https://bit.ly/3nFzxqP
関連記事

・80年代のアメリカにあったのを憶えている。
・70年代後半から80年代前半にかけて、4~5年流行った。
地元のピザ屋にはパックマンや他のテーブルがあった。
・この写真に描かれた脊柱後弯症の未来は本当だった。
・どうしてこんなに高さが低いの?
1時間以上経ったら、疲れるだろう。
・コンピュータ使用時の背中を丸めた姿勢、創業1978年。
・80年代にバーやレストランで2人用のアステロイドで遊んだのを憶えている。
・アメリカ以外の国では70年代に存在していたことを今日初めて学んだ。
・80年代にボウリング場にあったね。
・副流煙とアスベストが無く、シートベルトが存在していたら、70年代はタイムトラベルの最高の行き先だっただろうな。
・↑このパンデミックと交換できるなら、そっちの方がいいわ。(笑)
・これは古いものなんだけど、何故か未来的。
・まるで名作SFのシーンみたい。
・当時の最先端。
・ただの見本で本物っぽくない。
・↑広告の写真のようだね。
・日本はずっと未来的。
みんなよりも先にApple Pay的なものを使っていた。
・↑いや、日本では大体現金が使われている。
本当のモバイルペイの普及なら中国だろ。
・彼女はオセロをやっているのか?
・なんて可愛い髪型なんだ。
これは復活させるべき。
もちろん青い服を着た男のことだぞ。
コメント
ななしの昭和世代
「コンピュータカフェ」なんて名称なかったぞ。
普通の喫茶店にテーブルゲーム機を置いただけの どこでも見られた風景。
思い出しついでに。
当時は、ポリフォニックシンセサイザーが登場、テクノカットのYMOの曲が流行った。
2020/11/21 URL 編集
-
2020/11/21 URL 編集
-
2020/11/21 URL 編集
-
2020/11/21 URL 編集
2020/11/21 URL 編集
-
ここからストⅡ登場までたった13年なんだよな。
2020/11/21 URL 編集
2020/11/21 URL 編集
2020/11/21 URL 編集
-
2020/11/21 URL 編集
-
2020/11/21 URL 編集
-
2020/11/21 URL 編集
-
2020/11/21 URL 編集
小岩変電所
2020/11/21 URL 編集
-
2020/11/21 URL 編集
-
2020/11/21 URL 編集
-
近所のゲーム屋からゲーム機買ってきて部屋に置いてた
邪魔だったな。
2020/11/21 URL 編集
-
2020/11/21 URL 編集
-
2020/11/21 URL 編集
-
2020/11/21 URL 編集
一方イギリスでもアメリカでも日本発のインベーダーゲームは流行ってた、そしてストレイキャッツ、プリテンダーズがデビュー、プリテンダーズのファーストアルバムに「インベーダーゲーム」と言う曲があった
2020/11/21 URL 編集
-
蛍光灯の明かりが反射しちゃって画面が見えにくいのなんのってw
2020/11/21 URL 編集
-
2020/11/21 URL 編集
何にプレミア付くか判らんもんです。
2020/11/21 URL 編集
-
昭和は遠くなりにけり..
2020/11/21 URL 編集
-
2020/11/21 URL 編集
-
当時はエズラヴォーゲルのジャパンアズNo.1とか日本人がのぼせ上がった時だったけど。
思い起こせば当時は今のテョンが日本を超えたと自惚れてるのと同じようだったな。
2020/11/21 URL 編集
-
2020/11/21 URL 編集
-
をアメリカに売って1億儲けたらしいね。
2020/11/21 URL 編集
-
日本のタイトーが作ったゲームだっつうの(会社の創業者はユダヤ人だけど)
>>エズラヴォーゲルのジャパンアズNo.1
それ1979年に出た本、日本でも話題になったのは、スペースインベーダー大流行の少し後だ
2020/11/22 URL 編集
-
あと東大生が作った「平安京エイリアン」(アーケード版は1980)
2020/11/22 URL 編集
-
2020/11/22 URL 編集
-
喫煙OKとか今の人には辛いだろうし。
2020/11/22 URL 編集
-
みんなよりも先にApple Pay的なものを使っていた。
>・↑いや、日本では大体現金が使われている。
本当のモバイルペイの普及なら中国だろ。
下の人は「スマホ」での普及と勘違いしてるっぽいけど、日本じゃガラケーで既に電子マネー使えてたんですわ・・・定期もね。
2020/11/22 URL 編集
-
2020/11/23 URL 編集
-
元々日本が流行らせたんだよ、馬鹿。
2020/11/24 URL 編集