海外「感動!」日本の浮世絵が進化してパリから凱旋!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「感動!」日本の浮世絵が進化してパリから凱旋!(海外の反応)

gtrrtsssts.jpg
東所沢にある、隈研吾設計の外観や本棚劇場が話題を集めた角川武蔵野ミュージアムが2021年10月30日(土)から、巨大映像空間へ没入する360度体験型コンテンツ『浮世絵劇場 from Paris』を開催する。同展は、角川武蔵野ミュージアムのオープン1周年を記念した特別展で、進化を続ける浮世絵の今を大迫力で堪能できる展覧会だ。以下略(タイムアウト東京)
海外の反応をまとめました。


関連記事






・なんて美しいんだ!



・パリでこれを見て泣いた。



・レ・ボー・ド・プロヴァンスにあるキャリエール・ド・リュミエールで見たよ。
まるで魔法のようだった。



・これがすべてジブリ作品だったら...。



・これはもう行くしかないだろ。



・私があの場にいたら、いつまでも立ち去りたくないと思う。



・これを見て、日本が恋しくなったよ。



・米北西部にも来てほしい。



・パリで見たが、荘厳だった。





・私はサンパウロでこれを見たが、感動したよ。



・どこでやっているの?



・↑明らかに日本だが、パリのダニーローズスタジオの作品だ。
君の国に来るチャンスはあるだろう。



・ダニーローズスタジオは本当に素晴らしい。



・こんなに美しい展示を見たことがない。



・日本は本当に美しいね。



・日本に行けないことが本当にくやしい。



・こういうイベントで尺八を演奏したい。



・見ているだけで鳥肌が立ったよ。
実際にあの空間にいたら、どんな感覚なのだろうか。



・興奮しすぎて、気を失いそうになった。

コメント

-

去年の5月26日に浮世絵師の鳥居清光さんが83歳で亡くなったが、跡継ぎはいなかった模様。鳥居清長で有名な鳥居派の人ね。
メディアの扱いが小さ過ぎたし、国も尊重していたようには見えない。
この国は浮世絵を売りの一つにしている割に伝承する気があるのだろうかと思う。

-

殆ど海外に流れたからな、日本人海外から言われないと
その価値が分から無い、ゴッホが浮世絵と出会ったのも
食器売り場で食器を包む包み紙に使った浮世絵を見てだから

-

今はもう浮世絵じゃ食えないからね
これだって浮世絵風であって浮世絵そのものじゃない
浮世絵はそもそも芸術じゃないし過去の遺物よ

ゲロゲロ

鳥居清長は最も好きな浮世絵師。日本での評価はあまり高くないけど

-

アメリカに持っていったら文化の盗用だとか馬鹿なこという輩が現れるぞ

-

※2
ほんとに価値がわからなかったら浮世絵文化って存在してないんだよな
ちなみに包み紙にしたのは浮世絵がそもそも木版画の量産品だったから、紙そのものはリサイクルする文化があったから売れ残りとかを再利用しているだけだったんじゃなかったっけ?

-

360度シアターって、結局一度の公演で視界に入らない部分が多くてあまり良くない。最前列から見られる数が増えるといっても、場所によっては切れ目になったり、見えない部分が気になったりする。浮世絵は好きだけど、120度くらいにした方がいいな。

-

浮世絵って文明開化の時に日本風なものだから価値ないと日本人が思い始めてしまって投げ売りする人達が大勢いたし、それをフランス人やイギリス人の商人が沢山買ってヨーロッパで大事に保管されてきたんだよね。今も日本人って日本の文化や日本らしさを大事にしないで、なんでもかんでも欧米の真似してたら正しいと思い込む人達がいて変わってない。

-

フランスのセンスには脱帽

-

ドビュッシーの交響詩「海」の初版スコアの表紙は北斎の富嶽三十六景の神奈川沖浪裏だったりするよね。

-

本来なら日本がやれないといけないのに

-

日本のものを勝手に使って日本に金儲けに来るってすごいね

-

途上国に憧れるパリ症候群予備軍。

-

パリ発か、なるほど嫌に絢爛に仕上がってるわけだ
錦絵はやはりあの紙で間や空間を見る感じの方が好きだけどね
浮世絵感を楽しもう!ってんならこれもありか

-

ぶっかけには小学生の様に反応するのに尺八は無視ですか?

-

ああ、めっちゃ観たかった〜!
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告