(スレ主)2012年、京都近郊にある日本の5世紀の貴族の墓からローマ帝国のガラス玉が発見された。
海外の反応をまとめました。
古墳から帝政ローマ製のガラス玉、京都
2012年6月25日 20:35
発信地:東京 [ アジア・オセアニア 東京 ] 【6月25日 AFP】
京都府長岡京市の宇津久志(Utsukushi)古墳(5世紀)から、1~4世紀の間に帝政ローマの職人によって作られたとみられるガラス玉3点が発見された。奈良文化財研究所(Nara National Research Institute for Cultural Properties)が22日発表した。
関連記事

・古墳時代?
・学校では教えてくれないことがたくさんある。
・↑シルクロードのことは教えている。
二つを繋ぎ合わせるのは、そんなに難しくない。
・↑学生時代には聞いたことがない。
・↑でも、スポンジのライフサイクルはちゃんと知っているよな?
そして、ミトコンドリアは細胞の動力源であることも。
・↑重要なピタゴラスの定理を忘れてはいけない!
・↑重要ではないとほのめかしているのか?
・なぜ、ローマのものだとわかるの?
日本や中国とは違う特殊なガラスの作り方があるの?
・↑ローマ帝国を指し示す物質が含まれているのでは?
・↑地中海沿岸ではガラスが作られ、中国や日本では作られなかった。
エジプトではガラスを作るのに物質が容易に手に入るが、中国では手に入らない。
・↑ローマは、少なくともエジプトに主要原料の供給を断たれるまでは、古代世界で最高のガラスを作るのに絶好の位置にあった。アルカリ塩の代替品を探すことを余儀なくされ、その代替品があまり良くなかったため、その時点でローマのガラスの品質が非常にはっきりと変化している。
広葉樹の灰や海藻、耐塩性植物の灰を使えば、緑や茶色を帯びたガラスを作るのは簡単だが、それらの材料に固有の不純物がガラスを着色してしう。
・ドーナツかと思った。
・ガラス玉?朝食のドーナツにしか見えないんだけど。
・そろそろダイエットする時が来たかな?
・↑日本のダイエット。
・黄金のドーナツかと。
・禁じられたドーナツ。
・↑このレスにいいねを押すためだけにスレを開けた。ありがとう。
・配達まで随分時間がかかったに違いない。
・私にとって最も魅力的なことの一つ。よく知られた古代の権力者の交流は、いつもとても興味深いものだ。漢帝国がローマ帝国を大秦と呼んだり、バイキングの墓にアラビアの金塊があったり。ただただ驚くばかり。
コメント
-
2022/01/20 URL 編集
-
何度もの譲渡、物々交換を経て、時間をかけて渡ったのだろうな
その間に価値が跳ね上がったに違いない
2022/01/20 URL 編集
-
2022/01/20 URL 編集
-
2022/01/20 URL 編集
-
スレ立ってから慌ててググる人っているよね。
2022/01/20 URL 編集
-
2022/01/20 URL 編集
-
これ豆な
2022/01/20 URL 編集
-
2022/01/20 URL 編集
-
2022/01/20 URL 編集
-
2022/01/20 URL 編集
kuni
此の時代は落合莞爾さんの本なんかも参考になるぞ
2022/01/20 URL 編集
-
現在はシルクロードは仏教伝来の道以上の重要性は存在してない。
2022/01/20 URL 編集
朝鮮人なんだろ。
2022/01/20 URL 編集
-
2022/01/20 URL 編集
名無しよん
スポンジのライフスタイルの方はカートゥーンでやってるしな
2022/01/20 URL 編集
通りすがりの
落としたんだよドーナツをw
切れ目があるように見えたから西国製の玉壁(帯飾り)かと思ったが
だいぶ小さいのな
この時代、すでにローマングラスってガラス製品があるわけだが
はるばるローマから人力移動か
最近じゃ南側の、海のシルクロードの可能性もある
送料いくらぐらい取られるんだろう
2022/01/21 URL 編集