海外「日本で起きうる最悪の変化」あるタクシー会社がデジタルチップサービスを開始(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「日本で起きうる最悪の変化」あるタクシー会社がデジタルチップサービスを開始(海外の反応)

gereaarrararaa.jpg
タクシー会社の三和交通が7月15日、デジタルチップサービス「Respo」の実証実験を開始しました。 Respoは、利用者が気軽にありがとうの気持ちを伝えられるよう「電子マネーでチップ」を渡せる接客業向けデジタルチップサービス。客は車内の接客アンケートはがきに記載するQRコードを読み取ることで電子マネーでチップを渡せます以下略(ねとらぼ)
海外の反応をまとめました。


https://bit.ly/3x0U2T0,https://bit.ly/3BtFSx1
関連記事






・日本でもタクシードライバーへのチップが必要に?東京のタクシー会社が乗客に選択肢を提供。



・ノーだな。



・もちろん、チップを払いたい。
彼らが受け入れてくれればだが。



・私は払わない。
私が行ったことのある他のどの都市よりも運賃が高い。



・チップはいらないですね。
日本で起きうる最悪の変化。



・2kmで7ドル、その上チップまで?とんでもないよ。



・次は英語教師にチップを払おう!



・アメリカでチップが引き起こしている混乱に気づかなかったのか?



・世界的にこの古臭い習慣から脱却しようとしているのでは?



・↑世界的に見ても、FAXは10年以上前に使われなくなったが...。





・告白の時間だ。
私は日本に22年以上住んでいるが、地元の文化的規範を守ろうとしますが、失敗する。
駅から家までタクシーに乗るときは、家の角を曲がったところにある地元で有名な酒屋を目的地にしている。
そこから歩いて1分もかからずに家に着くのだが。
運転手にとっても、その酒屋で停車した方が、駅に引き返しやすい。
運賃はいつも900円で、運転手に1000円を渡して 「ダイジョウブ 」と言う。
もし、タクシーが私の家の角を曲がっていたら、メーターは1000円に増えている。
運転手がどう思うかはわからないが、いつもうなずきながらお礼を言ってくれる。



・日本の好きなところは、チップを払わないこと。



・アジアのほとんどの国ではチップがない。



・多くの西洋諸国では、チップは期待されていないよ。
アメリカには奇妙なチップ文化があって、スタッフにきちんとした給料が支払われていないので、チップが必要になる。



・チップというのは、もともとはプレゼントのはずだった。



・そんなゴミみたいなことを始めるな。



・日本では、チップを渡そうとしても、チップだと理解してくれない場所もある。
不注意な侮辱と言ってもいい。



・私はたまにチップを渡しますが、遠回りをして通常よりも高い金額を請求されたときは渡さない。彼らは喜んで受け取っている。
日本のドライバーがチップを拒否したことはない。



・カナダやアメリカの平凡なサービスにチップを払うのは好きではないが、日本はチップを払いたいと思う数少ない場所の一つ。

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告