日本の建築家・安藤忠雄が再開発を手掛けたマンチェスターの中心部に位置する庭園「ピカデリー・ガーデンズ」のコンクリート製の壁の取り壊しが始まる、と「BBC」など、イギリスのメディアが報じた。 報道によると、壁は建設直後から「モダニズムの名作」、「緑地にそぐわない」と市を二分する論争を巻き起こし、“マンチェスターのベルリンの壁”と呼ばれていた。 ピカデリー・ガーデンズは、安藤が手掛けたイギリスで唯一のプロジェクトで、長さ130メートルのコンクリートの壁と、パビリオンが2002年に完成していた。以下略(クーリエ・ジャポン)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2020/11/26 URL 編集
-
2020/11/26 URL 編集
-
中国に魂を売った男の作品など興味ないわ
2020/11/26 URL 編集
-
いいね、浅草のあの金色の雲もやめようよ。見た目悪いじゃん。
バブル時の日本に対する皮肉としか思えん。
2020/11/26 URL 編集
-
2020/11/26 URL 編集
ななし
堰堤や橋脚と同じで、人の目に付くところに敢えて作るようなもんじゃない
2020/11/26 URL 編集
-
>>>不評につき取り壊し
>>いいね、浅草のあの金色の雲もやめようよ。見た目悪いじゃん。
>>バブル時の日本に対する皮肉としか思えん。
あれは生まれた時から住んでる地元民からしたら愛着あるんだから壊したらダメだよ。
子供の時から金のうんこって呼んで親しんでるんだから。
2020/11/26 URL 編集
-
2020/11/26 URL 編集
-
まあ遅かれ早かれこうなるのはバカ以外誰でも分かってたわ
2020/11/26 URL 編集
-
冷暖房費メチャクチャかかるんじゃないの?
2020/11/26 URL 編集
ななし
嫌がらせでしか作らんだろ、こんなもの
2020/11/26 URL 編集
-
2020/11/26 URL 編集
-
この人がコンクリを主とした建築物を作るのは知られてるんだから
依頼した方もバカでしょ
2020/11/26 URL 編集
-
2020/11/26 URL 編集
安藤に罪はない
2020/11/26 URL 編集
-
2020/11/26 URL 編集
-
分断工作でもしているつもりか?
陰湿な工作員野郎共よ。
2020/11/26 URL 編集
い
でもこの庭園の計画は国際コンペの結果 勝ち取ったものだから
安藤の計画を選んだ市当局にも責任はあるけどね
2020/11/26 URL 編集
-
2020/11/26 URL 編集
-
学生時代にいきがってる不良の世界に似てる
2020/11/26 URL 編集
をそとぬこを
2020/11/26 URL 編集
-
デザイン系の建築家はその人の色があるから、依頼者が悪いでしょ
新国立競技場のザハ案もナメクジとかヘルメットみたいなデザインだったけど、あれはザハの特徴だったわけだし
そもそも建てる前にCGで立案が説明される
それでもOKが出たんだから、流石に建築家のせいではないよ
選んだやつのせい、ひいては市民のせいでしょ
2020/11/26 URL 編集
2020/11/26 URL 編集
2020/11/26 URL 編集
-
自分等の金でだし好きにしたらいいと思うけど
麻薬の売人引きつけてるは流石に藁人形すぎんか?
治安の問題なら他にすべきことあるんじゃないか?
2020/11/26 URL 編集
-
依頼した英国の自治体が馬鹿なのであって、安藤忠雄はいつもどおりのオ.ナニーをしただけ。
2020/11/26 URL 編集
-
2020/11/26 URL 編集
2020/11/26 URL 編集
名無し
2020/11/26 URL 編集
-
何故、長年にわたり高評価されてるのか理解できない
とにかく糞みたいな建築家だと思うね
因みに新国立競技場を設計した隈研吾は素晴らしいなw
2020/11/26 URL 編集
-
2020/11/26 URL 編集
-
ただの殺風景な壁やん
2020/11/26 URL 編集
-
2020/11/26 URL 編集
-
とりあえずボール遊びの壁当てには使えそうだけど
2020/11/26 URL 編集
-
周りとの調和を取りながら、いかに優れたデザインを見つけるかという点を
一切考えないアホ建築家。それが安藤忠雄。
2020/11/26 URL 編集
-
光の教会を見に行ったことあるけど「なにこれ」って感じ。
傲慢、ひとりよがり、自分勝手、無機質。
建築のことはさっぱりわからん自分でもはっきり伝わってくるレベル。
あの教会を見て以降、大嫌いな建築家になった。
意識して安藤作品を見てみると、どれも変わらず傲慢でひとりよがりなものばかりだったので、この人を評価する理由が今も理解できない。
2020/11/26 URL 編集
-
2020/11/26 URL 編集
-
もっと酷い評価かもしれない。
それが芸術やん。
2020/11/26 URL 編集
-
ただ権威が強くなりすぎると正しく評価されなくなって問題が起こるんだろう。
2020/11/26 URL 編集
-
嫌いは結構だが、すぐ人格攻撃する陰湿国民性なんとかならんの?
2020/11/26 URL 編集
-
絵で言えば香取慎吾レベルに見える。
2020/11/26 URL 編集
-
公共の場所なら民意で解体されるのは仕方ないんじゃない
2002年作でもったいないなとは思うけど(コストやらなんやら)
まぁイギリスのものならイギリスに任せるしか
2020/11/26 URL 編集
-
50年以上同じ方法でモダニズム気取っても、最早古臭くてダサいだけだよ
ザハのような曲線が多用された誰がどう見ても「未来」を感じるデザインと違って
コンクリ打ちっぱなしという一点のみで21世紀を感じることは不可能だよ
こんなのが第一人者扱いの日本建築のレベルは低い、嘆かわしい
2020/11/26 URL 編集
ライトの帝国ホテル壊したのはなに人でしたっけ?
当人も光や水、風、人を環境保護のキーワードとして自己プロデュースに使ってるけど、結局、自分の理想の建築美を素直に追求するための方便。
批判を一向に気にしない意志の強さだけは真似できないよ。
ま、使いヅライから、建築としてはどうかと思うけど。
2020/11/26 URL 編集
2020/11/26 URL 編集
-
嫌いは結構だが、すぐ人格攻撃する陰湿国民性なんとかならんの?」
安藤を叩いてる奴も日本人を陰湿って言う奴もプリツカー賞を取ったことが無いノーベル賞コンプレックスの国の人達なのでは?
2020/11/26 URL 編集
-
2020/11/26 URL 編集
-
なぜこんな威圧的なもの建てたんだろうか
2020/11/26 URL 編集
-
2020/11/26 URL 編集
-
2020/11/26 URL 編集
カーテン おしゃれ
2020/11/26 URL 編集
-
周囲や景観との相性とか一般の市民が見た時変だと思われる奇抜すぎるデザイン(誉め言葉じゃない)だったりと利用する人のこと絶対考えてないよねw
2020/11/26 URL 編集
-
完成してみたら"大ハズレ"とか、
全然有りそう。
2020/11/26 URL 編集
-
嫌いは結構だが、すぐ人格攻撃する陰湿国民性なんとかならんの?」
↑
この話だけど、ザハは日本でやる前から各国で建ててはボロクソ言われてた人だしw
あと誰も指摘しないけど、あれは同時期にイギリスで活動し始めた有名彫刻家のカプーアの朴李じゃないかと思う
最近のカプーアは本当にビル一棟規模の作品をいっぱいつくってるが、中を部屋割りするとザハの建築と見分けがつかんw
そして、ザハがデビューした頃、カプーアはすでにイギリス国内では注目の新鋭彫刻家だった
2020/11/26 URL 編集
-
2020/11/26 URL 編集
あ
はびこってるからな。建築関係は特にひどい。少しでも
早く、1つでも多く撤去してもらいたいものだ
2020/11/26 URL 編集
-
まだ気が付いてないのかな。
人というのは好みがある。
トヨタ2000 GT が素晴らしい日本最高の車だと思っててもある人から見たらあれはただのパクリの車ってこき下ろす人なんていくらでもいる。
日産のスカイライン GTR はものすごく人気で最高の車日本最高の車だと思ってる人がいる反面、あれはただの箱スカで マツダのロータリーに完膚なきまでに叩きのめされた 車 って味噌糞にくさす人がいる。
自分が最高のものが他人にとっては最高じゃないというのは当たり前。
自分の評価が全てと思ってる人はまだ見えてないのかなと。
自分が心酔して、自分が好きなものを他人から味噌糞にくさされたらそりゃ気持ち悪いけどもそれが現実。
自分と同じようなものが好きな人だったらそれはこの世の中面白くない。
2020/11/26 URL 編集
-
そんな名称の時点でいずれ取り壊される運命だった
2020/11/26 URL 編集
-
人が閑散としてしまう。街の暮らしと親和性がないのよね。
2020/11/26 URL 編集
2020/11/26 URL 編集
-
2020/11/26 URL 編集
-
使い勝手と古くさいからって理由、一応、建築の耐震的安全性がって言うんだけど、関東大震災に耐えてたのに今さらだよねwww。
オーナーが新築し直したかっただけなのさ。結局、建築は欲と打算のゲージュツなのよ。
2020/11/26 URL 編集
-
自動車とか製品なら場所を動かせるし、問題があっても他人の目に触れないところで満足しているのであればいい。
ただ、建築物はそこに長くとどまり続けるもの。最大の問題は、多くの人が愛するデザインを自己顕示欲で壊して、それらの人々を悲しませることにある。建築などの街のデザインは人の幸福感にも関係する。一部ならまだしも、周辺に住む多数の人々を不幸にさせるのなら、それは不要なものだよ。
2020/11/26 URL 編集
-
使い手のことを考えているのだろうかと兼ねてから思っていた
彼は自身の事だけしか考えていなかったというのが
今回の事で露呈した訳でお国柄、地域柄、その周囲の人達や使用する人達のことを
全く考えずに我が道だけを極めようとした独りよがりの結果ではないだろうか
要するに建築家ではなく芸術家思考なのだ
2020/11/26 URL 編集
-
なんのこっちゃ意味が分からんよ
2020/11/26 URL 編集
112
2020/11/26 URL 編集
anonymous
芸術性がどうのとか、価値があるとか、そんなの関係無いね。
日用品の高麗茶碗に侘び寂びを見出し、有り難がるのも自由w
2020/11/26 URL 編集
-
安藤の仕事を肯定も否定もしないが、殊この場所では最初のボタンから掛け違ってただけなのだろう
2020/11/26 URL 編集
-
見た目のインパクトだけで実用性皆無なデザイン
まるでコンセプトカーのラフスケッチのまま実車化させているような印象、どこに座るんだ?どうやって運転するんだ?みたいな
2020/11/26 URL 編集
-
安藤忠雄のせい
2020/11/26 URL 編集
-
○見窄らしくなってる
ミスった
2020/11/26 URL 編集
-
あいつは建築家じゃない。
2020/11/26 URL 編集
-
2020/11/26 URL 編集
-
以前住んでた町にあったマンションは砂漠の要塞みたいな色と形で趣味じゃ無かった
コンクリート打ちっ放しが好きみたいだけど、イギリスだと日本以上に合いそうに無い気がする
2020/11/26 URL 編集
-
>中国に魂を売った男の作品など興味ないわ
日本の著名な建築家のほとんどと、日本の大手ゼネコンはみんな中国に魂売ってることになるなwww
2020/11/26 URL 編集
-
こういうとこでは賛否が出るよね
でも日本の公共建築、最近なら東京の渋谷駅やら上野毛駅を始め、フランスを始めヨーロッパや北米の美術館、博物館、世界的な大学校舎、各国の都市設計まで、星の数ほど多くの超巨大プロジェクトを手がける安藤忠雄の凄さは揺るがないよ
小さな個人の感想も大事だけど、個人という視点で小さくなりすぎるのも悲しい
安藤さん自身が歩く国家プロジェクトだから
2020/11/26 URL 編集
-
日本人はザハの事ボロクソ言って追い出した件から何を学んだ
嫌いは結構だが、すぐ人格攻撃する陰湿国民性なんとかならんの?
ごめん,この人いきなり何言ってんの?
2020/11/26 URL 編集
2020/11/26 URL 編集
-
ただの好き嫌いで語れる人じゃない
建築史の一部を作った人なんで
2020/11/27 URL 編集
-
日本人の誰がそんなことを決めたんだ?
2020/11/27 URL 編集
-
独り善がりを客に押し付け、
事務所の若手はボコボコにし、
これすごいでしょと勘違いの恥をふりまく。
徹頭徹尾、ただただ胸糞悪い。
2020/11/27 URL 編集
-
>ただの好き嫌いで語れる人じゃない
>建築史の一部を作った人なんで
過去の功績とかはどうでもいいんだよ。
最も大事なのはそこに居る人たちがどうなのかという点。
ストレスに感じるようなら意味がないんだよ。
2020/11/27 URL 編集
-
築年数を感じさせない無機質さがいい。エコだのロハスだのより余程いい。
2020/11/27 URL 編集
Vvv
一方、この壁に関しては地元民も日本人も撤去に好意的な意見が多い。
そういうこと。
芸術家の価値は他人の評価で決まるんだよ。
それが公共性のある建築物だったら尚更。
2020/11/27 URL 編集
-
自己満足デザインを押し付けるゲージツ建築家は世界中にいるんだな
その人に頼むか頼まないかは施主の問題だわなぁ
2020/11/27 URL 編集