海外「せいぜい頑張れ」日本の大手食品メーカーが伝統調味料でインド市場に本格参入!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「せいぜい頑張れ」日本の大手食品メーカーが伝統調味料でインド市場に本格参入!(海外の反応)

vddvvvvvv.jpg
【9月5日 AFP】しょうゆを少し加えれば、どんな料理も、デザートさえもずっとおいしくなる。日本の食品大手キッコーマン(Kikkoman)のこの野心的な宣伝文句の狙いは、インドの人々にカレーからスイーツまで、ありとあらゆる料理にしょうゆを使ってもらうことにある。  キッコーマンは今年、インド市場に本格的に参入した。13億人のインド国民に東アジアで広く使われている調味料のしょうゆをバターチキンやサモサに使ってもらうようにするのは容易ではないが、同社が1960年代に米市場に参入した時ほど苦労することはないだろう。以下略
海外の反応をまとめました


https://bit.ly/3jKzz1B,https://bit.ly/3jKDR99,https://bit.ly/2WVOdty
関連記事





・日本の大手食品メーカー、キッコーマンは、醤油を「インドのケチャップ」にしたいと考えている。



・インドとケチャップって...関連性がないだろ。
インドとカレーなら理解できるが。



・カレーがインドのケチャップだと思っていたが?



・醤油+ケッチャップでBBQソースができるぞ!試してみろ。



・キッコーマンの特選しょう油は、本当にいいぞ。
料理の味を引き立ててくれるし、ディップソースとしても素晴らしい。
使ってみて。



・キッコーマンの醬油は牛のションベン。



・↑じゃあキッコーマンの味噌は?



・インドのスパイスは日本の食品市場を席捲できる。



・インドのスパイスやカレーはすでに味が濃いのに、醤油が必要?
インドに新幹線を作るようなもの。





・醤油はインド料理と合わないだろ。
インド人が何に醤油を入れることを期待しているの?
醤油にナンを浸すとでも?



・過剰なナトリウム摂取。



・カレーで醤油を無駄にするな。



・せいぜい頑張ってくれ。



・なんだか日本人がインド人にカレーの作り方を教えているように聞こえる。



・インド料理には、ずっと薄口しょう油を使っている。。
料理の味付けには塩だけでは足りない。



・OK。インドで腎臓病と高血圧患者が増えそう。



・これが欲と呼ばれるものだ。
醤油なんて必須の食品ではない。



・インドでは、しょう油は新しいものではなく、何十年も前に中華料理が流行したときからよく使われているぞ。
今では様々なインドブランドのしょう油が市場に出回っている。キ
ッコーマンの幹部は全くの無知。



・次は和牛をインド市場に売り込む。

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告