東所沢にある、隈研吾設計の外観や本棚劇場が話題を集めた角川武蔵野ミュージアムが2021年10月30日(土)から、巨大映像空間へ没入する360度体験型コンテンツ『浮世絵劇場 from Paris』を開催する。同展は、角川武蔵野ミュージアムのオープン1周年を記念した特別展で、進化を続ける浮世絵の今を大迫力で堪能できる展覧会だ。以下略(タイムアウト東京)海外の反応をまとめました。
「浮世絵劇場 from Paris」が、角川武蔵野ミュージアム(埼玉県所沢市)で28日、報道公開されました。ぐるりと360度巡らされたスクリーンに浮世絵が浮かび上がります。30日からです。 #角川武蔵野ミュージアム #浮世絵 pic.twitter.com/48jYu2yxFx
— 時事通信映像ニュース (@jiji_images) October 28, 2021
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
メディアの扱いが小さ過ぎたし、国も尊重していたようには見えない。
この国は浮世絵を売りの一つにしている割に伝承する気があるのだろうかと思う。
2022/01/24 URL 編集
-
その価値が分から無い、ゴッホが浮世絵と出会ったのも
食器売り場で食器を包む包み紙に使った浮世絵を見てだから
2022/01/24 URL 編集
-
これだって浮世絵風であって浮世絵そのものじゃない
浮世絵はそもそも芸術じゃないし過去の遺物よ
2022/01/24 URL 編集
ゲロゲロ
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
ほんとに価値がわからなかったら浮世絵文化って存在してないんだよな
ちなみに包み紙にしたのは浮世絵がそもそも木版画の量産品だったから、紙そのものはリサイクルする文化があったから売れ残りとかを再利用しているだけだったんじゃなかったっけ?
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
錦絵はやはりあの紙で間や空間を見る感じの方が好きだけどね
浮世絵感を楽しもう!ってんならこれもありか
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/25 URL 編集