(スレ主)彼らの主張を試してみたいと私はずっと思っていた。この炊飯器を覚えている人はいるだろうか?ナショナル(パナソニック)ブランドで、1980年代から90年代のものだ。私のはまだ現役で、この30年間毎週ご飯を炊き続けている。
海外の反応をまとめました。
関連記事

・お爺ちゃんの家にこれがある。
・ああ、懐かしい。
・マレーシアの集落では、どこの家にもこれがある。
トップブランド。
・炊飯器のNokia 3310。
・うちの家族もこれを持っていたと思う。
・私の祖母はまだ使っているが、これおより小さいモデル。
・私のは1994年に貰ったものだけど、今でも使える。
・以前、同じようなものを使っていた。
蓋のガラスが割れてしまい、ガラスの交換部品が見つからなかったので、新しいものを購入した。
・週一でお米を食べているの?
・↑(スレ主)うちの家族は人数が少ないから、週に1度しか炊かない。
・以前使っていた。しかし、底の方のご飯がなぜか焦げてしまい、使うのをやめた..。
・↑出来上がった瞬間に電源を切らないといけない。
保温機能がちょっと強力すぎる。
・焦げるし、結局嫌気がさして引退させることにした。
・私はナショナルのトースター NT-131をまだ持っている。
・私もナショナルブランドの扇風機を持っていた。
兄弟が壊すまでは、使えていた。
・僕が生まれるずっと前に製造されたナショナルブランドの扇風機を持っている。
少なくとも20年以上前のものだと思う。僕は15歳。
・この炊飯器を持っている。
20年以上経っても、まだ使えている。
・我が家にもナショナルブランドがあった。
・実家でまだ使っている。もう40年以上前のものだろう。
ケーブルは少しほつれていますが、それ以外は完璧に動作している。
・今の時代の炊飯器が好きではない。
金属がむき出しの炊飯器をくれ。
・昔の日本の家電は、長持ちするように作られていたんだよ。
・史上最高の炊飯器。
コメント
-
70年代だと花柄の炊飯器ばあちゃんのうちにあった
2022/01/23 URL 編集
-
2022/01/23 URL 編集
-
古い自慢ばっかしてないで新しいの買えよ!
2022/01/23 URL 編集
-
2022/01/23 URL 編集
-
何が80年代だ、嘘つくな
80~90年代は、もうマイコン制御だらけになった時期
2022/01/23 URL 編集
-
80年代には日本でマイコン付きが出てたけど、需要の少ない海外だと骨董品みたいなのがいまだに新品で売ってる。
2022/01/23 URL 編集
-
昔は、焦げが美味かったんだよ。
2022/01/23 URL 編集
お焦げ好き
混ぜ御飯が夕飯の時は、混ぜ御飯のお焦げの香りと風味が何とも好きだった~
2022/01/23 URL 編集
-
ガラス蓋は中華粥を作るのにちょうどいいのよ
2022/01/23 URL 編集
名無しよん
2022/01/23 URL 編集
-
今だに現役故障せず
2022/01/24 URL 編集
-
80年代でも骨董品
2022/01/24 URL 編集
-
カップラーメンでさえ現地生産品はチープだぞ
2022/01/24 URL 編集
-
海外は欧米でも、ボタン一発で単純な物が好まれる。
2022/01/24 URL 編集
-
1960年代後半には保温機能が付いてガス炊飯器以外では急速に広まったけど、
写真の炊飯器には保温スイッチがない。
また、1970年代以降はフタがヒンジ接続になったが、これは鍋蓋式だし。
海外向けの仕様までは分からんが、何世代も前の仕様だと生産ラインを維持できないと思うんだよね。
2022/01/24 URL 編集
-
米の種類が違うせいじゃね?あっちのパラパラしてるから。
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
>海外は欧米でも、ボタン一発で単純な物が好まれる。
違うんよ。日本製品はどうしても価格で競争できない。高くなるからボタンを増やしていらない機能たくさんつけて、だから高いんですって言い訳にしてる。
付加価値がないとただ高いだけになってしまうからね。
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/25 URL 編集