http://bit.ly/34CqT5f
関連記事

・1980年って40年前なの?!
・40年前は1980年なのか。
私も年を取ったな。
・問題なのはトヨタのトラックであること。
40年ごとに買い替えないといけない。(皮肉)
・↑なんで新しいトラックが必要?
80年製のハイラックスなら今でも絶好調だと思う。
・↑あの古いトラックの方が新しいトラックよりも長持ちするだろう。
新しいトラックが長く乗れないとは言わない。長く乗れるはず。
ただ古いトラックは不死身。
・私は古いバージョンの方が好き。
・トラックがこんなに大きくなってしまって嫌だ。
・私なら2020年のトラックよりも1980年のトラックを選ぶ。
・1万ドルvs4万ドル。
・新しい方が燃費が悪いに違いない。
・左の積載量は250㎏だろ。
・こういう小さなトラックって今でも製造されている?
あの馬鹿デカいトラックの見た目が嫌い。
・↑残念ながら、どこのメーカーもああいう小さなトラックは作っていない。
・ミニトラックを復活させろよ!
・小さなトラックが恋しいぜ。
・アメリカの馬鹿デカいトラックってマヌケだよな。
・アメリカ車はデカすぎる。
・日本車までアメリカ化。
・↑ローカリゼーション。
・大は小を兼ねるということを忘れるな。
・小さい車の方が実用的。
・アメリカの食事を日本人に取り入れさせると、こんなことが起きる。
コメント
-
2020/12/22 URL 編集
-
2020/12/22 URL 編集
だから必ず肥大化する宿命。
そして初代のコンセプトがどんどん歪められてダルになる。
2020/12/22 URL 編集
-
2020/12/22 URL 編集
-
2020/12/22 URL 編集
-
逆輸入して売ってるところもあるみたいだけど
2020/12/22 URL 編集
-
2020/12/22 URL 編集
-
日本車じゃなくて完全にアメ車だよ。
ハイラックスはタイ工場だと思ったが。
一時日本で販売再開したのもタイ製。
2020/12/22 URL 編集
-
日本にも一部にアメリカにあこがれてる層がいるので
そういう需要を意識したデザインになってることは間違いない
多分あの手のトラックを書くのはそういう層だしそうしないと売れない
業務用なら多分今はハイラックスじゃなくてハイエースか
軽トラだろ。農作業には軽トラ。作業現場にはハイエース
2020/12/22 URL 編集
-
大陸国ではピックアップトラックが人気らしい。
タイで作ってアメリカ・豪州・中東・南米へ。
工販分離って上で書いた人は、何時の時代から書き込んでいるやらw
2020/12/22 URL 編集
-
お爺さん、いつの話をしてるんですか?
2020/12/22 URL 編集
-
今では左のトラックのシートには尻が収まらないアメリカ人が多いだろう
2020/12/22 URL 編集
-
一方で、アジア市場などではミドルサイズのピックアップトラックが人気が有るのでニーズが異なっている結果にすぎない。
2020/12/22 URL 編集
-
あと燃費と排ガスも
2020/12/22 URL 編集
-
2020/12/22 URL 編集
-
あれは戦車だ
山火事のなか平気で走り回ったって話もうなずける
2020/12/22 URL 編集
-
タンドラはあれだけでかくても大した事無いんだな。
昔は1.8Lでダブルキャブ、750kg積みのトラックも有ったのに。
2020/12/22 URL 編集
-
ハイラックス。
2020/12/22 URL 編集
-
日本にももっともっとアメ車ファンが増えてたと思いますよ
2020/12/22 URL 編集
-
(アメリカ人はデブネタで、イギリス人はメシマズネタでいじり倒すのがオレのジャスティスw)
2020/12/22 URL 編集
-
2020/12/23 URL 編集
-
トラックには25%の関税かけてるんで、日本メーカーはアメリカ工場でアメリカ国内用
ピックアップトラックを作ってる
当然、アメリカのマーケットの要望に沿った商品になってるからデカい
それだけのこと
まあ日本国内用のクルマも衝突安全性のためとか税制の変更とかで80年当時よりは
一般的にかなり大きくなったけどね
2020/12/23 URL 編集
-
2020/12/23 URL 編集
-
そのかいもあって10年後くらいには技術格差も縮まった。
その間に日本メーカーの技術はさらに向上していたけどw
2020/12/23 URL 編集
通りすがりの
そんなガイジンさんには、軽トラックのアメリカバージョンを
ピックアップトラックよりかわいいぜ
2020/12/24 URL 編集