恋人に会うために放火して死罪になった江戸時代の少女に海外びっくり仰天!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



恋人に会うために放火して死罪になった江戸時代の少女に海外びっくり仰天!(海外の反応)

sgghdhhdghdh.jpg
(スレ主)日本のティーンエイジャー、八百屋お七が1682年に放火未遂で裁判にかけられたことを今日初めて知った。
彼女は別の火事で出逢った寺の小姓と再び一緒になりたい一心から、こんな行動に出た。
奉行は彼女を未成年として裁判にかけようとしたが、奉行が年齢について嘘をつくようにほのめかしたのに、彼女はそれを理解出来なかった。
彼女は火あぶりの刑になった。

海外の反応をまとめました。


八百屋お七(やおやおしち、寛文8年〈1668年〉? -天和3年3月28日〈1683年4月24日〉、生年・命日に関して諸説ある)は、江戸時代前期、江戸本郷の八百屋の娘で、恋人に会いたい一心で放火事件を起こし火刑に処されたとされる少女である。井原西鶴の『好色五人女』に取り上げられたことで広く知られるようになり、文学や歌舞伎、文楽など芸能において多様な趣向の凝らされた諸作品の主人公になっている。お七の生涯については伝記・作品によって諸説あるが、比較的信憑性が高いとされる『天和笑委集』によるとお七の家は天和2年12月28日(1683年1月25日)の大火(天和の大火)で焼け出され、お七は親とともに正仙院に避難した。寺での避難生活のなかでお七は寺小姓生田庄之介[注 1]と恋仲になる。やがて店が建て直され、お七一家は寺を引き払ったが、お七の庄之介への想いは募るばかり。そこでもう一度自宅が燃えれば、また庄之介がいる寺で暮らすことができると考え、庄之介に会いたい一心で自宅に放火した。火はすぐに消し止められ小火(ぼや)にとどまったが、お七は放火の罪で捕縛されて鈴ヶ森刑場で火あぶりにされた。 現代の「八百屋お七」の物語では落語などを中心に「当時の江戸では火付け犯は15歳を過ぎれば火あぶり、15歳未満は罪を減じて遠島の定めだった」とし、お七の命を救ってやりたい奉行がお七の年齢をごまかそうとして失敗するものが多い。ウィキペディア
http://bit.ly/2MbwnxI
関連記事






・なんて野蛮な処刑の仕方だ。
マジかよ、日本。



・↑1600年代なら、どこでも火あぶりの刑が行われていただろ。



・寺の小姓は、彼女が火あぶりにされるところに姿を現したの?



・火あぶりの刑に彼が立ち会っていたのなら、彼女は成功したと見なしていただろうね。



・そんなに前から未成年が軽い刑で済んでいたのか...。



・↑1682年なら司法制度がかなり発達していただろ。



・これぞTinderのデート。
tinder=燃えやすいもの



・↑ガッデム。



・男の子の注意を惹くために放火するような人物が、緻密さに欠けるなんて驚き。



・奉行「そなたはいくつなのだ?18歳以上は死罪になる。もちろん18歳未満なのであろう」
女「22歳であります」
奉行「では死罪だ。残念」
女「オオオオオ」
たぶんこんな感じだったのだろう。
究極の自然淘汰。



・私には16歳の娘がいる。
同級生たちを車で送り迎えしている。
16歳の女の子たちは判断力に優れていない。



・↑元16歳の少女だけど同意。



・葬式で出逢った人物を見つける為に家族の命を奪ったサイコパスに近くないか?



・↑うん、すぐにあいつのことを思いだした。
教科書に出てくるお手本通りのサイコパスだね。

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告