Daddy’s home! October 1945, Tulse Hill, London- Gunner Hector Murdoch greeted by his beloved wife Rosina and his son John. Captured by Japanese forces, Hector spent more than three years in a POW camp in Singapore, where he almost died of Cholera. from r/wwiipics
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
自分達が入るならもっと上等に作っとけばよかったとかいうジョークがあったと思う
2021/02/18 URL 編集
-
日本軍が真っ当だったから生還できたってことやろ
2021/02/18 URL 編集
-
イギリス兵は3年無事だったんすね
ところで日本人捕虜はどうなったんすか?
2021/02/18 URL 編集
-
2021/02/18 URL 編集
-
2021/02/18 URL 編集
-
生きて帰れてよかったね。日本の捕虜でよかったね。
2021/02/18 URL 編集
-
どこが飢えに苦しんでるんだ?
2021/02/18 URL 編集
-
2021/02/18 URL 編集
-
2021/02/18 URL 編集
-
原爆や空襲で死なずに捕虜として過ごせてよかったね~としか思わん
2021/02/18 URL 編集
-
2021/02/18 URL 編集
-
自分たちがやったことは棚に上げてな
2021/02/18 URL 編集
-
ここ強調するとこだろ!
2021/02/18 URL 編集
-
2021/02/18 URL 編集
-
2021/02/18 URL 編集
-
それと奥さん最近の太った外人女達よりいい体してる
2021/02/18 URL 編集
-
3年も飢えていた体格には見えないんだけど。
2021/02/18 URL 編集
-
2021/02/18 URL 編集
-
現地のマレー人に収容施設の管理させてたら生きて帰れなかっただろうね
2021/02/18 URL 編集
あ
2021/02/18 URL 編集
-
2021/02/18 URL 編集
-
狙撃手だろ、確実に殺しまくってるのに捕虜待遇ってどれだけ日本軍がぬるかったのか?
2021/02/18 URL 編集
-
2021/02/18 URL 編集
-
2021/02/18 URL 編集
-
なんせ下水を河に流し、その河の下流の水を上水にしてたから
臭いし、濁ってるしなんか分からんが病気にならないからと煮沸したお湯を使ったお茶文化が発展した
日本の場合は下水を上水にしていなかったが人糞を肥料にしていたのでコレラが流行ったんだよね
2021/02/18 URL 編集
-
良かったな日本軍が優しくて、日本は補給が絶たれた後でも捕虜を維持した。
捕虜が維持出来ない状況では、捕虜の処分は国際法で認められている。
日本は兵士に与える食料も無かったのだから、さっさと処分しても良かった。
他方、連合軍は捕虜の事等見殺しで徹底して日本の補給線を攻撃し、捕虜収容所も空爆した。
生きて帰れたのは日本軍のおかげだよ。
2021/02/18 URL 編集
-
2021/02/18 URL 編集
-
2021/02/18 URL 編集
-
その理由を良く考えてみよう
そこで何をしていたんだろう
2021/02/18 URL 編集
-
画質良すぎだし
そもそもどの角度からどんなタイミングで待ち構えて撮った写真だよ(笑)
2021/02/19 URL 編集