https://bit.ly/36OxNVg
関連記事

・私も持っていたが、スマホに辞書アプリが出てきてからは完全に廃れた。
・電子辞書なんてあったの?
クールだね。
・↑2013年に私は日本でELT(人間テープレコーダー)として働いていた。
まだ存在していたし、とても人気があった。
私も1つ買ったし、折り畳むと今のギャラクシーS20くらいの大きさだ。
・↑日本の学生は今でも電子辞書を使っているよ。
数年前に高校や大学で見た。
・↑ケータイやグーグルがないの?
・↑私は日本人ではないが、とても無知なコメントだね。
ケータイもグーグルもあるけれど、学校ではケータイの使用が禁止なんだ。
でも電子辞書は許される。
・わお!ワイルドスピードでこれを見たよ。
・憶えているよ。良い時代だった。
・懐かしいな...私の記憶が正しければ、このバッドボーイにはゲームが付いていた。
・「古き良き」か。
私の高校時代も今では古き良き時代なんだね。
・シャープ製?
あのブランドは素晴らしい炊飯器を作る。
・↑テレビや他にも多くの電化製品を作っている。
・中国に語学留学に行った時、日本人の学生はみんな電子辞書を持っていた。
他の留学生たちがどうして持っていないのか困惑していたよ。ハハ。
・2006年に私は200ドルほど払って、シャープのパピルスPW-A8400-Sを買った。
今でも持っているし、使える。
100冊の辞書と類語辞典、医学辞書までついている。
・古き良きなの?
2008年に中国ではみんなが使っていた。
私も年を取ったのかな。
・映画か何かで見たことがあるけど、実際に見られるのはクール。
・私の母親も全く同じ物を持っていた。
・私は今でも使っているよ。
電子辞書は素晴らしい。
・10年くらい前に同じものを持っていた。懐かしい。
・自分がどれほど年寄りなのか今気づいたよ。
コメント
-
2020/11/19 URL 編集
-
2020/11/19 URL 編集
-
勝手に過去にされてるが未だに私にとっては現役なんだがw
2020/11/19 URL 編集
-
2020/11/19 URL 編集
-
これこそ「古き良き時代」の産物だろうに。
何でもかんでもスマホで調べられたら苦労しないよ。
2020/11/19 URL 編集
-
オフラインでも使えるから海外では役には立つし、今はプリペイドsimがあるからスマホも活用できるとはいえ、内容の充実度は電子辞書に軍配があがる
でもまぁ勉強用途はともかくコミュニケーションにおいてはさっと翻訳できるアプリなんかが最強すぎるから、どんどん立つ瀬がなくなってきているのは事実だなぁ
2020/11/19 URL 編集
-
2020/11/19 URL 編集
-
専門機なんてプロが使うもんだからな
2020/11/19 URL 編集
-
スマホ禁止だけど電子辞書はok
2020/11/19 URL 編集
-
2020/11/19 URL 編集
-
検索結果はコピペして自分宛にメールでアーカイブ
この流れに馴れると流石に電子辞書は使わなくなった
2020/11/19 URL 編集
匿名
テレビがある時代でも、人々は新聞を読んで、ラジオを聞いていたではないか。
スマホがある時代に、電子辞書が使われてもおかしくないだろう。
2020/11/19 URL 編集
伯爵
2020/11/19 URL 編集
(=゚ω゚)ノ ほぼウニ!
パソコンモニターの下に入れてある。
パソコンから検索するより早いから。
2020/11/19 URL 編集
-
四六時中スマホ睨んでるスマホジャンキーじゃない限り、本読んでたりビデオを見てたりで調べたいと思った時にボタン一つで検索できるから便利。
スマホだと、指紋とかの認証→辞書アプリ起動→検索と手間が多い。
2020/11/19 URL 編集
-
2020/11/19 URL 編集
-
家電量販店に行くと普通に売り場があるし週末には客が来て店員が接客してる光景を見る
電子辞書も生き残りを模索して英語のヒアリングや世界遺産を動画で見られるといった付加価値の付いてる機種も出してる
2020/11/19 URL 編集
-
2020/11/19 URL 編集
-
昔はパソコンも使ってたブラインドタッチも出来る人だが、
スマホはキーボードのタッチ感が無くてストレスなんだとさ。
2020/11/19 URL 編集
-
ELTがEnglish Language Teachingのことで
教科書を音読するだけの自分を皮肉ってるのかな?
2020/11/22 URL 編集