前略 一方で変更が検討されているルールもあり、打者の打球の傾向をもとに、内野手を片側に集めるなどの極端な守備陣形は禁止になる可能性があるという。 マンフレッド氏は「例えば、内野手は二塁の両側にそれぞれ2人ずついなければならないというように定めたとする。そうすれば、野球は私が12歳だった頃と同じような姿に戻る。これは変更ではなく復興だ」とコメントした。 「フロントの人間も、全体としてはその方がプレーに良い影響が出ると信じていると思う。私としては、ルールを一つ一つ細かく見ていかなくとも、選手会(MLBPA)と『大きすぎない変化』について生産的な話し合いを行い、われわれの多くがこれまで楽しんできたものに近い形へ野球を戻せるのではないかと思っている」 (AFP)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2021/07/16 URL 編集
-
2021/07/16 URL 編集
-
MLBの中でも、勝ちを取るためにシステマチックにやっていった方がいいというタイプと、古き良き野球本来のゲームが見たいというタイプがあるそうな
だからといって、そこに大谷を絡めないでほしいなと思う
すでにあっちのコメにも出てきてるように、
一人の選手のための変更みたいなのなら、反感しか生まない
2021/07/16 URL 編集
-
2021/07/16 URL 編集
-
見てる方は面白くないもん
2021/07/16 URL 編集
-
だとしたらヤバいな
2021/07/16 URL 編集
-
三塁手が二塁ベース近くにいるんでしょ
2021/07/16 URL 編集
-
2021/07/16 URL 編集
-
この間のレッドソックス戦もシフトがなければ、悪くても同点かよければサヨナラだったからな。
2021/07/16 URL 編集
-
極端な守備シフトは1試合で1選手1回とかにすればいいんじゃね
2021/07/16 URL 編集
-
2021/07/16 URL 編集
-
2021/07/16 URL 編集
-
たった二日の休みだけど、オールスター後が遠足から帰ってきた時のような
感じになってて、一日が物足りなくなってきている。
もう病気だなw
2021/07/16 URL 編集
-
2021/07/16 URL 編集
-
何度も敬遠や四球で逃げるのは面白くなくなる
2021/07/16 URL 編集
-
流石に大谷関係ない、そもそも極端なシフトの禁止が議論になってたのは大谷が来る前からだしね
実際大谷はシフト関係なくスタンドに放り込んだり内野の頭超えてるから打率も.280前後と標準的、シフト無かったら3割は余裕で超えてるだろうが著しく不利益を被ってるとまでは言えない
2021/07/16 URL 編集
-
あの極端なシフトはあまりにも野球というゲームを壊してたと思う
いない方に打てばいいって言うけどそれじゃあ単打にしかならんからな
イチローみたいな選手ならそれも逆手に取れるけど
大谷みたいに相手からしたら単打ならまぁOKって打者に対してあのシフトはあまりにもメリットがでかすぎるんだよ
2021/07/16 URL 編集
-
2021/07/16 URL 編集
-
何でもありでつまんない試合増えたらアカンからね
2021/07/16 URL 編集
-
2021/07/16 URL 編集
-
それなら投手も真っ直ぐのストレートしか投げちゃダメにしろよ
相手の苦手なコース突くのはいいのか?
2021/07/16 URL 編集
-
あまりにも効果的すぎて圧倒的に守備側有利になったからだろうね
ゲームでもよくあるでしょ、チート級のアイテム手に入れて楽々進めてもそのうち楽しくなくなるって
ピッチングはまぁ、投手のコントロール次第だから
相手の苦手なコースにばかり投げられるような優秀な投手はそういない
下手すりゃノーコンで相手の得になる球しか投げられないのもいるし
2021/07/16 URL 編集
-
その代わりにバントヒットされても文句を垂れないこと。
変えてほしいのはDH制。
オールスターでやったようにDHの選手が守備につくことを認める。
それでもDH解除を必要としない。
DHの守備選手が守備を交代して守備をやめてもDHで残れる。
DHを投手対象限定しない。
2021/07/16 URL 編集
-
2021/07/16 URL 編集
-
何とも言えないな
2021/07/16 URL 編集
名無し
それを逆方向に返した時が一番盛り上がるし
2021/07/16 URL 編集
-
大谷は全方向にバントができるのでシフトは関係ない
個人選手の対策を理由にルールを変更するという見解は明らかに馬鹿げている
2021/07/16 URL 編集
-
打者としては間違いなくプラスになるね。12塁間の狭いエリアで2塁手がキャッチすることがなくなる。
2021/07/16 URL 編集
-
それよりも四球や死球に対するデメリットを増やしたほうが良い
強打者に対する四球は見てて面白くない
2021/07/16 URL 編集
-
2021/07/16 URL 編集
-
ポジション範囲内のプレーが本来のベースボールなのは明らかだよ
2021/07/16 URL 編集
-
そういうデータを基にした戦術の駆け引きが野球の醍醐味だろ
極端なシフトとか逆にワクワクするけどな
2021/07/16 URL 編集
-
レフトに登録している奴がライトにいたり
もう滅茶苦茶だ
2021/07/16 URL 編集
-
なんでそうなるのかw
ちゃんと本文読もうぜw
2021/07/16 URL 編集
-
これは間違いない
2021/07/16 URL 編集
-
ルールを変えるなら出塁のリスクを上げる方向で調整すべきや。盗塁しやすく
するよう牽制球の回数に制限持たすとか、ボークのルールを変えてクイック牽制
を制限するとか。
2021/07/16 URL 編集
-
2021/07/16 URL 編集
-
投手の時はシフトが助かると思うが
2021/07/16 URL 編集
-
野球も同じでルール改正するか否かの選択を迫られてる
シフト偏重によってゴロで内野を抜くケースが減り、打者の幅が大きく狭まった
パワーで飛ばすか三振かという大ざっぱな野球が最高率になったせいで、小兵や小技を得意とする選手が活躍しにくい環境になってる
この議論の焦点はここにしかない つまり、プレイの幅が狭かろうが豪快で華のある勝負ばかりをたくさん見たいのか、選手の渋い打撃を見る機会を増やしたいのかという選択だけ
「ルール的に許されてるものを奪うのはおかしい」とか「許されてるからって限度がある」とかは議論の俎上に上げるべき要素では全くない
2021/07/16 URL 編集
-
練習してないわけないやろ 練習してないと思える感覚が理解不能や
2021/07/16 URL 編集
-
なんで打者に配慮して守る位置を制限しなきゃならないんだよ
シフトされたらそのシフトの裏をかくような打ち方をすればいいだけ
それも野球の醍醐味の一つ
なんでもかんでも制限かければいいってものではない
今やらなきゃならない事は審判の権限をなるべく無くす、酷いストライク、ボール判定はビデオ判定出来るようにする
あと極端な危険球、スライディングなど相手の選手生命を奪いかねないプレイには退場、謹慎などの強いペナルティを課した方がいい
2021/07/16 URL 編集
-
視聴者の減少を止める義務があるんだわ
2021/07/16 URL 編集
-
少ない打数から統計をとって、傾向と対策を立てた立派な作戦だ。
こんなの許したら、このバッターの苦手なコースに投げてはいけないとか、このバッターの苦手な変化球は投げてはいけないと言うことになってしまう。
2021/07/16 URL 編集
-
2021/07/16 URL 編集
-
逆は明らかにがら空きなんだから、
そっちに打てばいいだけだろ。
野球の頂点でやっているメジャーのバッターは、
其の程度の打ち分けも出来んのか。
粘着物質と言い、バッターにだけ
優しい歪んだ世界だな。
2021/07/16 URL 編集
-
特にポジションが増えるということから、ナショナルリーグにDH制を導入することを選手会が求めていて、オーナー側も魅力を感じているということだから、実現するかもしれない。そうなったら、大谷の価値は倍増するし、ドジャース移籍もありえる。
シフト禁止なんかのルール変更もタイミング的に、あっても不思議じゃない。
2021/07/16 URL 編集
-
野球の面白いところなのに、
バっカみたい。
そんな事より、
申告敬遠とか止めて勝負すればいい。
2021/07/16 URL 編集
-
それは難しい
流し打ちなど打撃を変化させるのは相当難易度高いうえ、できる人間も限られる
それ故にシフトが効果を発揮した
対してシフト守備は位置を変えるだけなのでどんな下手糞だろうと簡単にできる
(守備範囲に来たからとアウトにできるかどうかは別問題w)
効果に対して難易度が釣り合ってないのよ、現状は飛ばないボールも加わって
あまりに守備側有利、バランスが傾き過ぎてる
2021/07/16 URL 編集
-
中には追い込まれるとスイングを小さくして当てにいく事を優先できるバッターもいるけどそういうパワーヒッターはあまりいない
引っ張り専門のバッターが流し打ちをしてもむしろ中途半端で凡打になるか振り遅れて三振になるかだけ
中にはシフトをひかれてもテッドウイリアムズや日本の王貞治の様に突出した成績を残せる打者もいたがそんな打撃の天才は本当に一握りだから
2021/07/16 URL 編集
-
個人的にはありでよいと思うなあ。
2021/07/16 URL 編集
-
嫌なら3塁側にバントすればいいだけだし。
それよりDH廃止のほうが面白い。
ピッチャーもやっぱり攻撃の内なんだよ。
だから打順というものがあるんだし。
大谷もピッチャーで先発の時はどの打順でもいいけど。
DHじゃないときは外野でいいんじゃない?
2021/07/16 URL 編集
-
2021/07/16 URL 編集
-
じゃあ敬遠を禁止にしろ。
2021/07/16 URL 編集
-
たしか大谷だってこのシフトでバントして、次の打席相手チームが元に戻してて笑ったことがあるけどな。
2021/07/16 URL 編集
-
大谷は全方向満遍なく打っている。
シフト禁止など必要ない。今の標準的な守備位置も自由な中で一番効率的なものに収束しただけ。
そこに打者の傾向でシフトを敷くのも自由。
2021/07/16 URL 編集
-
2021/07/16 URL 編集
-
TS転生したから野球で無双する より抜粋
2021/07/16 URL 編集
-
2021/07/16 URL 編集
野球関係者がこの写真の場合流す事を指示すればいいんです
こつんと当てるだけで3塁打に可能性があります
それをしないアメリカ野球がアホなだけです
こつんとサードの流したらかっこ悪いという意識を変えればいいんです
それと非常にレベルの低い審判をそのままにしているのも馬鹿です
大リーグの人気が落ちるのも当然ですね
2021/07/16 URL 編集
-
それこそ野球の勝負を見に来た観客に失礼だわ。
プロなんだから、見せてなんぼの世界。
2021/07/16 URL 編集
-
サッカーで言うオフサイドの議論なんかもそう
このケースで言えば、極端なシフトは戦略の範囲内ととらえるか秩序を乱しているととらえるか
『ルールの範囲内だからオーケー』、ではなく『問題があるようならルールを変えよう』という話
もちろんそこには十分な議論が必要だが
2021/07/16 URL 編集
-
一流のメジャーリーガーたちですらそれができないことがこの10年でわかったから議論されてるんやで
できるやつはイチローのような数十年に一人の天才級の選手だけ
要するにシフト破ればいいじゃんてのは、「シフトいやならホームラン打てばいいだろ」といってるのと同じムチャなんだなと、MLB全体がきづいたんだ
2021/07/16 URL 編集
-
この問題は、興業として「禁止した方が面白くなるか」どうかだけ 心情、あるいは理性的にルールの是非を問うているわけじゃあない
シフト引かれて一二塁間の「遊ゴロ」量産してる今の状況は、視聴者にとって面白いのか? という一点だけ
視聴者が現状をつまらなく感じている、とMLBは判断してるから現在議論されている
シフト賛成するなら「謎の遊ゴロは面白い、打者不利のままそれをもっと見たいから変えなくていい!」と言って賛成するべき ルールガーとかは全く関係がない
興業を盛り上げるためにルールがあるのであって、ルールのために興業があるのではない
ちなみにシフト破ればいい、は論外 できないことがもうさんざんに証明されたことだから今さら蒸し返すまでもない話で、ンなこと言い出すやつは野球なんぞ実際に見てない人間だけ
2021/07/16 URL 編集
-
2021/07/16 URL 編集
-
審判によってストライクゾーンが違うだけならともかく、判定がブレブレすぎる
さっきこのコースボールだっただろってボールがなんでストライクコールになるんだよ
そんなんで見逃し三振扱いとか萎えるわ
2021/07/16 URL 編集
-
マウンドに旗を立てても誰も抗議しないスポーツなんだし
2021/07/16 URL 編集
-
2021/07/16 URL 編集
-
2021/07/16 URL 編集
しかもバッターはそれで自分のスイングを崩すリスクもでかいのがまず一点
事実上の効果としてはイチローみたいなバットコントロールもあって、ほとんどがシングルヒットの選手には関係ないが
大谷みたいなパワーヒッターにはあのシフトは絶大
相手からしたらシフトによって大谷が本塁打捨ててシフト破りのシングル狙いに変えてくれたらもうそれだけでラッキーだからな
んで狙いを変えなかった場合でも打球が上がって外野まで行けばもうシフト関係ないし
打球が上がらずゴロになった打球を高確率でアウトにできるメリット
要するにデメリットがほぼない中でメリットがあまりに大きいんだよ
2021/07/16 URL 編集
-
大谷の影響か?!とか言ってるの笑える
2021/07/17 URL 編集
-
バスケット、バレーだってかなりの改変が行われてその都度批判は出たけど、選手達がそのルールに合わせたプレイスタイルで湧かせて今に至ってる。
だから問題点があったら変えればいいんだよ。
2021/07/17 URL 編集
-
駆け引きの一部だし、データを取って相手の苦手な所に配球するのと何が違うんだ?
2021/07/17 URL 編集
-
戦略が~とか言ってるけど単にデータに当てはめて配置してるだけで頭なんか全く使ってない
つまらんし誰の特にもなってない
2021/07/17 URL 編集
-
必ずしも狙ったところに投げられるワケじゃないからな
シフトは狙ったところにポジショニング出来るから全然違う
2021/07/17 URL 編集
-
2021/07/17 URL 編集
-
でも結局のところ、豪快なホームランをかっ飛ばす選手が流してヒットを稼ぐのをアメリカの野球ファンは喜ばないんだよね~
2021/07/17 URL 編集
-
あ~あシフト敷いてたらアウトやったやんけ
ってーのがいっぱい出てくるけどそれって面白い?
極端なシフト敷いてくれると見てる側も沸く(どよめく)んだけどなぁ
まぁこれはひと昔の話だから今ってそんな事無いのかな
2021/07/17 URL 編集
-
今はもうどよめきなんて全くない完全に昔の話だね
美しいセンター前ヒットやそれを阻止する二遊間の華麗なプレイが見られなくなってる
そっちのほうが全然つまらんよ
2021/07/17 URL 編集
-
それは、不正操作と呼ばれるものです。
特定の国に合わせてルール変更したバレーボールとかそういうのもあるんですけどね
2021/07/17 URL 編集
-
2021/07/19 URL 編集