携帯電話の普及で利用が大幅に減っている公衆電話の見直しに向けて、総務省の有識者会議で検討が始まりました。国のルールを緩和すれば、10万台余りある公衆電話の数が減ることが見込まれるため、災害時用公衆電話を確保することも議論する見通しです。 公衆電話は、市街地ではおおむね500メートル四方に1台、それ以外の地域はおおむね1キロメートル四方に1台を設置する国のルールに基づいて、全国で10万台余りが設置されています。 しかし、携帯電話の普及で利用が大幅に減っていることから総務省は今のルールを緩和する方針で、22日から有識者会議で検討が始まりました。以下略(NHK)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
日本は外人の意見によらず、災害などに対する人間の活動の基盤となる基盤として、これまで通り維持・整備しているようだけど。
2021/01/28 URL 編集
-
ユニバーサルサービス料?10円ぐらいだよね
自分は特に不満ないからそれである程度は維持しておいて欲しい
枯れた技術って大事だしそれが災害時や緊急時の対応の厚みになる
2021/01/28 URL 編集
-
減らさなきゃならない理由が不明
2021/01/28 URL 編集
-
日本の公衆電話を奇特な目で見ているアメリカは別に全廃したわけではなく、空港やホテルにけっこう残っているらしいけど
2021/01/28 URL 編集
-
多少古臭いモノでも残しているのは遅れてるのではなく「多様性」だといつ気が付くのかしら。
神社仏閣城も古いモノだよ、なんで打ち壊して更地にしろ、という外国人の意見はないのかな。
2021/01/28 URL 編集
-
2021/01/28 URL 編集
-
2021/01/28 URL 編集
-
2021/01/28 URL 編集
-
2021/01/28 URL 編集
-
2021/01/28 URL 編集
-
2021/01/28 URL 編集
-
公衆電話の電話ボックスにWiFi付けて、平時は有料で、有事には無料で使えるアクセスポイントにしたりして電話以外で稼ぐ手段を考える必要があると思うんだがね~
2021/01/28 URL 編集
-
よく分かった。テレカと小銭はつねに用意するようになった。
ちなみに壊れたスマホは国産メーカーだった。家電大国日本も終わってた。
2021/01/29 URL 編集
-
誰も使ってないと撤去されるから
2021/01/29 URL 編集
-
バカなのか外人は。
2021/01/29 URL 編集
-
うちの前に作ってくれたらいいのにw
wi-fiなしでも災害時を考えたら安心感が違うわ
2021/01/29 URL 編集
-
別の場所で日常的に公衆からクレームつけてストレス発散しているbbaも見たことある。無くしてよし
2021/01/29 URL 編集
通りすがりの
おいら思うんだが、あれ、例えば10分100円ぐらいのスマホやなんかの充電機能付けれんかいな
災害時以外にあまり需要がないから、なんか需要を作ればいいんだろ?
2021/01/29 URL 編集
-
災害時に携帯電波がつながらなくて混乱したという出来事は実際に起きている
海外の反応ばかり漁ってないで日々報道されている時事問題に関心を持て
2021/01/29 URL 編集
-
チケットぴあで人気チケットとる時はよく使ってたわ
2021/01/29 URL 編集
-
なら数を減らす前にまずコストを減らす方法を考えるべき
2021/01/29 URL 編集
-
2021/01/29 URL 編集
-
親の番号すら覚えてねぇわ
2021/01/29 URL 編集
-
2021/01/29 URL 編集
-
スマホ持ってりゃ電話として使えない状態でも電話帳としては使えるだろ。
2021/01/29 URL 編集
-
2021/01/30 URL 編集