江戸時代の日本の時刻制度に海外興味津々!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



江戸時代の日本の時刻制度に海外興味津々!(海外の反応)

gereeeeeeffggf.jpg
(スレ主)1873年まで日本では、1日を12に分ける不定時法が使われていた。
昼と夜は季節に関係なくそれぞれ6等分され、夏は昼の時間が長く、冬は短くなり、夜は逆に短くなった。

海外の反応をまとめました。


関連記事






・なんだかとても複雑そうに聞こえる。



・古代ローマ人も同じことをしていた。



・昔のケルト暦によく似ている。
1日は日没から始まると考えられていた。
また、1年は2つの季節に分けられており、サウィンからは暗闇の季節が始まり、ベルタインからは光の季節が始まる。



・みんながどうやって不均等に12分割していたのか知りたい。



・これでは個々に正確に時間を把握するのは難しいのでは?



・↑とても高価な時計で把握していた。
だが庶民にはその時計がないので、寺が鳴らす鐘で時刻を把握していた。



・時間におおらかな人たちにとっては良いかもしれないが、時間にものすごく正確な日本人とは合わないと思った。



・現代の生活には絶対に合わない。
12月は毎日12~13時間、8月はたったの6~7時間。
どうやって時間を把握するの?





・自然に合わせて、生活のリズムを変えるのは理にかなっている。



・とても賢い。私たち今の時間制度を当たり前だと思っていることが面白い。
少なくとも昔は、これが機能しないわけがなかった。



・昼に関しては、日時計と同じ仕組みでは?



・なんて分別のある制度なんだ。



・彼らはまた天皇陛下が即位してから新たに年数を数える。



・時間に追われる現代の生活では絶対にうまくいかない。



・明るい時に働いて、暗くなったら休むというのは凄く納得がいくね。



・私は江戸時代の冬だけで働きたい。



・サマータイム制度よりは理にかなっている...。



・↑いや、そんなことないだろ。

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告