海外「どんな裏が?」ヤフー社員は日本全国どこに住んでもOKに!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「どんな裏が?」ヤフー社員は日本全国どこに住んでもOKに!(海外の反応)

gerrererre.jpg
ヤフーは1月12日、居住地や交通費の制限を撤廃した、新たな人事制度を導入すると発表した。社員は日本全国どこからでも勤務できる上、好きな移動手段で通勤できるようになる。正社員に加え、契約社員と嘱託社員を含む約8000人が対象。同社は社員の満足度を高めるとともに、居住地に左右されない人材採用を目指す。旧制度では居住地について「出社指示があった際に午前11時までに出社できる範囲」と規定。交通費についても「片道6500円/日、15万円/月」としていたが、新制度ではこれらを全て撤廃する。従来は認めていなかった特急列車や飛行機の使用も解禁し、各社員が好きな移動手段を選べるようになる。以下略(ITmedia)
海外の反応をまとめました。



関連記事







・Yahoo Japanが全従業員に日本全国どこに住んでも良いと通達。
飛行機での通勤も許可。



・スタッフが幸せであれば、生産性が上がり、利益も上がる。



・おお、これは良い宣伝だね。



・先進的で適応力のある企業を見ることができてよかった。



・Yahooがまだあるとは思わなかった。
8000人の従業員?何をやっているんだ!?



・日本のテレワークに対する考え方は、イギリスと大きく異なるけどね...。



・日本は常に時代を先取りしているね。



・↑日本はそうかもしれないが、ヤフーは?



・ヤフー!10年以上使ってないけど、なんでまだ利益出てるんだろう?



・もう誰もYahooを使わないので、働く必要は全くない。





・で、どんな裏があるの?
仕事が増える?給料が安くなる?それとも、仕事が増えて給料が下がる?
というのも、日本では経営陣が在宅ン無をどのように見ているかは周知の事実だから。
オフィスにいないなら、働いていないことになる。



・飛行機で通勤?
あまりSDGsではないね。



・日本の飛行機代は新幹線代の3分の1。
フライトはアメリカと違ってタイムリーに運行されている。



・でも気候変動が。



・毎日通勤するよりも、リモートワークで飛行機で年に数回移動する方が、二酸化炭素排出量は少なくなる。



・これは魅力的だが、チームとしての連帯感を感じるのは難しそう。



・結局通勤が大変になるだけなら、近くに住みたい。



・どうやってYahooに応募すればいいの?

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告