海外「北京五輪の食事より美味しそう」イタリアの給食に海外興味津々!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「北京五輪の食事より美味しそう」イタリアの給食に海外興味津々!(海外の反応)


(スレ主)イタリアの公立学校で2.5ユーロ(約330円)で食べられる給食。

海外の反応をまとめました。


関連記事






・なんだって?
給食が刑務所の食事のように見えない。



・公立校で牛スネ肉やニョッキが食べられるのか?
これからはデートでイタリアの公立学校に連れて行こう。



・ニューヨークだったら50ドル。



・パンが美味しそう。



・彼らの出生率は世界で最も低い。



・今日、アメリカの公立校に通う9歳の息子は、学校でホットドックとリンゴを食べたよ。



・みんなは給食に金払ってるのか?エストニアでは公立学校の食事やサービスはすべて無料だ。



・北京五輪に出場するオリンピック選手よりも良い食事。



・私の国に比べればまだ超高額だが、私たちは発展途上国なんだろうな。



・アメリカの公立校では、謎肉バーガーが出る。





・完璧に見える。



・アメリカでは50ドルの食事。



・料理から察するにイタリア北部かな?



・すぐにイタリアに引っ越すわ。



・素晴らしい。腹が減ってしまった。



・マンマミーア。



・これのどこが特別なんだ?



・美味しそうだし、バランスが取れている。



・韓国の公立学校なら、もっとうまくやれるよ。
ググってみてよ。
追記:どうしてbadを押されるの?



・こんなの信じられない。

コメント

-

欧米先進国で子供の頃から栄養学に基づいた給食を出していないとか、栄養学の基礎(肉・魚・野菜等をバランス良く食べること)を学ぶ機会が無いとか、食育がちゃんと出来ていない国(人間は好きなものを食べる権利があるので、偏食は直さないのが正しい)とか、食文化がいまいち弱い国(北欧・アメリカ)の人って、いきなり大人になってから極端な栄養学(ヴィーガン)に傾倒するよね。
イタリア・フランス・スペイン等の子供の頃から美味しい物を食べている国民は、偏食の人は多いが、ヴィーガンは少ない。
日本人は栄養学や食育は学校や家庭でやっているので、ヴィーガンは少ない。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告