても男声優の声は使い辛くなるんだろうけど。
あぁ、あと駿のは正直どんどん面白くなくなって来てるのは問題だね。
王道ファンタジー系こそが駿の最も輝ける舞台だと思うけど、売れると意識高い系になっちゃって色々メッセージ込めなきゃいけないみたいな感じになるの何とか何ないのかね。
2020/11/12 URL 編集
-
監督と接点を持てた女性声優の立場になって考えりゃ分かるだろ
ジブリで役もらえるなら男知らん中学生でも自主的に動くわ
でも作品から垣間見える女性の好みからしてそういうの心底嫌いだろ
そんな事で役を決めると思われるってクリエイターとしても侮辱だしな
2020/11/17 URL 編集
「こう言う演技でお願いします」と頼めばいいだけ
声優の扱いはハゲの方が上だな
2020/11/18 URL 編集
-
女優じゃ無理だわ。
「あなた、誰」
この短い一言で違いが分かる。
by 2202愛の戦士たち
2020/12/08 URL 編集