ニュージーランドが設けているクリーンカー基準があまりに厳しいために、いすゞとスズキがNZからの撤退を検討していることが話題になっていました。
クリーンカー基準の導入により、ほとんどの車種が大幅な値上げになると予測されています。
海外の反応をまとめました。
関連記事

・スズキ、「馬鹿げた」クリーンカー基準でNZから撤退を検討中。
・さよなら、スズキ。
・スズキが中国やヨーロッパにEVやハイブリッドを供給する一方で、NZ市場に古い技術の高排出ガス車を露骨に投棄している偽善を明確に浮き彫りにしている。
・NZを搾取しているメーカーを淘汰するためのものだ。
結局は良いことなんだろうな。
・今乗っているスイフトの代わりとなるテスラ2を待つことにする。
・誰かがNZ政府に立ち向かわなければならないし、電気自動車は未来の道ではない。
政府は長期的な影響も見ていない。
電力盤の消耗、車のメンテナンスと維持、新しいバッテリーの交換費用は言うまでもなく、5年から10年しか持たない。
・スズキがトヨタと提携するという話があった。どこまで進んでいるかは分からないが。
・撤退させればいい。
ローエンドの在庫が残った車をNZで売りたいだけだろ。
・どうして他の自動車メーカーのように電気自動車をここで売らないの?
・供給量に限りがあり、NZが供給する必要があると思っていない。
他のメーカーのEVと同じルールに従うべきではないと思っている。
・スズキ車に乗っていて、気に入っているけれど、さよなら。
・馬鹿げた農業によって引き起こされた排出量に正面から取り組む方がずっと賢明。
農家が酪農よりも持続可能で収益性の高い方法に移行できるようにすれば、何十年も自動車の排気ガスについて心配する必要はなくなる。
・ほとんどの人が労働党に投票した結果、こうなった。
・ふざけた政府のふざけた政策。
・仕方ないよ。小型車に対する消費者のニーズについて、政府は何も考えていない。
私が運転するスイフトRSは、100kmあたり4.7リットルで走る。
・NZ市場からの撤退を考えているのは、彼らだけではない。
政府は非常に野心的な目標を掲げているが、我々の市場は非常に小さいので、罰則を受けるよりも、我々の市場から一斉に撤退する方が簡単で安上がりだろう。
・スズキといすゞ、ほかには?
・↑どうなるか見てみよう。
これは始まりに過ぎない。
・ハイブリッド車にまで罰則を与えるなんて知らなかった。
・↑CO2の排出量が十分に少なければ、罰則は与えられない。
・いずれにせよ、NZでは儲からないんだから撤退するしかないな。
コメント
-
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
コイズミ
悪対悪のアルマゲドン
セクシーに儲けよう
2022/01/24 URL 編集
-
これだけ馬鹿だと笑えるwww
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
だから今より7度も気温高かったんだろうがアホ
夏の日本で気温が50度まで上がる、そんな世界にしないためにみんな考えてるんだ
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
まあ取るに足らない販売量だし。撤退でいいだろう
2022/01/24 URL 編集
-
火山1つがイッただけで人間の活動で吐き出されるのとは比べ物にならんco2が出るんだからな。むしろ人間の活動で温暖化すると思ってるとか驕りもええとこよ
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
それでCO2規制強化とかEVしか商売にならんやろ
2022/01/24 URL 編集
名無しさん
2022/01/24 URL 編集
-
これは販売を止めるって事。
2022/01/24 URL 編集
-
ビーガン!ビーガン! 北斗神拳
2022/01/24 URL 編集
-
オーストラリアは抜け出せたが、ニュージーランドは引くに引けないところまで来た
この政策も画餅である中共によるEV普及(イーロン・マスクやテスラも協力)と繋がっているんじゃないかな
因みに、オーストラリアとニュージーランドとの大きな差は外国人参政権
(豪州では認めていない)
2022/01/24 URL 編集
-
さらなるCO2削減をするとなれば自動車規制をするしかない
よく知りもしないのに悔しさをぶつけて侮辱する必要はない
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
中国の電気自動車を買うんやろ。
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
規制ゆるゆるの商用車変更して細々と売ってるようだが。
2022/01/24 URL 編集
-
ばかゲージン
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
連続爆死したら
目が覚めるんじゃね?さすがにニュージーランド。
2022/01/24 URL 編集
-
特にトヨタはFCV(燃料電池車)も販売しているので進出すれば購入者の選択肢が増えることになる。
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
外国人参政権を認めれば内部侵食と腐敗の原因になるのは容易に予測可能
豪州は正しい判断をしたことになる
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
太陽光と風力だけで賄う気か
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
でもあんなでかい島で環境悪化の権化みたいな貨物輸送なんかの燃料どうするんだよw
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
これについて議論する人は誰も居ないようだ。NZって糞だな。
2022/01/24 URL 編集
-
大型電気トラックはどこのメーカーがいいんだろか
2022/01/24 URL 編集
-
NZがどんな吠え面かくのか楽しみだな
2022/01/24 URL 編集
匿名
産廃必至なEVの電池処理問題が凄いことになりそうw
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
-
2022/01/24 URL 編集
2022/01/24 URL 編集
-
日本語で書けwww
2022/01/24 URL 編集
名無し
ボランティアじゃねーんだよ
2022/01/24 URL 編集
-
たぶんこのままつっぱしるだろうな。
しかし十分燃費いいのに、さらに減らせ、と
環境カルトイカれてるんなあ
2022/01/25 URL 編集
-
実質日本からの新車・中古車輸入がメインな市場でハードル高くしたらスズキがイチヌケしたって事
2022/01/25 URL 編集
だからいすずとスズキと言うメーカーなんだと思う
2022/01/25 URL 編集
-
バッテリー交換に新車買える金額要求されるのを知ってどんどん売りに出してる
大規模なバッテリー革命が起こらない限り電気自動車に未来はない
だからトヨタはあまり前向きではないのよ
2022/01/25 URL 編集
-
そういう人が多い地域は好きにさせてやれ
2022/01/25 URL 編集
-
更に人口密度の低いNZローカルエリアでは電柱に触ると感電の危険がある古い老朽化した
送電網、理由は投資しても儲け出ないから更新されず大半は半世紀以上前の物、田舎じゃいきなり送電線の引き直しから始めんと電気スタンドも増やせない、自爆でしょう。
2022/01/25 URL 編集
-
両社共もEVは作って無いし、HVも乳国の基準を満たす様な高度な物は無い。
勿論、日本から中古車輸入するのも禁止何だよな。
2022/01/25 URL 編集
-
2022/01/25 URL 編集
-
そして数十年後にはそのツ高いケを払うハメになるよな。
数年後かもね。中国製のガラクタやゴミの廃棄物汚染問題で世界中苦しむのは。
世界はコロナや中国移民問題で懲りてないのな。
ドイツなんか露骨に中国の幇間をして東欧に圧力かけてるし。
グレタでもそうだけど、欧米の環境問題中毒は中国が欧米に仕掛けた経済破壊工作じゃんね。
ニュージーランドみたいな巨大な田舎ざゃガソリン車じゃないと色々不都合がおきそうだけどね。小さい島の小さい都市だから都市部は電気で事足りるのはわかるけど。
2022/01/25 URL 編集
-
公共交通機関が今現在充実していて、人流と物流の殆どが、例えば鉄道(電車)で賄われているとかでなければ、EV車分の電力を補わなければいけない
NZご自慢の再生エネルギー発電で、その分を賄うってどうするんだろうね
ベースは水力らしいがダム増設?
2022/01/25 URL 編集
-
其なのに電気自動車て大丈夫か?
最終的に馬車に成りそうな雰囲気だ。
2022/01/25 URL 編集
-
ウェリントンやクライストチャーチやオークランドと同じインフラを整備できるの?
まさか、インフラの整っていないド田舎は発発で電気作れって事じゃねーよな🤣
2022/01/25 URL 編集
-
個体電池等日本企業開発頑張れー!
2022/01/25 URL 編集
-
2022/01/25 URL 編集
-
NZ何様?
2022/01/26 URL 編集
-
ガソリンスタンドがほとんどない田舎だから、電気ってのはいいことだけど、
中国のくそ電気自動車が廃車になったらどうするつもりなんだろうか?
2023/09/12 URL 編集