https://bit.ly/3ol3flb
関連記事

・違う橋だな。
・同じ場所だと認識できないほどの変化がある。
・上:東京
下:ロンドン。
悲しいなぁ。
・現在の橋は全く日本っぽくない。
というよりはヨーロッパ風。
・↑現在の橋は明治時代に建設された。
西洋の考えや技術や様式がポピュラーになった素晴らしい近代化の時代だった。
面白い事実:1911年に橋が作られた時、最後の将軍は文字を書くために招かれた。
今でもそこにある。
それまでに当時の日本は全く変わっていた。
・↑良い歴史のレッスンだ。
感謝する。
・本当に美しい場所。
あのような美しい橋が上にある灰色のガラクタで台無し。
あれは一体何だよ。
・↑1964年の東京五輪で建設されたもの。
川の上に作った方が、個々の地主から土地を買い上げるよりも、早くて安く済んだ。
・↑OK。それは素晴らしい解決策だな。
明らかに欠点はあるけど。
・幸いなことに橋の上の高速道路を撤去する計画があるらしい。
・お化けが出そうな雰囲気がとっても良い。
・古い写真の手前にいる3人のお化けは何?
・↑同じことを質問しに来た。
お化け???
・↑私の間違いかもしれないが、撮影に時間がかかり、撮り終わる前に彼らは移動してしまったのでは?
・↑彼らは兵士のように見える。
もしくはお揃いの被り物をして、武器か道具を持っているように見えるね。
・↑全部同じ男では?
・お化けだと思う。
日本ではたくさんの魂がある。
神道の素晴らしい部分だと思う。
・↑初期の写真撮影の欠陥に関する君の知識不足は私を悲しませる。
コメント
-
2020/12/04 URL 編集
-
確かにいるなほっかむりして
手ぬぐいを首にぶら下げてる
船頭か漁師が。
2020/12/04 URL 編集
-
長生きしてんな。
2020/12/04 URL 編集
-
2020/12/04 URL 編集
-
あのような美しい橋が上にある灰色のガラクタで台無し。
あれは一体何だよ。
よそ者は見た目だけが大事でそこに住んでる人間の生活とか関係ないからそりゃ好きに言えるわな
2020/12/04 URL 編集
-
明治なオシャレデザインの歴史ある橋と、近代化都市の象徴たる首都高の高架橋の対比と、その前提である同時存在がとても良い。
2020/12/04 URL 編集
-
2020/12/04 URL 編集
-
2020/12/04 URL 編集
-
2020/12/04 URL 編集
-
現代のカメラでも長時間露光すると人が消える
ってことは橋の上にいるのは撮影に呼ばれた人達やね。
2020/12/04 URL 編集
-
天下の日本橋だったので、明るいうちはもっと人が多く通ってたはず。
2020/12/04 URL 編集
-
築地のあたりや日本橋あたりは大坂(現 大阪)の人が作ってきた町だった時代があったね
2020/12/04 URL 編集
-
魚河岸は橋の向こう側にあったのかな
2020/12/04 URL 編集
-
首都高を地下化する話があるけど、上空を覆うものが無くなったらしばらくは違和感あるだろうな
まあそれもやがて普通の光景になるんだろうけど
2020/12/04 URL 編集
-
2020/12/04 URL 編集
-
2020/12/04 URL 編集
通りすがりの
あんなにかっこいい橋が、上の高速と下の汚ねえ水で台無しだ
ちょうど高速が通った頃、水があんなんになった
直接関係があるわけじゃなかろうが、昔は日本橋川ってシジミの採れる綺麗な川だったんだが
2020/12/04 URL 編集
あ
2020/12/04 URL 編集
-
2020/12/04 URL 編集
-
てかそろそろおならアームレスリング復活しないかな。
2020/12/04 URL 編集
2020/12/04 URL 編集
-
2020/12/04 URL 編集
-
ことを知らない外人が多すぎるなwお前らが破壊したんだろうが?
2020/12/04 URL 編集
綺麗すぎる都市ってのもつまらないでしょ。
2020/12/05 URL 編集