電気自動車(EV)不毛の地とされてきた日本に変化の兆しが見えてきた。日本自動車輸入組合の11日の発表によると、2021年の輸入EVの新規登録台数は8610台と前の年(3238台)の約2.7倍に拡大した。輸入車販売全体に占めるシェアでも3.3%と20年の1.3%から増加した。輸入EVの販売拡大を牽引したのは米テスラとみられる。テスラは日本での出荷台数を明らかにしていないが、同社は昨年、主力EV「モデル3」を大幅値下げしたことで販売が急拡大していた。 日本自動車輸入組合が同日発表した乗用車のメーカー別新規登録台数データでは、テスラが分類される「others(その他)」の区分の昨年の販売台数は前の年比約2.8倍の5232台だった。以下略(ブルームバーグ)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
日本の自動車メーカーは全力でインフラ整備を妨害すべきだ、技術力でテスラには絶対に勝てないんだから政治力で勝つしかない
2022/02/08 URL 編集
-
2022/02/08 URL 編集
-
日本メーカーはもとより、現状はフォードやGMにも劣る
2022/02/08 URL 編集
名無し
要するにGM・フォード・クライスラーは努力不足。
だから日本市場で売れないんだね。
2022/02/08 URL 編集
-
恐らく主力モデルはモデル3とモデルYになる可能性が高いので。
2022/02/08 URL 編集
-
2022/02/08 URL 編集
-
定着するかどうかは、リピーター次第かな
急激に劣化する、しかし高価な電池の交換費用が、電気代、ガソリン代に比してどうなるかにも左右されそう
2022/02/08 URL 編集
-
2022/02/08 URL 編集
-
2022/02/08 URL 編集
-
どれ一つとってもガソリン車に及ばない。
政治としてインフラ整備は支持しても、自分では絶対に買わない
2022/02/08 URL 編集
-
その上EVは節電で暖房を切れなど、あり得ないことを言っている
テスラを買って後悔したユーザーがきっと多いだろうと思う
2022/02/08 URL 編集
-
あっという間かもね
2022/02/08 URL 編集
-
インフラ抑えられる国ってなにやってんだろう
2022/02/08 URL 編集
-
2022/02/08 URL 編集
-
2022/02/08 URL 編集
-
よくあんなものに命預けられるよ
2022/02/08 URL 編集
-
日本市場ではXBOXに匹敵するくらいくらい存在感があるな。
2022/02/08 URL 編集
-
2022/02/08 URL 編集
-
2022/02/08 URL 編集
-
2022/02/08 URL 編集
-
テスラのプログラムはバグが多いからね。
2022/02/08 URL 編集
-
それとテスラなんかをバカスカ買ってる国は、いずれ廃車になるときを迎えて、その大量のテスラ車の処分が問題になるだろう
ガソリン車は構造材の大半が鉄屑として簡単に処理、再利用できるが、EVは大量に搭載してる電池の後処理が面倒なんだ
日本はトヨタなど自動車業界が主導してリサイクルに力を入れていて、造って売って捨てる、までを産業化しているので心配はないと思うが、テスタはそうじゃないだろう
テスラはいずれ下取り拒否、資産性ゼロの家電と一緒で逆に処分費用を請求される車になるかもしれんよ
2022/02/08 URL 編集
-
2022/02/09 URL 編集
-
これを褒めてるのは自動車評論家だけだもの。
あまりにもつまらないトラブルが多過ぎるし、スーパーチャージャーが無ければ実用性の欠片も無い。
2022/02/09 URL 編集
-
2022/02/09 URL 編集