Nagoya City is selling old manhole covers that were previously used on its streets. A full collection will be on display at a museum later this month. pic.twitter.com/b5owjtqcPn
— NHK WORLD News (@NHKWORLD_News) December 8, 2020
地域のシンボルなどがデザインされたマンホールのふたが各地で人気を集める中、名古屋市が、初めて、使用済みのマンホールのふたを販売することになりました。以下略(NHK)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
ただの金属の塊だろうと思ってるんだろうけど付加価値がある
ある程度の値段で売って、名古屋のコロナ被害の補填にしたらいいのに
2020/12/10 URL 編集
2020/12/10 URL 編集
-
2020/12/10 URL 編集
-
最終的にメルカリwとかでそういうのに転売する馬鹿だらけになるんちがうか
2020/12/10 URL 編集
隣国の窃盗団やベトナム人が盗んで売り出すんじゃないかな?
2020/12/10 URL 編集
-
2020/12/10 URL 編集
意味不明。そんな理屈なら世の中全ての市場が窃盗や転売を助長してることになるわ。
2020/12/10 URL 編集
-
JR東海をリコールしてくれて本当に感謝しています。リニア完全白紙に
弾みがかかります。
2020/12/10 URL 編集
-
最近は下水道管の水圧が上がっても、浮き上がるだけで外れないような金具が取り付けられている。
おそらく、名古屋が古いマンホールを売りに出したのも、外れない改良型マンホールに付け替えられて不要になったんだろうね。
だが、3000円は安すぎる。
鉄スクラップの値段を基準にしているんだと思うけど、10倍の30000円でも土木関連のオタクなら喜んで買う。
2020/12/10 URL 編集
-
道が危険になると思うよ
2020/12/10 URL 編集
名無しよん
地金として処分する際の金額より、大幅に高い値段をつけるべきではない。
「付加価値がある」「高い値段でも買い手はいる」というのは確かにそうだろう。
だがそうなると、実際にデザインをしたのは誰なのか、製造したのはどこなのか、そこに利益が還元されなくてもいいのか、という話も当然発生してくる。
するとそれは、結局のところ、名古屋市が新品を発注する際の取引にも反映されるのがスジだろう、ということにもなってこないか。そうでないと「名古屋市が製造業者を利用してカネを稼いでいる」という構図になってしまう。
切手発行と国際販売を大きな財源の一つにしてるリヒテンシュタインだって、国家自身が、額面に上乗せした値段で古切手を売ってるワケじゃないだろう。
2020/12/10 URL 編集