結婚したあとも希望すれば以前の姓を名乗れる「選択的夫婦別姓」についておよそ70%の人が賛成と答えていることが研究者などの最新の調査でわかりました。 調査は、家族法に詳しい早稲田大学の棚村政行教授と市民団体の「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」が共同でインターネットを通じて先月行い、全国の20代から50代の男女7000人が回答しました。 それによりますと、「選択的夫婦別姓」について、「他の夫婦が同姓でも別姓でもかまわない」として賛成と答えた人は、合わせて71%にのぼりました。 一方で、「自分は夫婦同姓が良いし他の夫婦も同姓であるべきだ」として反対と答えた人は14%でした。以下略(NHK)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2020/11/20 URL 編集
-
選択肢が増えるだけなんだから勝手にしろと思う
今までの慣例通りにする人も多いだろうよ
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
すごい薄っぺらい感じがして私は好かんけども、個人の自由よな。
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
当然そうに決まってる
信号守らなくていいとしたら?
税金払わなくていいとしたら?
借りた金返さなくていいとしたら?
そういう聞き方したらみんな答えは一緒
でもそれでいいの?って事だろ
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
そのほうがガス抜きになる
2020/11/20 URL 編集
774
他人に興味ないor不干渉、ってだけじゃん。
馬鹿らしいアンケート。
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
外人や文化や伝統を破壊する事で自分が何かを成し遂げたと勘違いする単なる破壊者にそそのかされて何かを変えるのはダメ。
外人が一切日本の文化や法律、伝統に口を出さない状態で日本人が自ら考えるべき。
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
嫁不足が言われだした頃と時を同じくしてメディアに取り上げられるようになったから
日本人とチャイニーズを結婚させて、チャイニーズとハーフチャイニーズに選挙権取らせるのが目的なんじゃないかと、最近のアメリカやカナダやオーストラリアの政治的蠢動を見てると思わざるを得ないね
2020/11/20 URL 編集
-
他文化強制主義なんてこのコロナでグローバリズムと一緒に吹っ飛んでいったんだよ。いつまで下らねぇことにこだわってんだ?馬鹿どもめ。
2020/11/20 URL 編集
-
選べて便利になるのはいいんだが、悪意ある売国奴たちによって
日本の伝統的な文化が壊され、中国式の慣習にスライドされられて
気づいたら中国式のシステムになってた・・・・みたいな征服のされ方は御免だわ。
2020/11/20 URL 編集
-
アンケートを行ったのは早稲田大学などのグループで、結果を各社マスコミに対して発表した。
NHKは、それを報道したうちの1社に過ぎない。
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
中韓 『外国人に選挙権が付与されないなら、JAPと結婚してハーフの子を産みまくればいい』
2020/11/20 URL 編集
-
中韓大好きNHKと赤の見事な連携プレー
2020/11/20 URL 編集
-
しょせん日本の庶民の大半は明治に新しく作ったものでしかないんだから
惜しむほどの伝統でもない
本当に由緒正しい名家はどのみち本家の氏姓は引き継いでいくんだろうから問題ない
2020/11/20 URL 編集
-
バカじゃねーの?他国に干渉してないで、自国の諸問題から目を逸らすなよ。
2020/11/20 URL 編集
-
実社会では色々問題があると思うけどな。
これを声高に言ってるのが同性婚を後押ししてるパヨクばかりってのが胡散臭くて気持ち悪い。
背乗りか何か企んでるのか?
名字も違って、血縁関係も無くて、別居で、同性でも家族になるのか?w
家族になる意味は何なの?
扶養控除が欲しいだけだろw
2020/11/20 URL 編集
-
今どき誰が信じるんだよ、そんなもん
2020/11/20 URL 編集
女も働け!と言っている人たちは当然夫婦別姓に賛成してるよね?
2020/11/20 URL 編集
-
別姓でいいなら別に結婚すらする必要ないだろ
結婚という制度は利用したいが名前は自由にさせろ、とかほんと利己的なやつの発想
2020/11/20 URL 編集
-
つくづく鎖国してぇ……
「選択的夫婦別姓」については個人的にはどうでもいいが、推進してる連中が悪用する気だとしか思えない胡散臭い連中なので反対
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
娘はどちらを名乗ってもいい
嫁もどちらを名乗ってもいい
以上なら賛成する
2020/11/20 URL 編集
-
子供中心に考えるなら、職場だけで旧姓使う今のまんまでいいと思う
そもそも別姓希望者は変更手続きが面倒くさいからというのが一番の理由だったし
2020/11/20 URL 編集
-
結婚前の姓の登録制と家族としての共通の「姓」の選択で良い。
家族で姓が違う、嫁さんだけが姓が違うというのは、
中国、韓国の「家」社会に逆戻りする意味すらあると思う。
(レンホーとかの外国系国会議員とかは、自分の体質・感覚的な部分で日本の制度に違和感を感じていて、それを自分にとって感覚的に自然なものに戻そうとしているだけだと思う。)
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
俺が危惧するのはまさにそこだ。
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
世界中見渡しても日本しか同姓強制を強いてる国は無い。
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
はい、解散 w
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
「他人は自由にしていい」のを賛成として数えるとか、恣意的過ぎるわ
2020/11/20 URL 編集
-
養子縁組じゃなくて
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
だからこそ、しっかりと設計されたアンケートでなければ、科学的議論の材料や根拠にはなり得ないということ。
2020/11/20 URL 編集
-
「他人が夫婦別姓を望んでも、それはそうで良いと思う」を無理やり「自分も夫婦別姓に賛成」に入れてるんだから、そりゃ7割賛成になるわな。
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
(男がする様に)自分がバリバリ働いて格下の男養ってってすれば問題解決なんだがそれをしようとしない
結局はただの甘えなんすよ
2020/11/20 URL 編集
-
胡散臭い。
日本で名前が表に出てくる「市民団体」はほぼろくでもない。
一時期詐欺の温床になってたNPOが今は市民団体になった。
利用してるのは勿論あの人たちね
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
名も無き予言者さん名無し
まあワイは別姓には賛成だが、こんな嘘報道で世論誘導するのは感心できない。
2020/11/20 URL 編集
2020/11/20 URL 編集
-
結婚して名字変わっちゃうと”え?誰?知らない”ってなるときがある。
俺が働いてるところは行政関係以外はどっちでもいいって事になってるが
大体の人がほぼ旧姓だ。実務的にそぐわない事は事実だよ。
ただ、結婚して名字が変わること自体はそれ自体が自分と相手とのけじめだって認識の人多いと思う。この件に噛み付いてるのはお約束の左巻きの変な人達だけって印象。
2020/11/20 URL 編集
日本人がメディアの世論誘導に簡単に流されることぐらいよほどの馬鹿じゃなきゃ分かること。それ以前に今の日本人は日本の在りようなんか軽視してるアホばっかだからどのみち一緒か。
まぁ選択制にしたら数十年後には間違いなく別姓派が大多数になってるよ。次は二重国籍も認めろとか、外国人参政権を認めろに繋がっていく。
そして日本解体にまた一歩前進しましたとさ。めでたしめでたし…それで満足なんだろ?
2020/11/20 URL 編集
馬鹿じゃねぇの?こいつw
そんな確証がどこにあるんだよw
由緒正しかろうが変な奴に育たない保証はない。そういう奴が出てきたらそれで終わりよ。選択出来るということはそういうことだ。
2020/11/20 URL 編集
-
現状では誰も運用に困ってないんだよ 説明一言で済む
問題は説明ができなくなった後だ 死んでから 死後何十年も経った後のこと
人は亡くなると名前しか残らん 名前から続柄が見えないと
家系図がただの謎のリストになってしまうぞ
2020/11/20 URL 編集
-
「私も是非とも別姓にします」が71%のはずが無い
現実の数値とあまりに乖離している
「他人がやる分には文句は無いが、自分はやらない」こういうことだ
2020/11/20 URL 編集
-
左派は家制度を目の敵にして、日本の家族構造を壊してきたから。
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
名無し
はじめからいずれは離婚することを前提にしてる
生涯寄り添うつもりなら名字を変える意味はない
2020/11/20 URL 編集
-
韓国の価値観では嫁は余所者だから別姓
日本の価値観では嫁は家族の一員だから同姓
2020/11/20 URL 編集
2020/11/20 URL 編集
匿名
2020/11/20 URL 編集
-
会社に呼び名と本名の両方を管理運営する能力がないだけ
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
これは違うぞ。実際は庶民が名字を名乗ることが禁止されてただけで不便だから日常では苗字的なものを皆使ってた、もちろん地域差はあるだろうが、今でも田舎とか言ったら妙じゃない方の名前や屋号なんかが普通に使われる。
むしろ夫婦が同性になるのはそっちの影響のほうが強い。~の家に住んでいるだれだれという意味なので、一緒に住んでる場所を表してるだけだからな。
この手の「どっちでもいい」というための言い分けって大半は間違ってて夫婦別姓を後押ししたいやつら、今だとはっきりと中国人系がよく言う話。何故かというと中国や韓国は夫婦が元々別姓だから、むしろ別姓にして自分たちの伝統を残したいんだけど日本の伝統がじゃまなんよ。もうこれははっきりとそうでポリコレとか西洋風の発想とも違うよ。西洋の場合はウーマンリブ的な発想なんでむしろ今は逆にすたれる流れ。別に女性だから損じゃなくなってきたら活動の意味が分からなくなってくるからな。
2020/11/20 URL 編集
-
そもそも銀行やパスポートの手続きが面倒っていうだけならそっちを変えればいい話。
会社だって旧姓使っちゃダメなんてとこまずないでしょ。
それでも別姓じゃなきゃダメなんて言う人ってへんなプライドある人ぐらいじゃね
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
2020/11/20 URL 編集
-
どっちの姓もなくしたくないとなると夫婦で分けるか子供が2人以上いればそこで分けるか
2020/11/20 URL 編集
-
伝統うんぬんっていうけど日本は伝統的には夫婦別姓だったよ
2020/11/20 URL 編集
-
夫婦別姓は幕末以前は当たり前だよ。後水尾天皇に腰入りした徳川秀忠と江の
長女徳川和子はそのままだから。むしろ欧米式を辞めて原点回帰してるだけ
なんだがなあw
2020/11/20 URL 編集
-
そういう市民団体が、そういう集まりの市民に対して、そういうアンケートをとったら、そりゃ高くなるだろうに。これ、国民全体から無作為に選出してアンケートをとったのか?
それに
>他の夫婦が同姓でも別姓でもかまわない
何でこんな項目があるんだよ?これ、絶対に都合のいいように数値の差し引きできるアンケートだろ。この項目には同性か別姓かの問いかけ以外の回答も含まれるじゃねーか。マジで大学教授が関わっているのかよ。こんなクソみたいなアンケートで。
2020/11/20 URL 編集
-
バカは更なるバカしか産まないんだから
ていうか日本から出てけクズ
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
ただ国民の半数以上が別姓(選択可能)を支持していることは正しいと思う。
政治的には保守に分類される俺でも、別姓支持だから。
研究者とか、名前を変えることがハンデになる仕事もあるから。
ただ同時に思うのはそれって差別的制度だよな。
結婚や成人によって名前を変える文化圏の人間にハンデを与えていると考えられる。
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
もういい加減に人類として成長しろよ
2020/11/20 URL 編集
-
子供をどちらかの姓にしなければならないのなら、自分達も
どちらかの姓を選ぶということが出来ないのかな?
2020/11/20 URL 編集
-
同姓で良いのでは?子供は単に金のかかる所有物、高級ペットと同じ。
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/20 URL 編集
-
女性にとって名字が変わるのは何かと不便だろう
男性が名字を変えるのは、借金から逃げたり犯罪歴を隠すのが目的だから反対
2020/11/20 URL 編集
-
どうしても夫婦同姓がいいんなら、別に夫側の苗字名乗らなあかんって決まってるわけじゃないんだし、夫の方が妻の苗字名乗ったらええやん。
2020/11/20 URL 編集
-
2020/11/21 URL 編集
通りすがりの
日本が昔、多くを学んだ筈の中国は古代から夫婦別姓だぞ
子どもから父姓を名乗る
結婚する前に姓がなかった、とかならまだわかるが
日本では平安時代の、通い婚してた時代には既に「結婚したら同姓」にしてたらしい
何のメリットがあったんだろう
2020/11/21 URL 編集
-
いろいろな手続きが面倒だというけどそれは結婚した一瞬の出来事だし、仕事は違う名前を使えばいいだけだし、俺は結婚して婿入りしたから苗字が変わったけど会社での名前は以前と同じ名前で通っているし手紙なんかも昔の苗字で家に来るぞ。もちろん表札は二つある。
農耕民族のような日本だと家を守る、代々家を存続させる意味でも苗字を統一するのは当たり前だったんじゃないかな。。血が繋がっていないとなると名前ってやっぱり重要で違う苗字をつかえば繋がりは気付かないところで希薄になっていくと思うな。
まったくの他人ですら同じ苗字だと少しでも気になっている自分に気づくでしょ
2020/11/21 URL 編集