(スレ主)1924年に建てられた原宿駅は、このために取り壊された...。
海外の反応をまとめました。
関連記事

・悲しいよ...。
・素晴らしい駅じゃないか。
・取り壊すのではなく、改築や拡張が可能だったはずだ。
・私の故郷のように、オリジナルの建築物(歴史)を全て取り壊し、ありふれた建築物に変えてしまえ。
・そこまで酷くないけれど、それでも残念。
・1986年〜1996年、2000年〜2004年と神奈川県に住んでいた。
原宿駅には数え切れないほど行った。時に進歩というのは良くないことだ。
東京や横浜のありふれたモダンな駅に比べ、オリジナルの原宿駅は伝説的でユニークだった。
・本来なら「美しい古い建物を壊すのは良くない」という意見に賛成だが、駅には機能があり、目的に合ったものである必要がある。新しい駅は、乗客を収容することができ、閉塞感などを感じさせず、中が快適に見える。外観はそれほど良くないかもしれないが、機能的にはずっと良くなっているのではないだろうか。
・私の意見では、新しい駅は悪くない。
・元の駅が日本の伝統的な建築を代表するものであれば、私はもっと怒っていただろう。
西洋建築の真似をしていた。
・↑西洋建築の影響を受けているのは間違いないが、それでも日本独自であることを主張することはできた。西洋建築と伝統的な日本建築が混在しているような感じ。
・↑木造の五重塔のようなものであれば良かったのかな?
日本の建築の多くは、明治維新以降、洋風と和風の両方をうまく取り入れている。
・↑五重塔は好きだけどなあ。
・正直なところ、これに関して本当に腹が立つのは、新しい駅の方が街並みに活気がなく、開放感がないという点だけ。東京には人に優しい素晴らしい近代建築があるので、前述の不満以外はそれほど気にならない。
・なんでこんなに小さいの?新駅も小さく見える。
原宿は東京でもっともにぎやかな場所の一つじゃないのか?
・新駅は元の駅の真横に立っているように見える。
・どうせ新しい駅は横に建てるのに、なぜ古いのを取り壊す?
Googleマップ(3Dビュー)によると、両方が収まるスペースがあったはず。
なぜ古い駅を残して再利用しないの?
・↑行ったことがある人ならわかると思うが、観光客で溢れていたから。
駅が狭すぎて、いつも駅から出るのが苦痛だった。
私は東京に住んでいるが、原宿に用事があるとき以外は絶対に行きたくない。
・デベロッパーって何のビジョンもないんだな。
・前の駅は本当に象徴的だった。