https://bit.ly/3pe7gIx,http://bit.ly/37CrHsG
関連記事

・まるでスターウォーズから出てきたかのよう。
・スターウォーズのスクラップ場みたいだね。
クレイジー。
・デカいな!戦艦の砲塔だからデカいのは当たり前だけど、人間が一緒に写っているとさらにデカく感じる。
・戦争の廃墟を見れば見るほど、人々がこの世の終わりだと言っていたことが理解出来る。
・規模が素晴らしい。
・自分が何を目にしているのか理解するのに苦労した。
スチームパンクの芸術作品のようだ。
・これは引き上げられて、海岸まで持ってきた後のはず。
海中に長いことあった様子だ。
それに戦時中に日本国民はあんな格好をしていないと思う。
・これは本当にクール。
・一体どれくらい大きな戦艦だったの?
ヤマモトより大きくてもおかしくない。
・↑ヤマモトよりは大きかったぞ。
彼は海軍大将であり、人間だったから。
陸奥は3万9000トンくらいあった。
一方の大和は7万2000トン。
・↑陸奥の全長は215メートル、大和の全長は263メートル。
・マジかよ!とんでもない爆音だったんだろな。
・待って、陸奥はビッグ7の1つじゃなかったか?ワシントン海軍軍縮条約下で保有された、16インチ(41cm)砲搭載戦艦7隻を指す。ピクシブ百科事典
・これがビッグ7だ。
砲塔の規模でどれほどのパンチ力があったか分かるだろ。
・ゴジラだ!
・恐ろしい出来事を引き起こしたとはいえ、大好きな写真の一つだ。
戦艦の大きさや構造がよく分かる。
・青いシャツの男が父親っぽいポーズを取っているのが良い。
「まいったな、ラチェットストラップがいくつか必要そう」と彼が言うのが聞こえてきそう。
コメント
-
引き上げ後のいづれかの砲塔のはず
2020/12/22 URL 編集
-
2020/12/22 URL 編集
-
2020/12/22 URL 編集
swdf
2020/12/22 URL 編集
-
2020/12/22 URL 編集
-
2020/12/22 URL 編集
-
2020/12/22 URL 編集
-
2020/12/22 URL 編集
-
それは連射性が向上したから
陸奥のは45口径41cm連装砲4基 (砲の内径は41㎝で、長さが*45=約185cm
このクラスの砲塔は5階建てのビルぐらいはある(給弾の構造も必要だし)
2020/12/22 URL 編集
-
全長2km以上あったはずだけど。
2020/12/22 URL 編集
-
サウスダコタ級 2隻
ノースカロライナ1隻の
計7隻ものいわゆる新造戦艦が保存されている
国力の差だなぁ
2020/12/22 URL 編集
-
どうやって作ったんだよ・・・
2020/12/22 URL 編集
-
2020/12/22 URL 編集
-
2020/12/22 URL 編集
-
2020/12/22 URL 編集
-
世界ではそんなこと言われてないとかいってた人がいたけど
2020/12/22 URL 編集
-
改装で撤去された物で、爆発時の物では無いけど
2020/12/22 URL 編集
-
算数からやり直せ
2020/12/22 URL 編集
-
2020/12/22 URL 編集
-
よっぽど日本を恐れてたから。
2020/12/22 URL 編集
ららら
って話だよね。
2020/12/22 URL 編集
-
>サウスダコタ級 2隻
>ノースカロライナ1隻の
>計7隻ものいわゆる新造戦艦が保存されている
>国力の差だなぁ
国力差もあるが、残存艦は浮いているものは長門のように原爆実験の標的となり、大破着底したものは復興用資材としてビルなどの建材として生まれ変わった。陸奥もそう。
2020/12/22 URL 編集
-
2020/12/22 URL 編集
-
「大艦巨砲主義」
ドローンだの、
ミサイルだの、
何の魅力も感じない。
2020/12/23 URL 編集
-
100発も撃つと砲身が寿命を迎えたんだろうか?
2020/12/23 URL 編集
-
>よっぽど日本を恐れてたから。
陸奥は停泊中の爆発事故で沈んだんだから接収のしようが無い
2020/12/23 URL 編集