バイデン政権で崖っぷちの日本企業に欠ける危機感海外の反応をまとめました。
米国の気候変動政策がエネルギー・自動車産業に与える衝撃度
米大統領選では、民主党のバイデン候補の勝利が確実になった。トランプ政権の4年間、米国はパリ協定から離脱するなど気候変動の国際的な枠組みからは距離を置いていたが、バイデン政権になると、環境政策は大きく変わることが予想される。バイデン政権の誕生で環境政策やエネルギー政策はどう変わるのか。以下略(JBPress)
[今日の注目記事] バイデン政権で崖っぷちの日本企業に欠ける危機感 米国の気候変動政策がエネルギー・自動車産業に与える衝撃度 《夫馬 賢治》 https://t.co/by42VeoL2A
— JBpress (@JBpress) November 11, 2020
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2020/11/14 URL 編集
日本よ。従え。これだ。
2020/11/14 URL 編集
-
不当な自動車部品への関税議論を停止
パリ協定への批准
TPPへの復帰
米軍駐留費の過度な増加を要求しない
これだけでいい
米国は軍事予算がひっ迫してることと海軍の整備基地が不足しているから日本に予算増額を要求する代わりに日本の造船所を大型空母整備拠点に改修して米軍の空母を整備させろ
米軍はアジアでの影響力を強化し日本は技術と雇用が得られる
2020/11/14 URL 編集
-
老害パヨクはなぜかこれ信じてるけど
実際アメリカの言う事の半分ぐらいは聞いてないからな
特定の国内メディアの情報しか見てないのが原因だろうね
2020/11/14 URL 編集
-
従わないなら、自国防衛に舵切れるし。
2020/11/14 URL 編集
-
2020/11/14 URL 編集
-
2020/11/14 URL 編集
-
そもそも日本企業がピンチになるのなら
アメリカ企業はもっとピンチになるだろうよ
2020/11/14 URL 編集
-
トランプでも同じような記事書いてるだろ
2020/11/14 URL 編集
-
今や日本のメガソーラー事業は全て中国企業が主導している
発電量が大きく場所を取らない海上風力発電はEUが圧倒的に進んでいる、日本の電力会社は絶対的に強い欧州電力事業者の新規参入を阻むのが精一杯で石炭火力発電から抜け出せていない
地熱発電に至っては温泉如きのために開発すらされていない
こうして国際的な潮流である脱炭素の流れの中で「日本の負け」が確定してしまった後になって俄然原発再稼働が盛り上がっているのが今の日本の情けない現状だ
原発というコスパの悪い旧時代のガラクタを後生大事に抱えたせいで日本は没落し続ける
アメリカは脱炭素に切り替えようと思えばいつでも切り替えられる、だが日本はそうじゃない
アメリカは現実的に可能だから30年で温室効果ガス実質ゼロを掲げられる、でも日本には不可能
資源が無く国土が狭く旧態依然とした利権構造と柵で凝り固まっているから日本だけは脱炭素出来ない
2020/11/14 URL 編集
-
困るのは中小企業だけ
良かったな自民党支持者
2020/11/14 URL 編集
-
日本がやった中共の国交承認や2000年代のWTO加盟後押しはアメリカに一切の相談なしにやったし
2020/11/14 URL 編集
-
2020/11/14 URL 編集
-
まずTOPからやるのが筋なんじゃねーの?
2020/11/14 URL 編集
-
グリーンニューディールの言葉通り、バイデンやら左派(共産主義者)は環境利権を構築しようとしている
国際金融資本(ユダヤ)や欧州と中国は従来の技術では日米に勝てないため、土俵ごとひっくり返そうとしてるのが今の世界の動きなのだ
つまりこのままトランプが負ければ、またプラスチック汚染や捕鯨のように、日本を環境汚染の権化とする不当なプロパガンダが始まるだろう
2020/11/14 URL 編集
-
夢見すぎ
2020/11/14 URL 編集
-
良識派ぶってる分、質が悪い訳
アメリカ民主党政権時の戦争って
第一次世界大戦、第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争
2020/11/14 URL 編集
-
2020/11/14 URL 編集
-
2020/11/14 URL 編集
-
意識高いアメリカとか害悪以外の何物でもないわ
2020/11/14 URL 編集
-
ガソリン車の販売を完全に停止させる。
ハイブリッドも数年の猶予。完全にEV車に移行させる気だと思う。
その上で、テスラが更に勢いを増すかもしれんが、日本企業は、バッテリーの生産能力がテスラにかなり遅れをとっているが、中国企業と連携して何とか競っていくとは思える。
トヨタは、全固体電池の大量生産まで逃げ切りたいとこだが、バイデンは待ってはくれないだろう。テスラは大量生産がほぼ能力が整った状態なので、ひょっとすると数年以内に貧困層向けの超格安のEV車を出してくるかもしれん。
車としての作り込みは悪いが、中国車よりはマシだと思うので、日本企業がバッテリー不足で難航してる間に、先進国での販売を制覇する可能性もゼロではない。
しかし、日本企業が準備が整えば、巻き返しは十分可能だ。
それまで、国内と後進国での販売で耐えるしかない。
2020/11/14 URL 編集
-
タカタは潰されたし、トヨタもこっぴどく絞られたなw
2020/11/14 URL 編集
-
実現不可能だよ。
アメリカ人にF150に乗るなと言うつもりか?
袋叩きに合うぞ。
2020/11/15 URL 編集
-
結局は海外資本に乗っ取られただけじゃん。メディアとかひどいもんだよ。
アメリカが民主政権になると日本が冷遇されるのはわかってるんだから、
日本を守る為に規制は強化するべきだと思うわ。
2020/11/15 URL 編集